山野ゆきよしメルマガ

メールマガジン目標月2回、改め、年24回

「敬老の日」と「老人の日」

2006年09月18日 | Weblog
 本日9月18日は9月の第三月曜日につき祝日。いささかの抵抗感を覚えながらも、早朝、自宅前に日の丸を掲げる。

 私自身、数ある祝日のうち、もっとも根拠が脆弱と思っていたのが、正直、この「敬老の日」である。その祝日の由来はあまり知られてはいないが、極めて単純なものである。

 昭和22年9月15日、兵庫県の旧野間谷村(現多可郡多可町)において、当時の村長の発案で、村内のお年寄りを集めて敬老会を行った。それまで、特定の日を選んでお年寄りをお祝いする習慣のなかった日本では、極めて珍しいことであったようだ。
 3年後の昭和25年には、兵庫県が9月15日を「としよりの日」として、野間谷村の運動を県単位のものにした。その活動を受けて、今度は、昭和26年に、中央社会事業協議会なる組織が9月15日から一週間を老人福祉週間とし、その初日の15日を「としよりの日」と定めたという。
 しかし、中央社会事業協議会という、ありがちな団体名にせよ、「としよりの日」という捨て鉢な名称にせよ、いかにもいいかげんな感が否めない。戦後間もなくなので仕方がないか、という感じだ。
 ところが、昭和38年に、老人福祉法が改正されて、9月15日を法的に認められた「老人の日」となったのである。何があったのだろうか。さらに昭和41年6月、祝日法改正で、「敬老の日」として正式に国民の祝日になってしまったのである。その経緯は、いくら調べても(と言っても、さして真面目には調べていない)、分からなかったが、思い当たるふしにぶつかりはした。

   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 平成13(2001)年、祝日法改正。祝日を近くの月曜日に移動して、三連休にするというハッピィマンディ法。当初案では、「成人の日」、「体育の日」などとともに、「敬老の日」もその中に含まれていた。しかし、財団法人全国老人クラブ連合会(以下、全老連と略する)なる組織が猛反対を唱えた。

 「祝日はそれぞれの歴史・経緯を考慮して制定されたもので、休日を目的に制定されたものでない」

 全くもって正論である。しかし、敬老の日制定の「歴史・経緯」とはなんぞや。
 なんと、全老連は「続日本紀」を持ち出してきた。

   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 霊亀3(717)年9月、美人(しかも独身)で有名な元正天皇は「万病を癒す薬の水」との報告を受けられ、美濃の国多度山の美泉に行幸。温泉につかり、その効能に驚き、この年11月、元号を霊亀から養老に改められた。

 「自分で手や顔を洗ったら、皮膚はつるつるときれいになり痛むところも治った。また、白髪も黒くなり、見えにくくなった目も明るくなった人もいるという。この水は真に老を養う若返りの水だ。これは瑞兆である。よって改元して養老とする」

 元正天皇はよほど嬉しかったのだろう、行幸に協力した地元の人の税金を免除し、下級役人を1階級昇進させたという。
 言うまでもなく、この説話は、岐阜県の養老の滝や養老山地の語源ともなっている。

   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 全老連は、元正天皇がこの養老の滝に行幸されたのが、現在の暦に直すと9月15日なのだという。だから、9月15日の敬老の日を、他日に移すのは反対だ、とおっしゃったそうな。

 しかし、それから約900年下った、前田利家公入城の日でさえ6月14日が怪しいとか何とかいっている時に、その信憑性はいかがなものだろうか。しかも、冒頭で、歴史年表のように書き連ねた「敬老の日」制定の経緯を見ていただいても明らかなように、この元正天皇行幸をして、「敬老の日=9月15日」ともってくるのは乱暴である。
 しかし、乱暴だろうがなんだろうが、この理屈が、とりあえず通って、「敬老の日」は、祝日法改正にもかかわらず、9月15日にそのまま据え置かれた。
 その2年後、平成15(2003)年、敬老の日は法律に則り、9月の第三月曜日に移ることになった。しかし、ただでは転ばない、全老連。政府と交渉し、老人福祉法を改正させた。結果、9月15日は、祝日ではないが、「老人の日」とし、15~21日は「老人週間」となった。どんな意味があるのかと詮索してはいけない。変えさせたこと自体に意味があるのである。

 しかし、全老連の名誉のために、一つだけ触れておきたい。

 実は、この「老人の日」という名称は、全老連にとっては、思い入れのある名称なのである。先に触れたように、敬老の日が制定された昭和41年の祝日法改正の際、全老連の中では、次のような議論があったという。

 「敬老の日という名称では、一方的に敬愛される対象となり、高齢者自身が社会的自覚を持つ趣旨が活かされない。その意識を促すためにも、『老人の日』とすべきである」

 9月15日「老人の日」は、彼らにとっては、40年越しの悲願なのである。

 余談。
 「敬老の日」発祥の地である旧野間谷村では、9月15日をその日に設定した理由を次のように述べているという。

 「8月では暑すぎるし、10月になると稲刈りが始まって忙しいから、ちょうど端境期の9月の真ん中を選んだのではないでしょうか」(「祝祭日の研究」(角川書店))

 私が今まとめたこの文章は、一体なんだったろうかと思われるような拍子抜けの言葉である。全老連のみなさんも・・・。

 追伸。

 このメルマガをお送りした直後に、ある方からご意見をいただいた。

 「明治38年9月15日は日露戦争戦勝記念日です。それが伏線になっていると私は考えていました」

 私は思わず膝を打った。間違いない。
  
 初めて敬老会を開いた旧野間谷村の村長さんにしても、年齢からいえば、おそらくは、日露戦争経験者であろう。昭和22年、敗戦で打ちひしがれた当時の日本人、特に、お年寄りにとって、もっとも痛快な日とは日露戦争戦勝記念日であったろう。お年寄りの方に集まってもらって、初めて敬老会を開催するには、またとない日である。これに、文中にある、役場の方の言われる、「暑すぎず、稲刈りに影響のない時期」が重なって、9月15日を初めての敬老の日としたのであろう。確信に近い思いを持てる。