goo blog サービス終了のお知らせ 

山口屋~活動日誌~

私生活で主な出来事をピックアップ

タイマ割り込み

2005-02-16 23:31:17 | 工学
ドライバICは、最初はSLA7033にしようと思っていたが、SLA7052も配線がラクだしこれからサークル内で主流になるかもしれないとも思って、結局決まらなくなった。マイコンが載る基板の部品配置の設計も、昇圧回路の部品の大きさを見て考えたいと思い、手をつけることができず。ハード作業はあきらめざるをえない状況。

ただ、昇圧回路の部品を明後日買いに行くためには、昇圧回路の出力電圧・出力電流を決めなければならず、参考のために午前中はドライバICの取扱説明書を読んでいろいろ学ぶ。

午後はサークルで、先輩(大西さん)に「タイマ割り込み」について質問した。プログラミングは、「C言語によるH8マイコン プログラミング入門」を読んで自習していたが、「割り込み」のところで詰まってしまっていた。先輩の説明のおかげで、悩んでいた点はほぼ解決。また続きを読んで自習ができる。

あと、うちのサークルではSLA7033はActive Highのモードで使っているらしい。

SLA7033の取扱説明書(PDF)

マリカー・リバイバル

2005-02-16 23:26:17 | 電子工作
今日の午前中は何かと忙しかった。ドライバICの取扱説明書を熟読したり、Windowsアップデートをやったり。他にも、抵抗・コンデンサー・コイルを使って簡単に降圧回路が作れないのだろうか、だとか、トランジスタを中心とした部品で昇圧回路は作れないのだろうか、といった空論も考えたりしていた。

午後はサークルに行く前に、パソコンにウィルス対策ソフト・パーソナルファイアウォールソフトをインストールしたりした。これがまた時間のかかる作業だった。

16時ちょっと前になって自宅を出て部室に向かう。活動のある日は欠かさず部室に行き、そして作業はほとんどしない。時間の浪費を楽しむ(?)習慣である。

部室に着いた時にいたのは岡田さんと山田君。しばらく3人でマリカーをやった後、山田君は友人(受験生)の見送りのため撤収。マリカー中断。あとから平山も来たが、バイトがあり、顔を出してすぐ撤収。さらにあとから大西さんがやってきて岡田さん・僕を合わせた3人でマリカー再開。18時頃また中断し、大西さんに「タイマ割り込み」の説明をしてもらった。19時過ぎに中さんがやってきて、大西さん・岡田さん・僕を合わせて4人でぷよぷよ開始。20時過ぎに岡田さんが帰宅すると、残った3人で21:20頃までぷよぷよ+マリカー。

部室において最近ではぷよぷよブームにおされていたマリカーであったが、無事復活を果たしたのであった。リッキーがいなかったのがちょっと残念(?)。

夕食は中さんと一緒に「ごんべえ」に行くつもりだったが早く閉まってしまったので、2人で「てんや」の天丼をいただいた。