山口屋~活動日誌~

私生活で主な出来事をピックアップ

雷インパルス 10/200us 保安器 SPD 試験

2024-03-31 17:55:55 | 工学
雷インパルス試験波形で、規格にはないが長らく日本国内の主に通信分野で用いられているものに、10/200us(旧表記:10×200us)というものがあり、少なくとも1960年代後半には存在していたことを確認している。
本田英昌、真田雄三、原崎三郎、菅井恭輔:放電用炭素電極に関する研究I-炭素電極の気中放電特性と物理特性との関係、No.47、pp.23-29(1966)→J-STAGE
平塚憲一、田崎公郎、富田邦明:PCM-24方式の避雷回路の動作とその改善、電気通信施設、Vol.19、No.4、pp.104-109(1967)→国立国会図書館デジタルコレクション

新しい避雷器を2号炭素避雷器:仕3765-1(S40.08.17)と比較する際にも用いられていた。
川嶋功:新小形電話機用避雷器、電気通信研究所研究実用化報告、Vol.22、No.2、pp.533-552(1973)
鈴鹿電気通信学園線路技術部編:線路保安と雷害対策の実際、電気通信協会東海支部、pp.49(1971)

炭素避雷器を含む加入者保安器の開発には日辰電機というメーカーが深くかかわっているようで沿革のページでも紹介されている。

大地 誘電率 Norton Wise

2023-08-26 15:42:11 | 工学
大地の比誘電率は、大地帰路インピーダンス(Wiseの式)や地表波電界強度(Nortonの式)などの計算で必要になることがある。
○W. Howard Wise : Effect of Ground Permeability on Ground Return Circuits, Bell System Technical Journal, Vol.10, No.3, pp.472-484 (1931)
○K. A. Norton : The propagation of radio waves over the surface of the earth and in the upper atmosphere (Part I), Proceedings of the Institute of Radio Engineers, Vol.24, No.10, pp.1367-1387 (1936)
○K. A. Norton : The propagation of radio waves over the surface of the earth and in the upper atmosphere (Part II), Proceedings of the Institute of Radio Engineers, Vol.25, No.9, pp.1203-1236 (1937)

しかし、大地の比誘電率が記載されている文献はそう多くはないようなので、見つけている範囲で備忘。
○昭和三十五年郵政省告示第六百四十号(無線局免許手続規則第七条第二項の規定に基づく放送区域等を計算による電界強度に基づいて定める場合における当該電界強度の算出の方法)→総務省
○電波工学研究会:無線工学演習、産業図書、pp.497、1959
○William H. Hayt : Engineering Electromagnetics、2nd Edition、1967
○Erling D. Sunde : Earth conduction effects in transmission systems、pp.111、1968

地表波電界強度(Nortonの式)の計算の解説例
○電気通信主任技術者総合情報>ゲルマラジオの研究:中波の電波伝搬について

Amosの方法 Bessel関数

2023-08-26 12:05:11 | 工学
ベッセル関数の数値計算手法の一つ、Amosの方法(※Sandia National Laboratories Report)を調べてもいい参考資料が見つからない。FORTRANを勉強して自分でプログラムを解読しようかな?
D.E. Amos作のFORTRANプログラム
(cbesj.f plus dependencies がBessel関数を計算するプログラム、その他はその付属品らしい。)
C/C++から使えるようにしたものもあるようだ。
エムアイティー株式会社(解散済):complex Bessel function c library

Bessel関数の数値計算法は文献によりいろいろ。

●0,1次第一種Bessel関数は、8以上で近似多項式、8未満で有理関数近似(級数展開?)
●0,1次第二種Bessel関数は、8以上で近似多項式、8未満で有理関数近似(級数展開?)
○Numerical Recipes in C 日本語版、pp.181-187、1993、技術評論社
○J. F. Hart : Computer Approximations(, pp.141-149?)

●0,1次第一種Bessel関数は、8以上で漸近展開、8未満で級数展開
○大野豊、磯田和男:数値計算ハンドブック、pp.858-862、1990、オーム社

●0,1次第一種Bessel関数は、Allen:3、Hitchcock:4、Hart他:8を分点とした近似多項式
○山内二郎、宇野利雄、一松信:電子計算機のための数値計算法III、pp.186-196、1972、培風館
○E. E. Allen : Analytical approximations, Mathematical Tables and other Aids to Computation, Vol.8, No.48, pp.240-241, 1954→American Mathematical Society(PDF)
○A. J. M. Hitchcock : Polynomial approximations to Bessel functions of order zero and one and to related functions, Mathematical Tables and other Aids to Computation, Vol.11, No.58, pp.86-88, 1957→American Mathematical Society(PDF)
○J. F. Hart : Computer Approximations(, pp.141-149?)
○井阪秀高:xが中間領域の場合のベッセル関数の近似計算、情報処理学会全国大会講演論文集(第37回)、No.5D-2、pp.47-48、1988→情報処理学会(PDF)

●0,1次第一種Bessel関数は、10未満でチェビシェフ近似多項式
○宇野利雄:函数の近似公式、情報処理、Vol.3、No.2、pp.90-94、1962→情報処理学会(PDF)
※通研M-1:日本電信電話公社 電気通信研究所 MUSASINO-1
○岡本通子:チェビシェフ多項式による関数近似について、生産研究、Vol.16、No.8、pp.222-226、1964→東京大学学術機関リポジトリ(PDF)

●0,1次第一種変形Bessel関数は3.75、0,1次第二種変形Bessel関数は2を分点とした近似多項式
○Numerical Recipes in C 日本語版、pp.187-192、1993、技術評論社
○大野豊、磯田和男:数値計算ハンドブック、pp.845-852、1990、オーム社
○山内二郎、宇野利雄、一松信:電子計算機のための数値計算法III、pp.251-253、1972、培風館
○E. E. Allen : Polynomial approximations to some modified Bessel functions, Mathematical Tables and other Aids to Computation, Vol.10, No.55, pp.162-164, 1956→American Mathematical Society(PDF)

●ber,bei,ber',bei',ker,kei,ker',kei'は8未満で級数展開
○Milton Abramowitz, Irene A. Stegun : Handbook of Mathematical Functions: with Formulas, Graphs, and Mathematical Tables, pp.384, 1970?

●0,1次第一種変形Bessel関数は12を分点
○George B. Arfken著、Hans J. Weber著、権平健一郎訳、神原武志訳、小山直人訳:基礎物理数学 第4版 Vol.3 特殊関数、pp.101、2001、講談社
○河村洋:整数次変形ベッセル関数の計算方法と関数サブプログラム、日本原子力研究所JAERIMレポート、JAERI-M 6208、1975→日本原子力研究開発機構(PDF)

●調査中
●実数次Bessel関数 級数展開、変数に対する漸近展開の他、次数に対する漸近展開
○渡部力、名取亮、小国力:Fortran77による数値計算ソフトウェア、pp.18-21, 57-62、1989、丸善
○F. W. J. Olver : The asymptotic expansion of bessel functions of large order, Philosophical Transactions of the Royal Society of London Series A Mathematical and Physical Sciences, Vol.247, No.930, pp.328-368, 1954→American Mathematical Society(PDF)

●調査中
○山本野人、松田望:多倍長演算を利用したBessel関数の精度保証付き数値計算、日本応用数理学会論文誌、Vol.15、No.3、pp.347-359、2005、J-STAGE

送電 変電 昇圧 接地

2023-08-13 21:35:30 | 工学
送電、変電の黎明期から現在に至るまで昇圧や接地に関する要素技術をメモ書きで整理。今後も気が向いたときに更新予定。

<154kV送電>
●京浜電力、大同電力、日本電力
○1924年、長野県の竜島発電所-横浜の戸塚変電所、はじめての154kV送電線
○竜島発電所で自己励磁(110kV以下の線路では経験はない)
○前川幸一郎、荒井聰明:送配電、新訂版、pp.183(1987)→東京電機大学出版局

<網状接地、連接接地、深埋設接地>
●大地抵抗率が高い場所の接地について、新設と改修では異なるアプローチを取ったようだ。
●枚方変電所、駿河変電所、東千葉変電所:網状接地、連接接地
○広瀬胖、尾崎勇造、木下仁志、法貴四郎、木谷芳一:新北陸幹線における開閉サージ試験について、電氣學會雜誌、Vol.73、No.776、pp.439-444(1953.05)
○武居功、藤高周平、法貴四郎、富山順二、広瀬胖:駿河変電所及び駿河支線における衝撃試験、電氣學會雜誌、Vol.74、No.785、pp.156-160(1954.02)
○広瀬胖、江口又男、尾崎勇造、高梨貢:東千葉変電所に於けるサージ試験、電研月報、Vol.3、No.2、pp.68-85(1953.05)
●潤田変電所:深埋設接地
○加藤松政:潤田変電所における多重接地方式の実施成績について(A)、電力、Vol.38、No.12、pp.1113-1117(1954.12)

<275kV送電>
○1949年、わが国最初の275kV直接接地方式の送電線(新北陸幹線)が着工
→1951-1961年、誘導調整委員会
○1968年、東京電力によるわが国初の本格的超高圧地中送電線(西部変電所-新宿変電所約20km)の建設計画が発表
→1969-1971年、誘導調査特別委員会地中線誘導雑音小委員会

<500kV送電>
○1973年05月、東京電力房総幹線が500kVに昇圧運転開始。
○UHV系統の絶縁協調に関する調査報告、電気学会技術報告I-109号(1974.03)

<参考>
株式会社タワーライン・ソリューション:架空送電線の話 歴史に残る送電線

学術誌 正式名称 略称

2023-08-13 12:40:12 | 工学
昔の著書ほど参考文献の学術誌の名称省略が盛んで、検索で苦労することが多い。
海外論文の検索では特に苦労させられます。

電試彙 = 電気試験所彙報(「彙報」は「いほう」と読む)
信学誌 = 電氣通信學會雜誌
信学技報 = 電子通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会技術研究報告

BSTJ = Bell System Technical Journal
Phil. Mag. = Philosophical Magazine
MTAC = Mathematical Tables and other Aids to Computation
Math. Comp. = Mathematics of computation
Numer. Math. = Numerische Mathematik
ERA = Electrical Research Association (※正式名称はBritish Electrical and Allied Industries Research Association)
Bull. of American Math. Society = Bulletin of the American Mathematical Society
Bull. of U. S. Bur. of Stand. = Bulletin of the Bureau of Standards
Proc. of the Phys. Soc. = Proceedings of the Physical Society
Jour. Frank. Inst. = Journal of the Franklin Institute
J. Appl. Phys. = Journal of Applied Physics
Japan J. Indust. Appl. Math. = Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics
Phys. Rev. = Physical Review

ETZ = Elektrotechnische Zeitschrift (※German)
ENT = Elektrische Nachrichten-Technik (※German)
Arch. Elektrotechn. = Archiv für Elektrotechnik (※German)
Arch. f. Elek. = Archiv für Elektrotechnik (※German)
Arch. f. Tech. Messen = Archiv für Technisches Messen (※German)
Arch. Elektr. Übertragung. = Archiv der Elektrischen Übertragung (※German)
Arch. Elektorn. Ubertragungstech. = Archiv für Elektronik und Übertragungstechnik (※German)
Beitr. Angew. Geophys. = Beiträge zur Angewandten Geophysik (※German)
E.F.D. = Europäischer Fernsprechdienst (※German)
Gerlands Beiträge z. Geophysik = Gerlands Beiträge zur Geophysik (※German)
Jahrb. der draht. Teleg. = Jahrbuch der Drahtlosen Telegraphie und Telephonie (※German)
Zt. f. Angewandt, Math. u. Mechanik = Zeitschrift für angewandte Mathematik und Mechanik (※German)
Z. f. Geophys. = Zeitschrift für Geophysik (※German)

Rev. Gen. Elect = Revue générale de l'électricité (※French)

この他、Frederick W. Grover 著 : Inductance Calculations の References に載っている論文を調べたかったのだが、「B. of S.」という学術雑誌の検索には困った。そもそも正式名称が検索してもなかなか見つからない。著者を英語版Wikipedeiaで調べてそれをヒントに見つかった。こんな調べ方もあるんだ。

「B. of S. Bull.」→「Bulletin of the Bureau of Standards」(1904/05-1918/19)
「B. of S. Sci. Paper」→「Scientific Papers of the Bureau of Standards」(1919/20-1927/28)
「B. of S. Jour. Res.」→「Bureau of Standards Journal of Research」(1928-1934)

これらはアメリカ合衆国の国立標準技術研究所から発行された学術雑誌である。この機関の名称は1901-1988年までは National Bureau of Standards (NBS) 、現在は National Institute of Standards and Technology (NIST) となっている。