新潟市にある山田コンサルティング事務所

◆ お問合せは、電話:025-223-3097 ◆

アンケート調査って必要?

2016年04月04日 | 販売・接客
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

先日、新潟駅で電車が出るまで少し時間があったので、CoCoLoにある土産物を売っているお店をぶらぶらと見ておりました。いろいろあるな~、なんでココにこんなもの置くのかな~?、これは美味しいだろうか?などなど好き勝手なことを思いながら。

冷蔵品はまだしも、冷凍品って、持ち帰るのにどうなんでしょ?
キョロキョロと見まわしても、保冷剤等に関する表示はありません。店内にお客さんはほとんどいなくて、レジの人も暇そうにしていたので聞いてみました。すると「保冷パックに保冷剤(1~2時間分)が付いて170円です。」もっと本格的に保冷したい場合は、もう少ししっかりしたものもあるようなことを言っていました(説明がよくわかりませんでしたが)。

今、冷凍品を買う気もないのに聞いたのには理由(わけ)があります。こういうことを聞けば、気がついて、店内に表示するとか、上司に報告(提案)するとか、そういう動きがあるかな~?と思ったからです。

残念ながら、そういう動きはありませんでした。他にも宅配便をここ(お店)から送ることもできるのだろうと思いますが、そういう表示もなくて、残念に思います。

場所が良くて、置いてある商品も一定以上の水準のものなので、放っておいても売れるのでしょう。店員さんもきちんとした方(マニュアル通りに動ける方?)なので、問題があるわけではないのですが、つまらないお店だなぁ~と思いました。

ときどき私は、こんなことをして、お店を試します。別にそんなつもりじゃなくても、他のお客さんもいろいろ質問したり、意見を言ったりしていると思います。そういう声を拾って、きちんと店づくりに反映できるかが大事だと思っています。もちろん、何でもお客さんの言うことを聞けばいいというものではありませんので、精査は必要ですが。

アンケート調査もいいですが、常日頃、お客さんは言っています。ちゃんとそれに気づけるか、そして、動けるか、そういう組織になっているかが大切なのではないでしょうか。

著作権:山田まり子

売上アップの成功事例

2016年03月21日 | 雑記
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

きょうは雑記です。
ずーっと考えているのですが、どうにもいいテーマが浮かびません。書きたいことはあるのですが、面倒で大変なテーマだったり、ネガティブなことだったり。逆にうれしいこと(ご支援先で成功した事例)でも書きたいことがあるのですが、こちらは守秘義務があり。

え?でも、ときどき成功事例、書いていませんか?…って?
はい、一般化した形で書けるものはいいのですが、今、ご紹介したい事例はかなり細かいことまで書かないと、成功の鍵がわからないのです。

小さなことの積み重ねで、少しずつですが売上が上がり、店主や従業員のモチベーションも上がり、そうすると、今までは無理だと思っていたことにも挑戦しようという意欲が出てきて、好循環が始まります。そんなふうになると、なぜだかわかりませんが、たまたま運良く別の商品まで売れたり、新聞や雑誌、テレビが取材を申し込んできたりします。

そんな事例が最近、数件あったので、私もうれしくなりました。この場でご紹介できないのが残念です。

山田まり子

儲けが出たら…

2016年03月07日 | 経営
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

いつも「売上を上げるには」や「適正な利益を確保しましょう」などという、要は「儲けるためには」という話をブログに書いていますが、きょうは「儲けが出たら…」というお話です。

ある事業主さんと話をしていたら「私、儲けが出たら使うようにしているんだ。」とのお言葉。それはそれで大事なので「いいことですね~。」と返しました。しかし、使うだけではダメなのです。使うのと同時に貯めなければ!

使えば(=経費)その分、節税できますが、貯めることができるのは税金を納めたあとのお金です。ですから、節税ばかりを意識し過ぎると貯めることができません。貯めることができないと、何かあったとき、いざというときに、困ります。

そこで、きょうは経費計上(あるいは所得控除)に役に立ち、そして、貯めることに通じる制度をご紹介したいと思います。

●小規模企業共済
これは「経営者の退職金」と言われています。通常「経営者」には退職金がありませんが、そういう退職金がない人のための退職金制度です。小規模企業なら個人事業主でも会社役員でも加入できます。また、払い込んだ掛金合計額の範囲内で、事業資金などの貸付けを受けられるのも魅力です。
※小規模企業とは常時使用する従業員が20人(商業とサービス業(宿泊業、娯楽業を除く)では5人)以下の個人事業主や企業をいいます。
詳しくは → こちらをクリック!

●中小企業退職金共済(略称:中退共(ちゅうたいきょう))
これは従業員のための退職金制度なので「貯める」ことにはなりませんが、掛け金を損金(=必要経費)に計上できます。対象となるのは中小企業です。
※中小企業の定義は以下のHP内にありますので、ご確認ください。
詳しくは → こちらをクリック!

●国民年金基金
主に個人事業主(厚生年金に加入していない・加入できない人)のための制度です。掛金は全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。
詳しくは → こちらをクリック!

会社にお勤めしている方に比べると、何かあったときや老後の保障が少ないのが経営者(個人事業主を含む)です。このリスクに備えながら、節税&貯蓄的な役割を期待できる制度をご紹介しました。お役に立てば幸いです。

著作権:山田まり子

食品営業許可 飲食店の許可でできることとできないこと

2016年02月15日 | 法律
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

近ごろ、飲食店から弁当や総菜をつくって売ったり、自家製のステーキソースや焼肉のタレを瓶詰めにして売ったりしたいという相談を受けることが増えました。

基本的に「飲食店営業」の許可は店内で食べることを前提にしています。ですので、「持ち帰り」の食品を調理・販売する場合は、別の許可が必要になる場合があります。

従来は1つの施設に1つの許可でした。例えば、飲食店が自店で人気のある料理をパック詰めして販売するような場合は、「飲食店営業」の許可を取った厨房とは別に総菜の製造(加工)所が必要で、その製造(加工)所は「そうざい製造業」の許可を取るということです。

ですが、昨年(平成27年6月30日閣議決定)規制改革があり、定められた基準を満たせば同じ1つの施設に対して2つ以上の営業許可を取れることになりました。(営業許可ごとに手数料がかかります。)

詳しくは → 厚生労働省 食安監発0729第6号

先日、相談対応した飲食店の店主さんにこのことをお伝えすると「別の厨房をつくる余裕はないから、どうしたものかと困っていた。」と、とても喜んでいらっしゃいました。

これで、小さなお店でもいろいろなことができるようになりますね。でも、気をつけてください。持ち帰って保存期間(賞味期限)がある食品製造(加工)は、施設に対する許可とは別に賞味期限の設定(食品検査をして設定する)や食品表示など、守るべき法律があります。飲食店の延長線上でただパック詰め、瓶詰めして売っていいということではありません。

食中毒やアレルギーによる事故は命に関わります。
まずは所管の保健所に相談しましょう。

著作権:山田まり子

強み・良さ・魅力を伸ばしましょう!

2016年02月01日 | 経営
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

先日、ある飲食店に食事に行き、オーナー夫妻と話が弾んで仲良くなりました。私が飲食業が得意な経営コンサルタントだと自己紹介すると「うちも相談しなきゃ!」と奥さんが。真面目な顔で「悪いところがあったら言ってください。どうしたらいいですか?」とおっしゃいました。

う~ん。悪いところは、……いいですよ。良いところを伸ばしましょう!と私が言うと、ビックリした顔をして「そうなんですか?」と。

はい、そうなんです。

なぜならば、悪いところを直しても売上は伸びないからです。良いところを伸ばしたほうが売上が伸びる可能性が高いのです。

例えば、「トイレが汚い」というのは、悪いところですね。もちろん、トイレはきれいにすべきですが、でも、どんなにトイレをきれいにしても「ねぇねぇ、あの店、トイレがきれいなのよ、今度行ってみない?」と友だちと誘い合って来店するでしょうか。

違いますね。美味しい料理とか、素敵なお店の雰囲気とか、接客の良さとか、「行ってみたい何か」があるとき、人は来店します。だから、「良いところ」が大事なのです。

では、悪いところを放っておいていいのかというと、そういうわけではありません。悪いところは放っておくと「売上を下げる」ほうに作用します。

お店の「強み」「良さ」「魅力」をたっぷり引き出して、伸ばして、そして、それをきちんとお客さんに伝えて(←ここ大事!)、お客さんに喜んでいただきましょう。お客さんが喜んでくださった分だけ、売上が上がります。そして、せっかくお客さんが喜んでくださっているのに、そこに水を差すようなことをしてはいけません。←これが悪いところ。だから、悪いところは直しましょう。…という順番です。

まずは、自分のお店の強み・良さ・魅力を発掘するところから始めましょう。冒頭に紹介したお店も、と~っても個性豊かな素敵なお店でした。でも、案外、自分のことってわからないんですね。あるいは、毎日、当たり前のようにやっているので、強みとか、すごいことだとか思っていない。ですから、友人・親戚・常連さんなど、まわりの聞ける人に聞いてみましょう。あるいは、お客さん同士の会話にちょっと耳を傾けてみましょう。なぜ、他店でなく当店に来てくださったのか。

そして、それがわかったら、その強み・良さ・魅力、つまりは「宝もの」に磨きをかけましょう!

著作権:山田まり子

★「悪いところを直す」というアプローチが、あまりよろしくないと私が思っている理由として、こんなこともあります。よかったら、読んでみてください。
ご参考:【論理的思考】問題と原因

意思決定はすべての人の仕事

2016年01月17日 | 経営
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

先週の水曜日、よろず創業塾でお話をさせていただきました。テーマは「ショップ、飲食店等開業のポイント」ですが、そのなかで「意思決定」のことも話しました。意思決定といえば、昨年末に「社長の仕事は意思決定」という話をブログに書いたところです。

創業塾ですので、これから創業しようという方、すでに創業された方、将来的に創業したいと考えている方が参加されています。質問タイムをたっぷり取って、今、悩んでいること、聞いておきたいことを質問していただきました。

創業というのは、やはり、勇気というか決心の要ることで、これから創業する予定の方を中心に「何がどうなったら創業に踏み出してもいいのか?」という悩みをお持ちだと感じました。

創業を考えている方にとっては、創業するか、しないかというのも大きな悩み。これを決めなければいけません。つまり、意思決定。絶対に儲かる起業、必ず成功する創業…などというものがあるわけはなく。

経営に「正解」はありません。「自分の答え」があるだけです。起業しても成功する人もいれば失敗する人もいる。起業しなくても成功する人と失敗する人がいる。また、成功・失敗とは別に幸せとか、充実感、納得というのもあります。

大事なのは「自分の答え」を見つけること。そして、その答えを何年もかけて「正解」にしていくことが経営することだと私は考えています。5年後、10年後に振り返ったとき、「あのとき自分の出した答えは正解だった。」と思えるように。

起業しない(=お勤めを続ける)という選択をしたとしても、それが「自分の答え」なら、5年後、10年後に「これでよかった。」と思えるような会社員生活を送って欲しいと思います。

人はみな、自分の人生を「経営」しているのですから。

著作権:山田まり子

チラシを作ろう!講座 in 魚沼市 2016/1/30

2016年01月07日 | お知らせ
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

じゃじゃ~ん!
サトマとヤマダの新企画、チラシを作ろう!講座。昨年からあたためてきた企画が実現しました~。主催は魚沼市さんです。(魚沼市さん、ありがとう!)

創業者が対象になっていますが、既存事業者でも、あるいは、会社の広報担当者でも、お役に立てる内容です。

ご参加お待ちしていま~す。 \(^o^)/

●お申込みは → こちらをクリック!


創業塾 飲食店等開業のポイント 2016/1/13

2016年01月06日 | お知らせ
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

いよいよ来週!
よろず創業塾(第3回)1月13日(水)は私の担当でございます。開業のポイント…となっておりますが、すでに開業している方にもお役に立つ内容です。また、店舗がなくても(フリーランスの方も)大丈夫です。お勤めの方も参加しやすいよう18:30開始、この回のみの参加もOKです。

ご参加お待ちしていま~す。\(^o^)/

●お申込み → こちらをクリック!


丁寧に仕事をするために。2016年正月

2016年01月03日 | コンサル日記
あけましておめでとうございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
昨年は、仕事に恵まれ、仲間に恵まれ、お客さん(ご支援先)に恵まれた1年でした。自分なりに精いっぱい活動しましたが、少し仕事を詰め込み過ぎて、対応が不十分な面もあったと反省しています。今年は一つひとつを丁寧に、余裕を持って臨みたいと思います。

忙しさにかまけて仕事の書類を溜めてしまいました。それを片づけようとテプラを持ち出し、ファイルの背表紙に貼るタイトルを印刷…するつもりが、あまりにも久しぶりだったので、なかなか思うように印刷できず。マニュアルを見ながらいろいろ試し、ようやく印刷できました。イライラし、時間がもったいない!なんて思いましたが、終わってみると大した時間ではありません。ほんの10分か15分。でも、気持ちに余裕がないときは、この時間をつくれず後まわし。そして、溜まった書類の山…となります。

すべてがそんな感じで過ぎた昨年でした。ほんのちょっとの時間をかければ終わるのに、その余裕がなくて仕事や家事を溜めてしまい、いざ片づけようとすると、どこから手をつければいいかわからない。仕方ないので、また後まわしという悪循環。

「シゴトの渋滞学」という本(西成活裕著)に書いてあるとおり、今年は詰め込み過ぎをやめて、適度な車間距離を保って日程を入れたいと思います。…実は「シゴトの渋滞学」読んでないのですが。(笑)今年は時間をつくって、この本も読みたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

著作権:山田まり子

社長の仕事は意思決定

2015年12月21日 | 経営
おはようございます! (^O^)/
中小企業診断士の山田まり子です。

今年最後のブログです。
きょうは少し厳しい話をしようと思います。

私の得意分野は飲食・サービス・小売業のコンサルティングと知的資産経営支援ですが、ときに事業再生に該当するような案件に関わることがあります。

「事業再生とは、有用な経営資源を有しながら、過大な債務を負っている事業者について、債務を整理する等財務の再構築を図るとともに、事業の見直しや再構築によって、十分な事業利益の確保を図ること等により、事業が競争力を回復し持続可能になるようにすることをいいます。」地域経済活性化支援機構のHPより

事業再生は事業がうまくいかなくなって赤字が膨らんだ企業に対し、事業が再生(持続可能)することを目指しますが、結果としては倒産(破産)に至ることもあります。

このような、事業再生状態に陥る企業には、経営者が意思決定が苦手な(意思決定できない)場合が多いと感じます。

私は日ごろ、セミナーやコンサルティングの現場で「経営者の仕事は意思決定です」とお伝えしています。意思決定とは、考えて→選んで→決める(私の定義)。決めたら、もちろん実行します。

これができていない。

何を質問しても(あるいは、質問しなくても)「できなかった理由」「やらなかった理由」を延々と話し続ける経営者さん。否定をせずに話を聞き続けると、そのうち「もっと早い時期だったら(まだ余裕があったので)いろいろ打つ手もあったのでしょうが、今は資金的に厳しく、打つ手がなくて…。」と始まる。そして、できるだけ費用がかからない提案をするのですが、「うまくいくかわからない。」「それでも(少しは)お金がかかる。」と言って、受け入れてくれません。

しかし、だからといって事業をやめるという決断をするわけでもない。何とか資金を(銀行から)貸してもらえるようにして欲しいと頼んでくるのです。

このようなケースをいくつか経験したため、まだ事業再生が必要な状態にはなっていない企業でも「ここの企業(社長)は危ないな。」「このまま行くと、事業再生(あるいは倒産)への道に進むかも?」というのがわかるようになりました。

確かに「やってみなければわからない」し、「うまくいかなかったらお金が無駄」になります。しかし、業績が落ちているのに、いつまでも何もしないほうがよほど危険です。お金も時間も無駄になります。

何かしなくちゃと思うけれど、何をしたらいいかわからない。考えるといっても、何をどう考えたらいいかわからない。…と困っている経営者さん、よかったらご相談ください。公的制度を利用して、少ない費用(あるいは無料)で相談をお受けすることができます。

ご興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
info@yamadajim.jp

著作権:山田まり子