goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆざわ山のボチャ

四方を山で囲まれスキーと温泉の町、お風呂のことをボチャといいました。

やっと晴れました

2015年02月04日 12時55分08秒 | ゆざわ

今年の雪はどうなっているのか?、ほとんど晴れ間が観られません

降った雪を、かたずける場所もなくなりそうです。

冬の湯沢の風景をもっと多くアップする予定でしたが、吹雪や降り続く雪の為

写真を撮ることもできませんでした。これから又雪かたずけです。

多い雪我が家の裏

立柄橋から眺める大峰山

魚野川と湯沢の風景

魚野川と神弁橋

除雪の風景、朝からひっきりなしに出入りするダンプ

足湯と雪国

雪の多さが分かりますか

 


降りやまぬ雪

2015年01月22日 05時38分28秒 | ゆざわ

今朝5時の気温0℃ 20日の朝の気温マイナス8度

テレビ報道では津南町が雪で大変、湯沢は津南町に負けず多い雪

昨日は六日町の空き家が雪で崩壊アーケイドまで壊してしまいました。

今年の雪は重く家にはかなりの重圧がかかっています、何回雪おろしをしたのか

忘れるくらいの作業をやっています。今日は雪で壊れそうな家の雪おろしのお手伝いです。

マイナス8度の風景、

水墨の世界

魚野川の流れ

綿帽子その下はツララが

神弁橋と水墨の世界

雪の重さに耐えきれず崩壊した宿屋


快晴の湯沢

2015年01月15日 08時00分57秒 | ゆざわ

雪晴れの湯沢も久しぶり、朝の冷え込みは強く晴れとなればまず風景写真となります

しかし雪との格闘もあり全身痛です。今回の写真は14日に撮ったものです。

今日は曇り後雨の予報、今日が雪かたずけには最高の日となります。

石白町内から眺める飯士山、各家は次の雪に備えて雪おろしが済んでいます

大源太湖にはウサギの足跡が多くみられます

枝についた雪と大源太山、気持ちの良い朝です

道路に雪が落ちそうなので作業が進んでいます

雪庇が出ているので、雪落としが大切です、湯沢の町も多くこういうところがあります。

まだ1月の始めなのに、今後どうなることやら心配です。


湯沢発電所屋根崩落

2015年01月11日 05時21分02秒 | ゆざわ

今日朝5時現在の積雪233cm 気温-0.3度 水分の含んだ雪

下宿の東電発電所と言えば春は桜大峰からの鉄幹路、思い出していただいたと思います。

現在は無人の現場となっています、先ほど記しましたように約2mの積雪でも重く今回は

除雪していなかったそうです。現場は正面から入り突き当りの建物です。

屋根がそっくり落ちましたので、外からは中を観ることはできません、建物にヒビが入っているのが分かると思います。

駒子の湯、裏側諏訪町内の風景雪が多いです

今年は雪、雨と雪が重く雪おろしが忙しいです。

 

 


一枚の写真、夕日

2015年01月06日 06時28分44秒 | ゆざわ

今朝5時の気温1.5度 積雪138センチこの数字を見るだけでは例年の雪

しかし実際には、大雪のち雨と激しい変化の冬です。12月以来雪に追われ

体はガタガタです!一月二月と冬本番を迎えるわけですが、どうなることやら

今から心配です。

除雪の後久しぶりの夕日を撮ってみました。立柄橋から観る大源太山、

今わ写真を撮るのも出来ない状態です。都会では仕事始めの会社もあり

2015年が走り始めました、m自体も勝負の年です。


極寒の朝

2014年12月28日 09時02分01秒 | ゆざわ

今朝5時の気温-8度この冬最高の寒さです。快晴久しぶりの青空

今年も後数日で終わります、いろいろの写真送りましたが楽しんでいただけたか

心配です。12月に入り雪との戦いで思うようにアップできませんでした事お詫びします

一年間多くの皆さんに湯沢近辺の写真見ていただき感謝します。雪多き湯沢より発信

近年にない大雪の12月、朝日が山影より顔をのぞかせています

岩原の桜並木

新雪にシュプールが一度滑ると、この感覚は忘れられないものになります

寒い朝の風景、木々に付いた霧氷

普通の木でも、絵になるものです

岩原スキー場の全景

久しぶりの右に仙ノ倉、左に万太郎を土樽地区原町内より

松の木が綿帽子をかぶっています

青空をバックに一本の松の木

-8度の氷の滝、寒い朝にだけ観れる風景


大変な師走の雪

2014年12月20日 08時04分18秒 | ゆざわ

久しぶりのアップです。

何せ大雪に追われて雪かたずけで毎日アップアップです。

晴れましたので湯沢の風景送ります、一晩で一メートルこれには困ります

雪国の人間とはいえ、もう沢山です。懐かしい湯沢の想いで楽しんでください。

雪国資料館となりカンナックリの足湯、何も見えません

西山温泉街通り

布場スキー場、準備はできていますがお客さんが見えません

雪おろしの風景、雪の量がわかりますか人間と雪の高さ

宿屋の前の足湯から眺めるマンションの風景

足湯の湯気、利用者ナシ

中央公園から眺める大源太山

立柄橋から眺める大源太

車がつぶれそう、タイヤがぺちゃんこです

屋根と屋根が仲良くなる、雪国の風景

今日から又天気が崩れそうです。一時の晴れ間を楽しむ雪国の人達です。


一夜明けて80センチ

2014年12月09日 13時54分36秒 | ゆざわ

初雪が大雪になり、少し慌てました

雪国の選挙は大変です、自分は雪かたずけに精を出しています。

又寒波が来そうなので、その準備に備え晴れ間の時間を利用して

写真撮り又雪との格闘と老体にむち打ち一日を過ごしています。

一夜にしてそこは雪国、雪の準備はできていますので驚きませんが

準備のないところは大変だと思います。

一夜にして積もった雪、

スキー場の準備もでき、いざ本番です

気温も下がり空気も綺麗、写真を撮るには絶好の日です

こんな日は続かず、今日も小雪が舞っています。

 


初雪

2014年12月06日 11時36分13秒 | ゆざわ

今朝5時の気温-2.7度 ついに里にも雪が降りました。

昨夜から降り始めた雪は今朝20センチほど積もり雪国らしくなってきました。

大源太湖の様子を見るため出かけてみましたが、見えませんでした

早くも除雪車が始動です、まだ降り続いています。

昨日夕方の風景、降り始めです

岩原下の桜並木も白い雪桜です

除雪車が始動です、

この機械のおかげで雪道は確保されています

何も見えない大源太湖、さまざまに変化する雪国の風景が始まります

すごい雪になってきました、次はどんな風景が観られるか楽しみです

 


小春日和

2014年11月29日 06時55分54秒 | ゆざわ

久しぶりの湯沢便りです。 今日の気温は14度と高めで予報は雨

昨日撮影したものです、間もなく雪の季節と先日書き込みましたが

高い山だけは雪が残っていますが、大峰や飯士山は雪がなくなりました。

その大峰山に登ってみました、少し道路脇に雪が残っていましたが登れました。

28日天気晴れ、暖かい日が続き山の雪もなくなりました

芝原峠から飯士山を望む

大峰山も雪がなくなりました

山は紅葉も終わり黒ずんでいます

中央公園も落ち葉でいっぱいになっています

葉が落ちた柿の木と立柄山

長いトンネルを抜けるとそこは雪国、小説雪国の一説

高い山、仙の倉、万太郎、茂倉、蓬は冬山です。

湯沢は雨、晴れと変わりやすい日々が続き冬へと向かいます。


間もなく里に雪が

2014年11月18日 07時51分18秒 | ゆざわ

昨夜から気温が下がり始め、朝6時の気温4度 みぞれ

昨日湯沢周辺を撮ってみました。銀杏の葉も道路に敷き詰められ

里に雪が近いことを感じます、早いですね一年が桜から始まりカタクリを

追いかけ夏の祭り秋の紅葉、間もなく雪の中又年齢が加算されます。

主水公園の朝、枝も落とされ冬支度は完了

山々も白くなり里に雪が下りるのも時間の問題

昨日の風景、今朝は白帽子をかぶっていると思います

朝日を浴びて色はついてますが、今朝雲が上がるとそこは白

となるのではないでしょうか。

 

大源太湖も葉が落ち、間もなく湖も白くなることでしょう

岩原スキー場、雪が見えます

今日の冷たい雨で葉を落ち一面白くなるのではないでしょうか


晩秋から初冬へ

2014年11月15日 07時03分40秒 | ゆざわ

昨日11.14日は1度までいかず寒い朝となりました。今朝5時の気温は4.5度

湯沢の町も間もなく訪れる冬将軍に準備も終わり、雪待ち状態です

この季節が寒さを感じる時です。寒い。。。寒い。。。

紅葉も終わりに近いと感じます

今年最後の紅葉撮影

仮称、岩原の滝

立柄山の紅葉

晩秋から初冬の風景

今朝の湯沢は飯士山まで雪が下りてきました。今朝は雨、山は雪

タイヤも冬用に変えました。


高山・古い町並み散策

2014年11月09日 06時54分28秒 | ゆざわ

今朝湯沢5時の気温 8.9度 南の風気温少し高め

飛騨高山も最後の報告、今日は高山の町並みを紹介します

街中を歩いて感じたことは、外国の人達の多いことでした。

又古い町並み、大切に町並みを残していただきたいと思います。

町並みの散策開始です

人力車に乗られているのは外国の方が多いです

上三之町を歩きます

一度入ってみたくなるようなお店みつけました

絵になる中橋

街中にはいろいろな風景が観られます

絵になるので撮ってみましたら、撮影スポットらしいです

いい感じです

案内板もよくわかるようになっています

この風景いいですね

明治28年建、高山町役場

風情のある街並みを歩いてみました、こんな町並みを作れるのも雪という物が

無いからこそできるのだと思います。

 

 


下呂温泉合掌村

2014年11月08日 06時52分52秒 | ゆざわ

今日は寒いです、今朝5時の気温 1.8度 天気晴れ

前回の高山まつりの森に続き下呂温泉合掌村を見学しました。

合掌作りには興味があり、期待して見学をし楽しみました。湯沢の近くには

柏崎市高柳荻ノ島があります、比べてみて少し大きく感じました。下呂の合掌は

他からこの場所に移築したといわれています、観光地作りの一策と見ました。

 

今回は下呂温泉茅葺作りを観てください

茅葺も厚くしっかり作られています

茅葺の入れ替え作業をしておりました

茅葺と紅葉なかなか見ごたえがあります

合掌作りと池と錦鯉

温泉と見せる場所と、集客には努力しています