goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆざわ山のボチャ

四方を山で囲まれスキーと温泉の町、お風呂のことをボチャといいました。

2016湯沢の桜

2016年05月19日 06時00分34秒 | ゆざわ

初夏の季節となりましたが、湯沢の風景をアップしていませんでした

今年の桜は綺麗に咲き 田舎の風景と遅い桜の風景見ながら

湯沢を思い出してください。研修も18日午後10時帰宅疲れました。

表題となっている、山のボチャ4月14日撮影

愛宕 東電の桜 4/14

布場 スキー神社 白とピンクがひっそりと 4/14日

東映ホテル前より 滝沢 4/14日 川に流れ込む 染井吉野

熊野町内 の染井吉野

中央公園からの大峰 グランドいっぱいの染井吉野 4/14日

中央公園の枝垂れ桜と染井吉野 4/16日

枝垂桜と太鼓橋 4/16日

中央公園の染井吉野 後ろは関越高速 4/16日

湯沢学園と桜 4/16日

湯沢で最後に咲く土樽駅の染井吉野 4/22日 ここまでくると

湯沢の桜は終わりですが 次はベニヤマ桜と変わります。

 


あしかがフラワーパーク

2016年05月04日 05時44分31秒 | ゆざわ

4月27日 藤の花が見ごろの情報を見て出かけました

急に決まり、友達6人で朝早く出発 10時頃に着く

見学をし帰る頃には 入場の車で身動きできない状態

早く見学できたのでスムースに通ることが出来午後3時

帰宅 素晴らしい風景を見学し、楽しい一日となりました。

今回は説明なしで見てください

夜景も見たかったのですが、時間の都合もあり できませんでした


高遠城址公園桜

2016年04月13日 07時59分27秒 | ゆざわ

4月12日 長野県伊那市 高遠城址公園の桜を見学

湯沢は夜雪が降り 桜見学を心配しましたが、朝5時30分出発

約4時間のマイクロバスの旅 長野は天気も良く最高の桜見学

高遠の桜を後に佐久に出 清里に入り日本一高いところにある駅

を見学し帰路につく 家についたのが午後7時30分です。

桜の景色を楽しんでください

中央アルプスと桜 

タカトオコヒガンザクラと言います ビンク色と葉が少し小さい

見ごたえのある 桜見学 多くの人が見学にきていました

素晴らしい桜を満喫し 帰路につく

 


湯沢の桜は三分咲き

2016年04月10日 06時07分07秒 | ゆざわ

9日(土)南魚沼市の桜見学 湯沢は染井吉野は三分咲き

石打までは満開状態です。赤坂を登り堀切から湯沢に

入るのがもう少しです 今日は午後から魚沼市、松之山

松代、柏崎と桜の下見に出かけてきました。花曇り

元六日町病院裏 かまくら公園の桜 満開です

今日の気温9日午後22度 桜の下で食事中

四十日から眺める八海山 桜と残雪

大崎ダムは三分咲き もう少しすると鯉のぼりが上がります

柏崎高柳 茅葺の家と桜 こちらはまだ咲き始めです

来週には咲くのではないか期待


まもなく 満開

2016年03月29日 08時29分42秒 | ゆざわ

雪国にも 春の訪れ 雪の中から葉をだし春の花が見えます

カタクリは南魚沼市の麓 駅名で言うと 五日町の東側

六万騎山にカタクリが始まりました。

雪国の人はやっと春がきたーと家の周りの かたずけです

3月22日 六万騎で撮影 雪割草

雪割草

3月22日の カタクリ

3月22日 湯沢で 梅の花

3月22日 

3月26日 ほとんど雪が無くなりました

3月29日の 六万騎のカタクリ まだ数は少ないです

六万騎山の上には少し早目ですが 登口にはぼちぼち始まりました。


湯沢の里にも春が

2016年03月13日 09時04分12秒 | ゆざわ

3月12日 中里スキー場で、シーズンの感謝を込めてカーニバル

今年は雪も少なく、早くも春の訪れの フキノトウが顔を見せました

梅も開花 春がすぐそこまできています。

春待つ中央公園、桜祭りも間もなくです

梅も開花

春の訪れ フキノトウ

中里スキー場のカーニバル

冬花火 なかなか風情が有ります

スキーシーズンも間もなく終了します。湯沢を訪れた皆さん有難う

 


ワールドカップ苗場大会

2016年02月15日 06時26分39秒 | ゆざわ

2月13日 予報では、曇り 気温は高く

41年ぶりの苗場大会、約5000人の皆さんが観戦

天気に恵まれ晴天の中での大会となりました。

前日のコース整備、役員の皆さんご苦労様です

大会当日、大回転左側が本番コース、右側は練習コース

ゴール付近は多くの皆さんが観戦

練習コースでの滑り

練習中、硬いバーンを使用

本番開始、

一日目大回転、日本の選手は地元参加

 


湯沢小学校スキー大会

2016年02月06日 11時05分45秒 | ゆざわ

2/5 中里スキー場で小学校のスキー大会が有り見学

今回の子供は小学校5年の女子 スキー部のようです

しばらくぶりのアップです。

小さな子供がダイナミックな滑りに驚きました

このまま成長し 立派な選手になってもらいたいものです。

元気な湯沢の子供たち 校長の挨拶 

今年は小雪でスキー場の積雪50センチ

天気も良く子供たちも楽しい一日となりました。


新年の雪国風景

2016年01月04日 06時00分03秒 | ゆざわ

2016/1/4日 午前5時の気温2.8度 湯沢

明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします

暖冬小雪と言われている予報は現在的中です。

今年最初のアップです、雪の少なさが分かると思います。

1月1日の湯沢の風景

柿が残っています

湯沢高原

楽しそうな子供たち

小雪が分かると思います

大源太湖に雪が

中央公園より大源太を望む

 

 


晩秋の荒戸城跡

2015年11月23日 07時40分05秒 | ゆざわ

今週末は雪マークが付きました。初雪なのかそれとも標高の高い

所なのか今シーズン初の雪マークです。雪との戦い始まります。

晩秋の荒戸城跡に登って観て改めて整備の必要ありと感じました。

葉が落ち綺麗なブナの木が観られます、登り口

荒戸城跡の二の丸から本丸へ、この風景をみんなに観てもらいたい

と湯沢弁で語り掛けたい

本丸から眺める二の丸跡地

ここが本丸跡

本丸入口、岩原方面が見えます

二の丸、回りの木が大きくなり湯沢方面観ることが出来ません

来年春に間伐の計画です

湯沢方面は見えません、葉が落ちてもこれですから葉がついていると

森の中にいるだけで回りが見えません。来年は景観の良い

荒戸城跡が観れると良いのですが

三俣にプラスチックスキー場が出来ました。約一キロ

年間営業になります、21日open


秋の風物詩・サケの遡上

2015年11月13日 05時22分54秒 | ゆざわ

11/12日天気も良く上越市名立川に海から川への

サケの遡上を観ながら、買い物です。勿論サケ

少し早いとの事ですが、遡上するサケは圧巻です。

その後糸魚川に入りカニの食べ放題です。うまかった

遡上するサケ

サケを取る組合員

右手に大きなサケが

必死で川を上ります

投網の醍醐味

網の中に大きなサケが

子供たちも先生に連れられて見学と説明

客に注文され、取るのが間に合わない

網の中には大きなサケが

最盛期は川の中サケで身動きできないそうです。

11月中旬が最高だそうです。


能登半島一周の旅

2015年11月01日 05時57分09秒 | ゆざわ

10/28日29日身障者の方たちと能登半島一周の旅

少し長旅でしたが、皆さん元気で楽しんできました

天気はいまいちでしたが、いろいろな処を見学

皆さん楽しみの旅となりました。

金沢兼六園を見学

兼六園

金沢から能登半島に入り、今夜は志賀町いこいの村で宿泊

雲が多く夕日が撮れません、日本海の荒波

29日朝雨模様

輪島の朝市をのぞきその後白米千枚田、小さな棚田

多くの皆さんが訪れていました

能登半島の最先端まで行き、しまを回り込み通称軍艦島

見学食事

縁結び鐘と軍艦島、鐘の合間に船が見えます

時間の都合でここから引き返し高速で約5時間午後9時ごろ

湯沢に到着、楽しい能登半島一周の旅でした


紅葉三昧

2015年10月20日 05時45分15秒 | ゆざわ

10月も後半に入り湯沢の山々は雪が降る前に綺麗な色を

皆さんに観ていただくそんな気持ちで秋化粧をしています

今回は少し場所を変えて撮ってみました。

大峰山から少しガーラ側に回っています

大きな画面で見て頂ければ、一段と美しく見えるのですが

ここの紅葉は初めてのお披露目です

この場所の下に、学校林で登ったところです。眼下の沢は湯元

この場所で初めて紅葉撮る、なかなか綺麗です

手前が湯沢高原、次が飯士山その奥は越後連山

芝原峠からの眺望