・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●昨年の我が家の2月の花 クリスマスローズ バイカオウレン 紅梅 雪

2018年02月28日 06時00分00秒 | ●12月から2月の花
2月の花、最終回ですが、今年は雪に埋まって殆どお花が咲いていないので、先日gooのメールに届いた昨年の画像をアップしました。 クリスマスローズ・ニゲル       バイカオウレン       先日、雪をかき分けると小さな蕾がいっぱいありましたが、今年も綺麗に開花するのかな? 沈丁花の蕾   紅梅   雪   雪が降ってきました . . . 本文を読む

●昨年の2月 尾山神社の梅 リュウキンカ(立金花)神門 拝殿の梅

2018年02月27日 06時00分00秒 | ★金沢市・金沢市近郊・河北市など
 gooからメールで届いた昨年の記事から画像をアップしました。 先日の日曜日に行ったのですが多少咲いていたのは後日アップする予定です。 トップは昨年のコラージュです。 この梅大好きです♪   陽射しがソフトフィルターのようになりました。   尾山神社 神門に降り注ぐ紅梅   ピンクの梅   拝殿と梅     リュウキンカ(立金花)も咲いていました . . . 本文を読む

●2月の雪の兼六園(6) 日本武尊の像 根上松など 大雪の2週間後の兼六園

2018年02月26日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
2018年 2月の雪の兼六園、最終回になりました。 雪の中に佇む日本武尊の像(ヤマトタケルの尊の像)   白飛びしていまいちだったので色合いを変えました。   像の下 松の雪吊り         日本武尊の像の向かい側にある根上松   下2画像は先日アップしていなかったのですが広角で。 大雪の2週間後ですが、雪が多く積もっている画像を探してアップしま . . . 本文を読む

●2月の雪の兼六園(5)親不知からの眺め

2018年02月25日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
一週間前の2月18日に行った雪の兼六園です。 兼六園の親不知からの眺め 内橋亭の後ろに行くと親不知があります。 トップは、親不知からの眺め 親不知 親不知(おやしらず) 山腹が霞ヶ池の水際に迫り、配置された岩の荒々しい様子が、北陸道の難所、新潟県の親不知海岸を連想させることから名付けられました。汀線は池の水の増減で石が見えたり見えなくなったりするよう配石されています。また、水辺にはコ . . . 本文を読む

●昨年の2月の兼六園 (梅林)白梅 紅梅 シナマンサク オレンジのマンサク 今年の大雪の後の梅林

2018年02月24日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
先日の日曜日、兼六園に行ったのですが、今年は大雪で梅林の梅は一輪も咲いていなかったので、昨年の同じころの梅を再度アップしました。 トップはコラージュにしました。 昨年の2月、白梅がこんなに咲いていま した。 白梅                     紅梅             シナマンサク           . . . 本文を読む

●2月 大雪の後の兼六園(4) 日本最古の噴水 瓢池と翠滝 海石塔 夕顔亭 昨年のカワセミ、アオバズクなど

2018年02月23日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
引き続き、2月の雪の兼六園です。 兼六園(1) 兼六園(2) 兼六園(3) 日本最古の噴水  [噴水]兼六園HPよりこの噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わります。藩政末期、金沢城内の二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられています。日本で最古の噴水であると言われています。 ちょっと . . . 本文を読む

●2月 大雪の後の兼六園(3) 雪の中に佇む時雨亭

2018年02月22日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
トップの画像は広角で 雪の中に佇む時雨亭 時雨亭 覆いかぶさる木が絵になり素敵でした。 昨日、一昨日に引き続き、2月の雪の兼六園です。今日は時雨亭をアップしました。 兼六園(1) 兼六園(2) 殆ど撮影に行っていないので、日曜日に行った兼六園を小出しにしてアップしています(笑) 午後4時頃を回っていて時雨亭はもう終了していました。(冬の兼六園は5時閉園です) 3月1日~1 . . . 本文を読む

●2月 大雪の後 雪の兼六園(2) 徽軫灯籠・唐崎松など  眺望台から街並みと山並み(卯辰山と医王山)

2018年02月21日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
昨日は主に唐崎松と霞ヶ池などと、以前の兼六園冬のライトアップなどをアップしたのですが、今日は徽軫灯籠の辺りをアップしました。 トップは唐崎松と徽軫灯籠 霞ヶ池 徽軫灯籠の前は、日曜日はほとんど虹橋を通る人でいっぱいです。 親子連れは可愛くて絵になり良いですね♪ 狙ったのではなくてたまたま通りかかったのです。 金沢市 ライブカメラ(兼六園、金沢駅、犀川、浅野川など) 2月6日にアップしたの . . . 本文を読む

●2月 大雪の後の兼六園(1) 今年初撮り 唐崎松の雪吊りと霞ヶ池、曲水など

2018年02月20日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
先日の日曜日、今年初めて兼六園に行ってきました。 先週も先々週も 大雪で足元が悪くて行けなかった。 大雪は峠を過ぎて除雪もされていたのですが、歩くところは踏み固められていて滑りやすかったです。 でも、ここまで除雪されていて(感謝)お天気もまずまずで良かったのですが、雪の降りしきる兼六園は撮れませんでした。 霞ヶ池と唐崎松   カメラはSONY フルサイズミラーレス一眼 α7Sで . . . 本文を読む

●以前の雪降る兼六園(YouTubeで )  昨年の瓢池のカワセミなど

2018年02月19日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
トップは昨年の兼六園 瓢池のカワセミです。 今年は沢山積もっていますが、2015年の1月10日はちょっとしか積もっていなかったのですが、雪が舞っていました。 2015年1月10日雪降る兼六園   昨年の瓢池のカワセミ   昨年の1月の兼六園で見かけた小鳥 昨日、久しぶりに兼六園に行ったのですが、後日アップする予定です。  一年前の記事 マンサクが綺麗でした。   . . . 本文を読む

●ミコアイサ(2014年) 富山市環水公園 夕陽 YouTubeで動画+スライドショー

2018年02月18日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)
2014年 ミコアイサ 富山市環水公園 夕陽   パンダのようなお顔が可愛いですね。別名パンダガモだったかな? 宙玉加工                   富山市環水公園   剱岳が見えました。   夕焼けに染まって   右後ろは富山市総合体育館 ここの駐車場に車を停めました。  その時のアップした記事で . . . 本文を読む

●昨年の2月 卯辰山の白梅 紅梅 山茶花など

2018年02月17日 06時00分00秒 | ★金沢市・金沢市近郊・河北市など
今年は大雪で梅をまだ一度も見ても撮ってもいません。 そこで下の方にリンクを貼っている昨年の画像から iPhoneのアプリで宙玉加工  白梅      iPhoneのアプリで宙玉加工     紅梅               昨年は、雨の中撮ったのですが、雪景色や青空の中で撮りたいと書いていました(笑) 今年は . . . 本文を読む

●過去の記事から 立山連峰とコハクチョウ 特急はくたか

2018年02月16日 06時00分00秒 | ★乗り物 北陸新幹線 他
クリック拡大 トップは、立山連峰を背景に コハクチョウ 特急はくたかとコハクチョウ   立山連峰とコハクチョウ 特急はくたか YouTubeでスライドショー   立山連峰と特急はくたか      特急はくたかは廃止になり 新幹線に名前が引き継がれました。特急はくたかを撮ったのは最初で最後になりました。 webより ほくほく線経由で越後湯沢~金沢・福井・和倉温泉間を . . . 本文を読む

●昨年の2月 普正寺の森(健民海浜公園)池のオオバン、コガモ、カルガモ

2018年02月15日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)
 先日、昨年の記事gooブログから届いたのを最後にアップしたのですが、その中の画像から 今頃は雪が少なくて普正寺の森(健民海浜公園)に何度か行っていました。 野鳥はほとんどいなかったのですが、池にいた渡り鳥の水鳥です。(カルガモだけは日本に一年中います) トップもその時にアップしたコラージュです。 お天気が良く、雪は全然ありませんでした。 コガモ 池   青空   . . . 本文を読む

●画像加工 家に咲いた花 雪の結晶に加工 メタセコイアの並木道に雪を降らせました。 

2018年02月14日 06時00分00秒 | ★金沢市・金沢市近郊・河北市など
webのPHO.TOというサイトで作りました。 Pho.to 以前も同じサイトで作ったことがあったのですが、色々な加工が出来て楽しいです。 下は先日アップしたメタセコイアの並木道に加工しました。 雪は小雪しか降っていなかったので、雪を降らす画像加工しました。       下2画像は、以前アップしたのをダウンロードしました。(2014年)   今日アップし . . . 本文を読む