goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県南釣行記

茨城県南在住 フジシロ の
小貝川,牛久,利根川とかでのバス釣り

ベイトロッド ガングリップ装着 その6

2010年04月13日 00時08分19秒 | カスタム

さて

どうやってグリップにブランクを固定すべきか・・・

とりあえず寸法を測定してみる。

 

先ずはブランクのカットしたところ

10φジャスト・・・・

 

次にコーティングされている根元の部分

10.5φ・・・・

 

最後にグリップのメス側

9.5φね・・・・・

 

ふむふむ・・・

面倒だからそのままぶち込んでしまおうと思ってたのに
はいらねーじゃないか

いっそのことドリルでグリップ側の内径を広げてしまおうかと考えていたが、
いいものはないかとヤフオクでいろいろ検索してたら
用途にぴったりなものハッケン

バットフェルール♪

ローレット切ってあるところが9.5φなので、ばっちり嵌合できる。
内径は10.5φのものを落札

 

これにブランクをエポキシつけてぶち込めば ついに完成か?
クリアランスによるガタがちょっと心配だな。

 


ベイトロッド ガングリップ装着 その5

2010年04月08日 15時42分07秒 | カスタム

ロッドのグリップ外しが完了したので、
次にグリップの磨きを仕上げることにした。

液体ピカールでひたすら磨くが・・・
アルミの素材が硬いためか、磨いてもなかなかピカらない

ひたすら磨くこと約一時間

なんとかここまでピカらせることができた。

うーん、アルミ素材そのものがピカになるグレードではないようないがする・・・
とりあえずピカったが鏡面には程遠い

それでも、スポット上の黒点や全体の黒ずみは
落とすことができたのでよしとしよう。

次はブランクとの固定だ~

 


ベイトロッド ガングリップ装着 その4

2010年04月06日 22時47分27秒 | カスタム

ブランクにくっついてる木を取りはずすために
先ず接着の強度を確認してみる。

うすーく、ブランクに沿ってバンドソーで削っていくと、
やべ 

 

ブランクまで少し削ってた

そんなに傷は深くない まぢで良かった~

しかしこの木とブランクはかなりがっちりくっついてる。
仕方なく、木をヤスリでしこしこ削ろうとしたが、
ちょっと削って思った。

超めんどくせぇ

 

いろいろ検討した結果、もっとも効率的な手法を発見

 

それは

 

力ずく

ちょっと鋭利なヘラを木にハンマーで打ち込んでいく、
すると、木目に沿って木が剥がれることが判明。

大体はがし終わったところでサンドペーパーで仕上げる。

 

 お~ なんとかできたぞ~

素人でもグリップ外しはなんとかなるもんだ。

次はどーやってグリップに固定するか考えなければ。


ベイトロッド ガングリップ装着 その3

2010年04月01日 20時59分19秒 | カスタム

グリップ交換するために、頑張ってグリップを磨いてるのはいいんだけど
肝心のブランクが無いのだ。

いつものヤフオクで検索するが、トップ用かガイドもコーティングもされていない
ブランクしか出品されていない。

パーツショップも見てみたが、ブランク買ってパーツいろいろつけると
簡単に10,000円は吹っ飛んでしまう・・・・・

いろいろ考えた結果、最も金を消費しないで手っ取り早く
ブランクを手にいれる方法として、
手持ちの竿のグリップを外して付け替えることにした。

最初は安いロッドを買って練習しようと思ったが
富士工業さんのHPとか他のヒトのブログを見てたら、
なんか素人の俺でもできそうな気がする

と思って、手持ちの竿をいじってみることにする。

 
んで、今回実験台となるロッドはこちら

TENRYU ランチャースーペリアー BC63ML

10年くらい前に買った竿かな、
学生時代、ひたすら使っていたが最近はあんまり出番が無い。
軽いし、感度もいいし、良い竿だと思う。
他のメーカーさんと比べると人気無かったみたいだけど。

富士工業さんのHPを見つつ、グリップはずしに挑戦


先ずは、グリップ長さはこんなにいらないので
加工を楽にするために短くぶった切ることにする。
綺麗にぶった切るために、会社のバンドソーをちょっと拝借

いざ 切ろうとしたが・・・・
貧乏性の俺は意味無くためらってしまった

昔のロッドだけど30,000円くらいしたものを
傷ものにすることに非常に抵抗を感じてしまう

 

しかし、新しいグリップに生まれ変わらせてやるために思い切って
ぶった切った。

ついにやっちゃったよ・・・

しかしこれでもう後戻りできないので、ガシガシ削ることにする。

先ずはプラ部を外す前に、コルクをカットして感触をつかむことにする。
コルクはサクサクカットできる。

トリガーの部分が邪魔なので、ちょっとトリガー部もカットしてみると・・・・ん?




プラとブランクの間に何か入ってるぞ??

事前の調査ではエポキシでプラとブランクが接着されているはずなのだが??

プラのところを薄くカットしてみると・・

木が入ってる

 え?聞いてないよー??
マイナスドライバーを隙間にねじ込みこじ開けると、簡単にプラ部は外れた。

けど、ブランクと木はガッツリくっついててぜんぜん取れない

どーする俺??


ベイトロッド ガングリップ装着 その2

2010年03月31日 00時44分13秒 | カスタム

しこしこしこしこしこ・・・・・

ヤフオクで落札したグリップをひたすら磨く・・・
とりあえず粗めで♯800で磨いているのだが、

うーん、このアルミ 硬ぇ

アルマイト処理されているわけでもないのに素材としてひじょーに硬い。
さらに厄介なことに、スポット上に黒いシミがあり、
かなりの肉厚まで侵食してしまっているのか、削っても削っても消えない。

100円ショップで小さい棒ヤスリを買ってきて
シミが目立つところを重点的に削っていく。

削ったところをサンドペーパーでうまくならして、
フォルムが綺麗にでるように調整。

3時間は磨いただろーか、よーやく粗磨きが完了して、
♯1000→♯2000で仕上げてみる。

なんとか黒いシミは全部落とせたー



グリップに関しては、仕上げ磨きする前の
ちょっと白濁したアルミも質感的に悪くない。


白濁させるのは簡単だから、
とりあえずどんな感じになるかピカールしてみるかぁ