goo blog サービス終了のお知らせ 

季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

セントポーリア

2012-09-15 16:41:18 | 花だより
夏の暑い盛りはセントポーリアは葉ばかり、つぼみもなかなか出てきません。
少し前ようやく一鉢から蕾が出て、かわいいフリル状の花弁が開きました。
ほかの種類はこれからおいおい蕾を付けることを願っています。
葉挿しで増やすことも怠っていたので、親株が弱ってきています。
もう少し涼しくなったら更新の準備をするつもりです。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の後に

2012-09-13 21:26:40 | 花だより
8日から連続三日間の大雨も底をつき
今朝はようやく晴れ間が見えて、漁川の河川敷での散歩ができるようになりました。
遊歩道は雨に洗われてコンクリートが白っぽくきれいになっていました。
川岸に生えているオオイタドリもなぎ倒されていて、水量も多く勢いよく流れていました。
朝6時頃、川面に川霧が立ち込めていました。

久しぶりの青い空が広がっていました。













9日に,道立自然公園野幌森林公園(2053ha)で、
北海道ノルディックウォーキングフェスティバルが開かれ
夫婦で3キロコースに申し込んでいました。
朝から黒い雨雲が垂れこめ、今にも降り出しそうです。
JRとバスを乗り継いでいくには怪しい空模様でした。
だいぶ迷ったけど、車で行くことにきめ出かけてきました。
車の中で待機している間に小雨模様になり
写真は開拓記念塔を撮っただけです。

北海道開拓百年記念塔


この記念塔は1968年に北海道開拓百年を記念し着工、70年9月に竣工しました。
 高さは100メートルあります。
 JRで札幌に向かう途中、新さっぽろ駅あたりから車窓越しに見えます。


受け付け開始頃から雨が降り出し、稲光りや雷鳴がとどろいていたけど
100人以上の参加者の受け付けやコースごとのミーティングなどしているうち
雷雲も遠ざかり、雨のなか出発して無事歩きとおしました。
ノルディックウォーキングを始めてから3カ月たったので、不安もなく
土砂降りの雨の中楽しく歩いてきました。


今日は久しぶりの朝の散歩の再開で、気持のよい空気を吸ってきました。
市街地で出会った花の写真です。

アメリカフヨウ


アメリカギク


オオベニタデ


キク


クレオメ


チョウセンアサガオ


ハマナスの実



今日の夕空









まだまだ残暑が続きます。
今日も30.4℃、室内も似たような気温でした。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度47% 最高気温30℃

2012-09-07 22:31:27 | 空、雲
朝4時ごろ目が覚めたらまだ外は真っ暗、驚くほど夜明けが遅くなっています。
またひと眠りをして階下のカーテンの開ける音で目が覚めた。
その時まだ家並から太陽は見えずあたりが茜色に染まっていました。
夜中に降った雨も上がり、真っ快晴の奇麗な空が広がっていました。

5時42分 朝もやが低くなびいていた


山並み


遠くにトウキビ畑が見えます



ジャガイモの収穫機械一式


木漏れ日





栗の実も大きくなってきました


昨日までのよどんだ空気が雨に洗われ、山並みがくっきりと見えます


堤防の上で小さなかたつむりの赤ちゃんがゆっくり動いています、
よく見るとあちこちに生まれたばかりの赤ちゃんがいました。
踏まないように踏まれないように気をつけてね





市街地で
ゼニアオイ










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の空気

2012-09-04 21:46:13 | 花だより
4時半ごろ窓の外を見たらきれいな朝やけが広がっていました。
日が昇るにつれその色は消滅。
30分ぐらい歩くと市街地の東のはずれに出ます。
こんな場所で朝やけを見るにはもっと早く家を出なければ。
目覚ましを付けず自然な目覚めの後、雨が降っていなければ散歩の準備をするので
その日によって家を出る時間が変わります。
寝苦しい夜も、一歩外に出るとすがすがしい空気に触れてしゃっきりします。

今朝5時28分、朝やけは完全に消えて晴れ渡った空と白い雲が美しい。


夜中に降った雨の名残りが、クモの巣を際立たせています。









堤防の外側に広がった蕎麦畑もすっかり刈り入れが終わっていました。


ジャガイモも収穫が終わり


大根畑では青々としたおいしそうな葉っぱが広がっていました。


堤防の上を歩くと
栗の実が落ちていたり


ヤドリギや


イヌエンジュの実を発見したり楽しい


市街地ではだいぶ少なくなったが、かわいい花にも出会えます。
キバナコスモス


オシロイバナ


名残りの額アジサイの色が目に飛び込んできます




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方から日没にかけて

2012-09-03 23:39:02 | 空、雲
明け方雨が降った様子だったが、夜明けには晴れて
日中は31℃近くにもなりました。
雨上がりは湿度が高いが洗濯物はしっかり乾きました。
夜の風は冷たいが窓を閉めてからキーボードを叩いていると両手がベタベタと気持ちが悪い。


夕方4時37分ごろ庭から西の空を見たら、夕陽の光芒がきれいでした。


すぐ表通りに行き数枚カメラに収めてきました。








このあと日没近くにもう一度通りに出てみました。
夕方5時51分から5分ぐらい茜色の空を眺めてきました。








いったん家に戻り家事をしていると空がきれいという声でまた出かける。

18時19分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリの花

2012-09-02 21:57:36 | 花だより
時々日が射すものの、曇りがちの天気、風がやや強く吹いて戸外のほうが涼しい感じです。
気温もようやく30℃を切り、最高気温は28.4℃でした。
明日はまた暑くなり、32℃位の予報です。

街角で配っていたヒマワリの花の種をまいたところ
ちゃんと育ったのは2本だけでした。
ぶどう棚の下、サヤインゲンの端に植えたらすくすく伸びて花が咲きました。
サヤインゲンは昨年ほどの出来ではなかったけど、
十分においしく食べました。
もう取り払って、今はその場所にチンゲンサイを蒔き本葉が出ています。

ヒマワリはうまくぶどう棚に当たらず元気に花が開いています。
昔ながらの好きな種類です。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2012-09-01 23:32:11 | 花だより
秋明菊が増え続けているので少し整理をしたら、
初めて見る色の秋明菊の一株を見つけました。

もともとは普通のピンク色ですが


これは突然変異なのか、それとも10年ほど前知人から頂いたのが日の目を見たのだろうか不思議。






ホウズキ 根元を折ってしまったのでとりあえず撮る、ほかに未熟の実が数個あります


小鳥が餌台からふるい落とした種が成長したヒマワリ


ほかの花鉢にいつの間にか育っていたベゴニアを地面に移植、花をつけた。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の空

2012-09-01 23:25:01 | 空、雲
昨日も夏日でしたが、空はよく晴れて巻雲がきれいにたなびいていました。

朝日


夕方の空








満月




今日の夕空


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も30.4℃、真夏日です

2012-09-01 23:03:01 | 花だより
風が強いので外に出ると気持ちがよいが、室内は蒸し暑かった。
ブログをさぼっている間に9月1日も暮れようとしています。

河川敷の草花はあまり変わり映えしませんが
セイタカアワダチソウが成長してきたり、キンミズヒキなどを見るようになりました。

セイダカアワダチソウ


キンミズヒキ


野生ホップ



河川敷への往復の時、住宅地の道筋を変えてみたりすると
その家々で咲いている花が異なったりするので楽しみです。



ハナトラノオ


アスター


ヘレニウム


姫リンゴ


オンコの実


イボタノキの実 


バラ




ヤブレベニタケ ?












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする