










夏至だった昨日はこの夏の最高気温になった。
29.4℃、室内も28℃になりこの夏初めてエアコンを使いました。
ほっとした気分になりました。
2~3日前から撮りためた写真が増えたのでアップします。
ヤマボウシ
モモバキキョウ
モッコウバラ
アグロステンマ(ムギセンノウ)
ビロードモウズイカ
ナツツバキ
薔薇
ハコネウツギ
ニセアカシア
サルビア・ネモローサ
ジキタリス
シャクヤク
クリスマスローズ
一昨日、庭を見ていたらヒヨドリと大きさの似ている野鳥が
餌台のくず米を啄んでいました。
よく見たら数年ぶりの訪問のツグミと解ってスマホを手にして撮り始めたら
雀たちが大挙してクレマチスにやってきました。
ヒヨドリがいるときはクレマチスにとどまって食欲を我慢していたが
ツグミはおとなしいのか多くのスズメが餌台に止まっても
追い払おうとはせず一緒になってくず米を啄んでいました。
どれもシャッターチャンスになってしばらくの間釘付けになってしまいました。
写真が多過ぎますが興味のある方はご覧になってください。
ツグミ
28日風もなく天気も良かったのでイザリ川の堤防を歩いてみました。
カラスや鴨がたくさんいたが、向こう岸を見るとなんと白鳥の親子が
泳いでいました。
今まで白鷺一羽が佇んでいたこともあったが白鳥は初めてです。
遠くで見ていても泳ぎはやはり優雅でありました。
カラス
鴨
今冬はまだ雪が少ないので堤防の上も歩きやすくなっていました。
公園の小高い丘は子供たちの絶好の遊び場です。
親子でミニそりに乗って遊んでいました。
今年最後の日となりました。
今年もおいでくださりありがとうございました。
来年もおいでいただけたら嬉しく思います。
良いお正月をお迎えください。
例年だとクリスマス頃に大雪となるのですが今年は7センチが最大積雪です。
年が明けてから多くなるのでしょう。
庭のぶどう棚のパイプにヒマワリの種、花壇の中にくず米の餌台をおいています。
ふと居間から外を見るとシメが一羽殆ど動かず雪の上にたたずんでいました。
足が冷たくならないのかなあと思いながら目が離せません。
10分ぐらい経ってからようやく動き始めました。
ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラなどが食べ散らかしたヒマワリの種を
啄みはじめ、私もスマホを離さずシャッターを押し続けました。
毎日氷点下の日です(最高気温は-1度前後、最低気温は-14度前後)
19日に降雪があり5センチほど、その後は雪は降りませんが気温が低く
住宅街の路地は凍結状態が続いています。
庭に野鳥の餌台をたててあるので毎日スズメやゴジュウカラやシジュウカラがやってきます。
今日はスズメとゴジュウカラ、シジュウカラ、めずらしくカササギも来ました。
シメはすぐ飛び去って写真には撮れませんでした。
ゴジュウカラ
雀たち
カササギ
窓辺のセントポーリア
今日は空全体が薄雲に覆われ日が射さない一日になりました。
花壇の中に野鳥用の餌台が設置されています。
今まで飛んできたのはスズメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、シメ、カワラヒワでしたが
シメとカワラヒワは全く来なくなりました。
スズメは臆病というか用心深く、餌台の屋根を替えたり位置を変えたりすると
半月かもっと長く餌台には近づきません。
10月に入ってから屋根がだいぶ傷んできたので替えたところ
数日してヤマガラが初めて飛来しヒマワリの種を啄んでいました。
その後ゴジュウカラもやってきました。
順位はヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、雀のようです。
ヒヨドリはヤマガラに恐れをなして一度だけぶどう棚で様子を見たあと
来なくなりました。スズメだけの時は大きな顔をして威張っていましたが・・
ヤマガラ
ゴジュウカラ
シジュウカラ
餌台には雀用のくず米を入れていますが、ヤマガラが怖くて全くやってきませんでした。
そこで2~3日前ヒマワリの種の容器を、奥にあるぶどう棚につるしたところ
カラ類はそちらに移り、今日ようやく雀が4~5羽やってきて餌にありつけました。
ヤマガラはドラえもんに出てくるジャイアンのようでわんぱくで遠慮なしです。
ヤマガラとゴジュウカラは仲良く啄み、シジュウカラは遠慮してヤマガラが居ないとき
やってきて食事にありつき、居るときはとなりの庭までヒマワリの種を咥えていって
ひっそりと種を割っています。見ているとなかなか面白い。
最高気温が23度と気持ちの良い青空が広がる良い天気でした。
5時40分過ぎ散歩に出掛け、イザリ川左岸を上流に向けて歩いていると
川面から鮭が飛び上がっているのを見かけ、歩を止めて
産卵のため鮭が遡上しているのを眺めてきました。
そこではたくさんの鮭が産卵のためバシャバシャ音を立てて賑やかでした。
今までにもっと2㎞ほど上流で数匹の鮭の遡上を見たことがありますが
産卵状態の多くの鮭を見たのは初めてです。
ついつい出合った人たちに「鮭が遡上していますよ」と声をかけてしまいました。
写真は不鮮明ですが白いしぶきが証拠(?)です。
更に上流では鴨たちが待機していました。
ハクモクレンの実がたくさん見られました。