4月に入ってから気温の高い日が続いたので、雪の消え方が急ピッチに進み
2日前からの大雨で庭の雪が半分以上消えました。
そして雪の布団から起きだした植物の芽が、まぶしく目に飛び込みました。
水分を吸いこんだ地面はぷかぷかして、長靴を履いて歩くと少しめり込みます。
下手に歩くと新芽もみんな潰しそうでしばらく我慢です。
チューリップ

水仙

サキガケアヤメ

カマシア

先日読み終わった本。
50歳を過ぎてからの下町に暮らす主婦の人生を描いた
宮本輝さんの「水のかたち」上下巻です。

終戦直後、今の北朝鮮で船を調達して、150人近い日本人を載せて帰国しようとした
日本人男性の体験が記された手記をもとに取材して
小説を書きあげたのです。
宮本輝さんの小説や紀行文は、寝る間も惜しむほどの読み応えがあり
同じ小説を再読してものめりこんでしまいます。
2日前からの大雨で庭の雪が半分以上消えました。
そして雪の布団から起きだした植物の芽が、まぶしく目に飛び込みました。
水分を吸いこんだ地面はぷかぷかして、長靴を履いて歩くと少しめり込みます。
下手に歩くと新芽もみんな潰しそうでしばらく我慢です。
チューリップ

水仙

サキガケアヤメ

カマシア

先日読み終わった本。
50歳を過ぎてからの下町に暮らす主婦の人生を描いた
宮本輝さんの「水のかたち」上下巻です。

終戦直後、今の北朝鮮で船を調達して、150人近い日本人を載せて帰国しようとした
日本人男性の体験が記された手記をもとに取材して
小説を書きあげたのです。
宮本輝さんの小説や紀行文は、寝る間も惜しむほどの読み応えがあり
同じ小説を再読してものめりこんでしまいます。
こっちはなんか寒くて、山では雪が降っていたとか。
スイセンやチューリップこれから花咲かすんやねえ。
この頃、新聞読むのがやっとで、小説も読んでないけど、読みたいと思う本はたくさんある。
宮本輝さん、みなさん良いと言いますよね。私も図書館に行って借りてこようかな。
良い本に出会われて一気に、そして再読、良い時間を持たれました。
ところが昨年寝つきが悪くなって目がさえるばかり、
仕方がないので家にある未読の本を手に取ってから
また本を読もうという気持ちが起きたのです。
宮本輝さんのファンも多いのですね、うれしいです。
わくわくしてきます。
フキノトウも早く出て来ればいいなあと思います。
北国の春はこちらと違ってより感動的ですね。
青空に絵を描くようにツバメが飛んできていつもの場所に巣作りを始めています。
宮本輝氏の本はー泥の河、蛍川、錦繍ーしか読んだことがありません。
歳はとっても毎日少しずつでもいろんな本を読むことに心がけています。
宮本輝さんの「流転の海 4部作」そして
「ひとたびはポプラに臥す 全巻」を読んで
宮本輝さんの人となりを知ったときから
ファンになりました。
それ以前に読んだ小説をまた読みなおしたいと思っています。
一昨日仕事で湯布院に行ってきましたが、その行き帰りのフェリーのなかで「ある小さなスズメの記録」を読み終えました。心が温かくなりました。良い本を教えていただいて、ありがとうございました。
水仙がたくさん咲きそうで、楽しみですネ。
読書は身につきます。
テレビは終わったら、終わりですものネ。
刺激を受けました。
図書館に行こうかな…?
宮本輝さんの小説はけっこう読んだけれど、これは知らなかったわ。
でも芽ぶきをさがすのはたのしいです。
現実のことなのに驚きの気持ちでいっぱいになる記録ですね。
松山の図書館にあってよかったです。