季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

木漏れ日の中に

2008-04-17 12:59:42 | 花だより
最近はほとんど参加しませんが、植物観察会に行くようになってから
雑木林の中を歩いていると、小さな花にも目がとまるようになりました。
植物の名前がわかるようになると楽しさも倍増します。
また機会があったら参加しようと思っています。

< >
<><><><><><><>


公園の奥の方へ行くと、川の近くの斜面いっぱいにアズマイチゲが咲いているところがあります。
少し日がかげってきたので花びらは閉じ気味でしたが、きれいに咲いていました。
大好きな花の一つです。
< >
<><><><><>



エゾエンゴサクの色は数種あるようですが、この日は3種類見つけました。
ニリンソウはあちこちに群生していますが、まだ花の時期ではないですが
一株だけアズマイチゲの中に紛れ込んでいました。
同じキンポウゲ科です。
< >
<><><><><><><>



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水芭蕉とザゼンソウ | トップ | 最高気温23.9℃ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようやく春に (ヒキノ)
2008-04-17 15:13:37
なったようですね。
福寿草やフキノトウや水芭蕉が一挙に咲くところが北海道らしいですね。
コアカゲラ・・はじめてみます。今年、コゲラを撮りましたがアオゲラ、アカゲラにはついに逢えませんでした。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2008-04-17 17:10:12
セリがこちらで見るセリとは雰囲気が違う感じがします。
オオウバユリはこちらのウバユリの親戚ですね。
福寿草がとても綺麗です。フキノトウも花になってますね。
返信する
新発見~♪ (sora)
2008-04-17 17:34:41
>植物の名前がわかるようになると楽しさも倍増します。
それにしては今日は名前がないな! と思ったら...
思いがけない所から名前が出てきましたよ。
ohisamaさんは さりげなく工夫するからいつも可笑しいんだよ。
私、今度名前の分からない花に出会ったら ここに来て ohisama図鑑で調べます。
返信する
ヒキノさんへ (ohisama)
2008-04-17 18:13:01
フキノトウは今畑や土手や林の中で賑やかに咲いています。
ヒキノさんは野鳥をすぐ見分けられるし、撮影技術もすばらしいですね。

アカゲラかと思ったら、図鑑から赤い色が頭のてっぺんと首の違いでわかりました。
ゴジュウカラも見つけたのですが、写真に撮るまでには至りません。
庭に来るのが一番撮りやすいです(笑)
返信する
kazuyoo60さんへ (ohisama)
2008-04-17 18:18:12
林の中に福寿草が点々と散らばり可愛かったですよ。
セリはいつぞやの観察会で、ドクゼリとセリの違いを
この場所で説明されたのですが、来週観察会に参加できたら、講師に聞いてみますね。
関西と北海道の違いが若干あるのでしょうか。
返信する
soraさんへ (ohisama)
2008-04-17 18:23:42
お互いに引きこもりの週でしたね(笑)
ここへ来て笑いを誘われたら、またブログ頑張ってね!私もなるべくさぼらないようにしましょう。
はい、知っている花だけ知っていますから、適当に探してください。
返信する
こんばんは (mico)
2008-04-17 20:16:41
身近に山野草が見られて良いですね。
エンゴサクは初めてです。
実物を見たくなりました。
返信する
ohisamaさん ()
2008-04-18 16:17:05
雪の下で出番を待ち構えていた草花たち。どれもこれもかわいいですね。
公園にこんな花が咲いているなんていいですねえ。

こちらにはジロボウエンコグサは草姿も小さいですがエゾエンコグサは姿が大きいですね。

色もきれいだし、名前不明と書いてあるのも
葉っぱはエゾエンコグサに似ていますね。

ウバユリは風の山にもどっさり(たくさん)ありますが、オオウバユリはありません。葉っぱ見ただけでは同じように見えますね。

写真綺麗だしこうして載せると見やすくていいですね(汗)
返信する
ハハア (天空)
2008-04-19 11:07:33
まるで、植物図鑑ですね。
今朝京都から帰ってきましたが、ぼくはもう、美術館やら博物館、作り手さんのとこやら、お寺、神社、なんかばっかりで。こんどはもうちょっと、足元も見ながら、歩いてきます。
木賊(トクサ)はよく焼き物の図柄に使われますが、群生しているのを見たのは初めてです。ありがとうございました。
返信する
micoさんへ (ohisama)
2008-04-19 18:39:59
エゾエンゴサクは北海道での初めての春の日、下草の中に見かけて目を奪われました。
10数年あとに名前がわかったのです。優しい色合いをしています。
返信する

コメントを投稿

花だより」カテゴリの最新記事