村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

飯館 虎捕山 2

2013年06月21日 19時00分00秒 | 登山・滝めぐり

虎捕山の由来

由緒書によれば、後一条天皇の御代、真野の里に生まれ育ったという橘墨虎(たちばなのすみとら)という凶賊がいた。墨虎は人並み外れて体の大きく、また不思議な力を持っていた。また、いつも部下を引き連れては村落にやって来て民家から財物を奪っていたため、墨虎が村を通るときは人々は皆縮み上がり逃げ惑うという有様で、住民たちは困り果てていた。

墨虎は、霊山に物見台を設けて近隣を支配し、その勢力がますます強大なものになると、豪族たちも墨虎へ服従して朝廷の命令に従わないようになったという。

後冷泉天皇の御代である永承6年(1051年)、陸奥守・鎮守府将軍として源頼義が下向して掛田(現在の伊達市霊山町掛田地区付近)に陣を構えた時、人々が墨虎による被害を訴え、墨虎を退治して欲しいと哀願した。これに対して頼義は部下へ墨虎の討伐を命じた。

墨虎は霊山の地の利を生かし戦ったが遂に頼義の軍に敗れ、単身亘理へと逃亡した。しばらくするとまた霊山へと戻ってきて、山へ隠れては現れを繰り返したため、頼義も対応に困り果てていた。

ある夜、頼義の夢の中に山の神が現れ「もし墨虎を捕まえたいと思うなら、白狼の足跡を踏み追うといい」という神託を得た。頼義は直ちに臣下である藤原景道に墨虎の追跡を命じた。藤原景道は、里人である菅野蔵人と今神助右エ門を道案内役として山へと分け入り、険しい山嶺や荊棘の中を踏み分けて捜索をしていると、獣の足跡が一際突き立っている岩へと点々と続いているのを見つけた。その足跡を辿っていくと、岩のところにある穴に墨虎が潜んでいた。景道は「墨虎天罰免れるべからず。朝命の刃に伏せ」と叫び、逃げようとする墨虎へ短刀を投げつけたところ、短刀は墨虎の背中に刺さり腹へと刃が貫けたという。

墨虎が討伐されたことで近隣の人々は安堵し、頼義は夢で神託を下した山の神の威徳を感じて墨虎を討った山へ祠を設けて「虎捕山神」と称えて報賽したという。その後、霊山へ北畠顕家が城を築いた時も頼義の遺績を敬い、また、虎捕山神の威徳により戦勝を得ることがあったため篤く崇敬したという。

なお、墨虎が捕えられた山であったことから、祠の設けられた山は「虎捕山」と呼ばれ、山津見神社の鎮座地である佐須という地名は墨虎に短刀が”刺さる”ということに因んだものであるという。

山津見神社は、産業の神、交通安全の神、海上安全・豊漁の神、良縁結びの神、安産祈願、酒造、狩猟の神など多くの神徳を持ち、そのため近隣の人々から信仰を集めている。また、山神の眷属とされる狼や白狼への信仰が篤く、火難盗難除の「御眷属」という神札の授与が行われている。

車の祈祷所の脇を通り奥に進むと「虎捕山津見神社御本殿登拝入口」の石碑が立ってます。

ここの周りの杉の木も黒く焼けただれているものがありました。

登山道はうっそうとした森林帯の中を進みます。

最近歩く人が少ないのか踏み跡が薄くなっているところもあります。

飯館村で熊の目撃があったので、うるさくてあまり好きではないが熊よけの鈴を鳴らしながら進みました。

なんか一人では心細くなりそうな雰囲気がありますね。

ゆっくりした足取りで15分程度登って行くと手水舎にたどり着きました。

水はきれいでおいしそうに見えるのですが、「計画的避難区域」で放射能が気になるので、持って行った水を飲み一服。

手水舎から5分程度急登すると鳥居が現れます。

この辺りはなんとなく幻想的な雰囲気がありますね。

この辺りから大きな石が多くなります。

鳥居から登ってすぐに祠状になった大岩がありました。

ここが墨虎が潜んでいた虎捕洞なのだろうか?

思いつきで突然来たので下調べが無くダメですね。

本殿付近は石山になっているようです。

最初の難所には鉄のはしごと鎖がかかってました。

鉄のはしごを登りきるとちょっと広い岩場へでます。そこから山頂方面に本殿がうかがえます。

本殿に向かって右側を回って行くと本殿直下の鎖場に到着。

鉄梯子を登りきるとそこには立派な本殿が鎮座していました。

小学校の遠足で登って以来だから40数年ぶりなのかな?

その当時の記憶は、鎖を伝って石の上に登ったという記憶があるだけです。

こんなに立派な本殿が当時からあったのかな?

山頂へは本殿の左からまいて行きます。

この岩場を登り切れば山頂です。

山頂には小さな祠が祀ってありました。。

あいにくの曇り空で期待通りの展望は望めませんが、今は誰も住んでいない飯舘村の景色は望めました。

山頂からは山津見神社の社殿があったであろうところも望めますが何もありません。

秋にはここから新しい社殿が望めるかもしれませんね。

帰路は同じ道を下山。

途中で気になる標識が!!

そうなんです、これが一番危険なんですよ!!

誰もいない飯館村で山火事なんて発生したらとんでもないことになりますよ!!

それにしても「原町営林署」の標識だからかなり年代物ですね。

無事に本殿への参拝を終えて降りてくると、禰宜さんがわざわざご苦労様でしたと言ってくれました。

俺の方が「ご苦労様でした」と言いたいくらいです。

「大変ですが頑張ってください」とだけは声をかけてきました。

そこから風呂に入るため霊山紅彩館へ

しかし、

なんと、

霊山紅彩館はまだ震災の修理中で休館していた。(6月30日まで)

ショック!!


飯館 虎捕山 1

2013年06月20日 19時27分13秒 | 登山・滝めぐり

霊山に登って紅彩館で風呂に入って来ようと思い立ち出発した。

県道川俣線を福島方面に進み飯館村から県道31号を通り霊山に向かった。

途中、佐須地区を通るといつも見る「虎捕山鎮座 山津見神社」の石碑が気になってしまった。

今年の4月1日に火災が発生し、誰も住んでいない飯館村をパトロールする人が発見し通報したが、すでに遅く社殿と宮司宅が全焼したのである。

その火災では神社を守るために宿泊していた宮司の奥さんが亡くなられました。

原発事故が無ければ助かっていたかもしれない痛ましい事でした。

火災の数日後に福島からの帰りに寄って見ましたが、それから来ることが無かったので急遽予定を変更し「虎捕山」に登ることにしました。

駐車場に車を止め、参道を進みます。

毎年例大祭には多くの参拝客が訪れている神社でした。

この参道の両脇には村の人たちが店を出してにぎわっていたのですが残念ですね。

参道の先には写真のような光景が広がっていたはずですが、

今は残念ながら手水舎と狛犬だけになってます。

火災から数日後に行ったときには焼け残った残骸を業者の人が片づけてました。

ちょうど禰宜の方が掃除をしていたので話をしました。

今は、仮設の社務所に常駐しているそうです。

ご祈祷は下の写真の唯一残った車の祈祷所で行っているようです。

社殿の跡地はきれいに整備され、ロープで印がついていました。

社殿の建設が始まるのだそうです。

秋の例大祭までに完成することを願っているそうですが、今の状況ではどうなることかと不安がってました。

秋には立派な社殿ができて多くの参拝客でにぎわうこと期待したいですね。

我が家でも毎年お札を頂いてきてましたので早く立ち直るのを願いたいです。

本殿は虎捕山山頂にあるので焼失から免れているので参拝できます。

いよいよ本殿に向けて出発します。

続きます。


国会議員の失言

2013年06月19日 19時09分01秒 | 震災・放射能

自由民主党政調会長の高市早苗議員の発言に怒りを感じた。

福島県民が国策として進めてきた原子力発電の事故によってどういう思いを強いられているか

政府与党の国会議員であればだれでもが理解しているはずではないのか!!

とても自由民主党の政調会長が平気で話す言葉だとは思えない。

俺の身近な人の中にも、寝たきりの親を無理やり避難させ寒い避難所での生活から命を縮めて亡くなられた方が2人います。

寝たきりの老人を抱えながらの避難所生活も大変なものだったそうです。

俺も避難所生活を半月ほどしましたが頭がどうにかなりそうなほどストレスが溜まりました。

そういう現状がわからないから、平気で「原発を利用しなければならない」「原発事故で死んだ人はいない」なんて言えるんだろう。

これまでも被災者をないがしろにするような発言をする国会議員や学者がいたが、自分には関係ないことだから言えるんだろう。

原発事故から避けようにも避けられないところに住んでいる国民の事を考えたらこんな発言はできないだろう。

俺は、国をまとめる政府与党の政調会長をやる資格はないと思う。


原発いらない

2013年06月18日 20時16分40秒 | 震災・放射能

「原発いらない」

放射能から市民を守る講演会実行委員会による講演会が6月22日(土)に開催されます。

大切なのは電力ですか?

愛する人たちの命ですか?

講演される方は、京都大学実験所助教 小出裕章先生

先生は、一貫して原発の危険性を訴え、国民の安心安全を第一に考えてきた方だそうです。

京都大学で原子炉実験所の助教授をしているし、原子力関係に携わっているのに「原発いらない」と言って大丈夫なのだろうか?

原発事故以降に原発反対方向の著書を多く出しています。

これまでの研究から得られたほんとうの原発の危険性について話してくれそうですね。

現在、土曜日に用事が入っているが都合がつけば聴きに行きたいです。


福島市スポレク ディスクゴルフ大会

2013年06月17日 19時06分55秒 | ディスクゴルフ

日曜日は福島市あづま総合運動公園ミニ多目的広場で開催された

第19回福島市民スポーツ・レクリェーション祭 ディスクゴルフ大会

参加させていただきました。

南相馬市を出るときには雨だが、飯館村を過ぎると徐々に小降りになり、福島市では雨が上がっていた。

一日曇り空で気温もそんなに上がることが無く比較的過ごしやすい一日となりました。

この時期ミニ多目的広場の南側にあるバラ園は花が見頃になります。

バラを見に来る人や写真を撮る人でにぎわってますが、ディスクのプレーには支障がないようにコースが工夫されていました。

開会式には福島市レクリェーション協会の渡邉会長もおみえになりあいさつしていただきました。

南相馬市レク協会長はここまでやってくれないですよね。

参加者は41名。

年々参加者が増えてうれしい悲鳴ですね。

来年は9ホールでの開催は難しくなるのでは?

コースは比較的30m~60mくらいと短いものの難易度を上げる工夫がされていました。

幅約3m、高さ約2m、距離約40mの正確なスローが要求される林間コース。

集中力のない俺にとっては難しいコースだが、なんと、南相馬市の飯崎さんがここでエースを出してしまった。

サイドスローで投げだしたディスクがこの狭いエリアをS字を書きながらまっすぐ飛んでいきゴールへ「ガチャ~ん」

本人いわく「初めてです」。おめでとうございます。

ここの公園は狭いですがきれいに整備されていますのでプレーをするには最高ですよね。

今回は初めて小学生の女の子の参加者がありました。

小学生から80代の高齢者まで一緒に楽しめるディスクゴルフはすばらしいと思います。

初心者から競技者まで一緒にプレーし、楽しさを味わうにはそれなりのコースの工夫が必用なんです。

距離が短くても無理に難易度を上げると初心者にとっては苦痛になるかもしれません。

距離が短くて障害物が何もないところでは競技者は簡単にバーディーが取れて面白みがなくなるでしょう。

狭いエリアの中でみんなが楽しめるコースをと考えるとなかなか難しいですよね。

福島市協会の皆さんはいつも楽しいコースを準備してくれます。

ありがとうございます。

このミニ多目的広場の周囲も除染が始まってました。

次はこのエリアの除染が行われるようです。

だんだんと活動の場所が狭くなり大変になりそうですね。

来年開催の「第68回全国レクリェーション大会2014福島」のPRも始まりました。

笑顔と感動!みんなに感謝!!

支援を頂きました皆さんに感謝しながら、笑顔と感動がある大会にできればいいですね。

成績は、

オープンは、現在新潟県在住のさだ。この日の集中力は凄かった。わざわざティーショットをゴールの遠くに置き、ロングパットをビシビシ決める。あれだけのロングパットができればプロオープンでも上位を狙えるよな?吾妻選手も関東オープンに向けてショットに安定性が出てきたような気がする。西村選手と一緒に関東オープンで上位を狙い頑張ってください。

レディースは、南相馬の末永選手が久々の優勝。2位に久々に参加のいわきの鈴木選手。福島の女王様、永野選手はなぜか後半乱れてしまったようです。どうしたのかな?

シニア男子は、エースを記録した南相馬の飯崎選手が初優勝かと思われたが、同スコアの場合年齢が上の方が上位という大会規定により、本来レジェンドの松村選手が優勝。飯崎選手は残念ながら準優勝となりましたが、成績は凄いものがありましたよ。次の大会で爆発することを期待します。

シニア女子は、南相馬の児玉選手が優勝。女性の中ではトップのスコアでした。

レジェンド男子は、福島の木村選手と尾形選手が同スコアでトップ。ごめんなさいどちらが年上だったのか忘れてしまいました。

レジェンド女子は、優勝常連の福島の松村選手。とてもレジェンドだとは感じさせないプレーをしますよ。2位の木村選手も最近公式戦に参加して実力を上げてきています。みなさんいつまでも若々しくていいですね。

福島県では唯一の小学生プレーヤー誕生か!!

凛音ちゃん頑張って続けようね!!

入賞された皆さんおめでとうございます。

そして、福島市協会の皆さん、準備から運営、撤収までお疲れ様でした。

いつも皆さんの頑張りに感謝申し上げます。

 

俺はというといつのように情けない結果に終わってしまいました。

最近なぜかディスクを投げるのに違和感を感じるようになってしまった。

昨年の東北オープンでも3R後半からディスクを投げるのが苦痛になり投げるのがやっとの状態だった。

今年は2Rから症状が出始めている。50肩?原因はわからない?ストレッチでも治らない!!参った!!

距離が短いところでは何とかごまかしがきくが長い距離ではごまかしがきかない。

今年はリハビリに徹してみんなに迷惑がかからないようにJPDGA公式戦はあきらめることにしようと思う。

残念だけど仕方がないですね。


父の日

2013年06月16日 22時55分14秒 | 日記

今日は父の日

福島市スポレク大会から帰ってきたら、遠くに離れている娘たちからプレゼントが届いていた。

あまり誕生日とか父の日とか気にしないでいた俺だったけど

やっぱり送ってもらえるとうれしいですよね

山形の娘からは、新潟の高級そうな日本酒

桐の箱入りだから高級そうに見えますよね

それにラベルもオリジナルの「若じい」ですよ

今の酒蔵ってこんなことまでできるんですね。

知らなかった!!

酒は、

越後 鶴亀の大吟醸

高級な酒は俺に合わないかもしれないけど大事に飲みたいと思います。

東京の娘からは、大阪の有名なバームクーヘン

マダムシンコの「マダムブリュレ」

おいしいと話には聞いたことあるけど食べたことはありません。

今日はもうビールを飲んでしまったので、明日おいしく頂きたいと思います。

結構大きいのでいろいろな食べ方を試してみたいですね。

離れている娘たちからの便りですが、頑張ってる姿がうかがえるとうれしいですね

また 明日からがんばろうという活力が出てきそうです。


ひまわりプロジェクト?

2013年06月15日 10時55分32秒 | 農業

昨年実施した「ひまわりプロジェクト」だったが、田んぼがなかなか乾かなくてほぼ失敗に終わりました。

しかし、

昨年の種が落ちていたのか? 誰かが種を蒔いたのか?

俺の田んぼに大量のひまわりが芽を出してしまった。

昨年は貧弱な芽だったが、今年はあまり雨が降らないせいか元気に育っている。

このまま花が咲くまで育てようか?

他の田んぼには出なかったのに(気づかなかったのか?)なんでここだけ?

草が伸びてきた田んぼを眺めながら、トラクターを入れようかどうか悩んでいる。


「歩く」という字は?

2013年06月14日 20時00分00秒 | 日記

テレビで「3年B組金八先生」の名場面をやっていた。

武田鉄矢さんが子供たちに全力でぶつかっていく姿を見て感激しますよね。

「歩く」という字は「少し」「止まる」と書きます。急がなくていい一歩一歩しっかり進んでください。

何をやるにも全力突き進んでいくと疲れるし、壁にぶつかると悩みばかり感じるようになりますよね。歩みを進めていても、時々歩みを止めて周りを見回すゆとりがあると、壁が避けてくれるかもしれない。

やっぱり、自分の歩む力を理解して一歩一歩しっかり進んでいくことなんですね。長い人生、ちょっとくらい長い休憩になってもいいじゃないですか!!

「生きる」というのは人に何かをもらうこと、「生きていく」というのはそれを返していくことなんです。

自分が生を受けて一人前になるまでは、家族や自分が触れ合って来た多くの人からたくさんのものを頂いてきた。一人前になってからいったいどれだけのものを返してこれただろうか? 自分の人生が続く限り、これまでいただいてきたものを多くの皆さんに返していかなければならないんでしょうね。

道はいくらでもある。でもな、逃げ出せば、道は1つしかない。逃げ道という道だ。

そうなんですよ!! 何かの壁にぶつかったとき、嫌なものに遭遇したときついつい避けたくなりますよね。俺も嫌なことがあったり出来ないことがあったりすると逃げてきたのかもしれない。でも、それではいつまでも解決しないしわだかまりが残るんですよね。やっはり逃げないでどうすれば解決の道にたどり着けるのか、いろんな道を模索さなければならないんですよ。

2本の棒が支えあって初めて人という字になる。人こそが地球、世界、社会を支える一つの単位である。

人は一人では生きていけない。いろんな人が支えあって初めて生きていけるのだと思う。震災以降、いろいろな人から支えて頂いただきました。その支えがなければどうなっていたかわかりません。いや、震災前も支えて頂いたから生きてこれたんだと思う。

世の中には、人に感銘を与える「名言」という心に残る言葉が多くありますが、子供たちと真剣に付き合い必死に語りかける姿を見て、自分には無い素晴らしいものを感じました。

久し振りにテレビを見て感激してしまいました。

 


JR常磐線は?

2013年06月13日 18時13分14秒 | 震災・放射能

静まり返った深夜に目を覚ますとふと思うことがある。

「そういえば、夜中に長い貨物列車が通る音がいつまでも響いていたよな!!」

JR常磐線のJR原ノ町駅から南へ電車が走らなくなってから2年3ヶ月が過ぎた。

いったいいつになったら電車が通るようになるのだろうか?

もう電車が通ることはないのだろうか?

毎日通勤で通る踏切からはJR磐城太田駅が見える。

昨年までは線路の両脇は草に覆われていましたが、確か線路は出ていたような気がする。

今年に入ってからついに草は線路をも覆い尽くそうとしています。

やっぱり2年という期間は長いんですね。

たぶん来年は線路が見えなくなるでしょう。

先日の新聞に、常磐線の原ノ町駅~小高駅間が「避難区域解除後に再開」の記事が載ってました。すでに「避難区域」は解除になってます。よく読んでみると「避難区域解除後」ではなく「避難指示解除準備区域解除」なんですよね。新聞の見出しは間違いではないのかな?

南相馬市では本年度中の小高区のインフラ整備状況で「避難指示解除準備区域」の解除時期を判断すると言ってますから、来年度以降になると言うことですね。

利用する人がいなければJRでは電車を走らせても意味がないでしょうから仕方がないですよね。

南側は広野駅まで電車が来ている。

果たして原ノ町駅から広野駅間を電車が通る日が来るのだろうか?

俺が生きている内には実現してほしいですね。


鳴子の風

2013年06月12日 19時55分17秒 | 

宮城県大崎市に行ったときに飲んだ地ビール「鳴子の風」 330ml 440円

3種類あったので全部飲んでみました。

高原ラガー

大麦を発酵させさせた麦芽をふんだんに使い高原から生まれた正統派ラガー発泡酒だそうです。

おれにはこれが一番おいしく感じた。

山ぶどう

ほんのり甘めのカクテルやワインのような味わいで、フルーティーな飲み口。女性に人気だそうです。

たしかにフルーティーなビール。ビールと言うよりも発泡ブドウ酒かな? 女性に人気というのは理解できるような気がする。

ゆきむすび

麦芽と小麦に、鳴子産の自然乾燥米“ゆきむすび”を加えたシャンパン風のビールで、フルーティーな甘味と酸味のバランスが良い。

フルーティーな香りの日本酒をシャンパン? ビール? にしたような感じ?

東北にもおいしい地ビールがありますよね。

日本酒と梅酒にチャレンジしてきたが、今度は地ビールにもカテゴリーを増やしていくか!!