村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

地酒王国新潟

2012年10月17日 19時05分32秒 | 

先月、新潟に行った際に「新潟ふるさと村」バザール館の新潟の酒コーナーでおいしい地酒があるか物色してきました。

米どころ新潟だけあってすごい種類の地酒が並んでいますね。どれを買っていいのか悩んでしまいます。悩んだときにはやはりセット買いです。ここでもやはり地酒セットが販売していました。「地酒王国新潟」新潟の銘酒セットです。300ml 5本入り 3000円位だったっけ?わすれてしまった。

裏は新潟の蔵元マップになっています。新潟には2011年3月現在で96の蔵元があるんですね。すごいです。だから広い酒コーナーにすごい種類の日本酒が並んでいるんですよ。

中に入っている酒は酒飲みであれば誰でもが知っている有名な銘柄ばかりです。

新潟市江南区北山 石本酒造の「越乃寒梅 別撰 特別本醸造」

吟醸レベルのコクと味を持つ石本酒造自信作!上品で繊細な口当たりはこのクラス最高です。冷やでもお燗(特にぬる燗)でも美味しく飲め何杯でも盃を重ねられる旨口タイプ。

南魚沼市 八海醸造の「八海山 普通酒」

普通酒でありながら原料米を60%まで精米し、低温発酵でゆっくりと丁寧に造っています。端麗でスッキリとした飲み口で、料理のじゃまをしません。 

阿賀町 麒麟山酒造の「麒麟山 伝辛(伝統辛口)」

麒麟山伝統の辛口を貫きながらも、爽やかさを与えてくれる適度な酸があり、快適でスッキリしたタイプのお酒です。

新潟県南魚沼市 青木酒造の「鶴齢(かくれい) 本醸造」

米の旨味を重視し、しっかりとした味わいを残した、淡麗旨口本醸造です。冷~熱燗まで幅広くのめる、雪国塩沢の定番酒です。

長岡市 諸橋酒造の「越乃 景虎 龍」

「晩酌で飲んで欲しいからこそ、手をかけて造っている」という杜氏の言葉通り、その丁寧な造りは吟醸酒に匹敵するほどコストパフォーマンスに優れ、地元の晩酌党からも絶大な人気を誇るお酒です。

俺は「うまい!!」しか味がわからないので、各銘柄のコメントは各酒造会社のものです。

でも本当に新潟には有名な銘柄の酒が揃っていますよね。このほかにも飲んでみたい酒があるので次回新潟に行ったときの楽しみにしたいと思います。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もも)
2012-10-18 07:36:10
夏にいただいた「蔵粋」。秋になったので飲みました。
ものすごくまろやかですね~ガツンとした酒が好きなのに、甘くてまろやかな酒に、こんなに感動したのは久しぶり。
ありがとうございました。通販で注文しました。(^^)。
Unknown (むらじい)
2012-10-19 10:01:51
ももさん、夏を越した日本酒は大丈夫でしたか?
冷暗所に置かないとやはり悪くなってしまうみたいですね。俺も青森の酒を買ったのを忘れてそのままにしておいたらやはり黄ばんでいました。
「蔵粋」は喜多方市の小原酒造が「モーツアルト」の音楽を聞かせて発酵させているそうですね。
ももさんにあっているかなと思って送りました。
おいしく感じてよかったです。

コメントを投稿