今朝は7:00起床。快晴のようである。
朝の薬を飲んだ後、二度寝する。9:30頃支度して外出、出社する。
昨日は札幌、今日は横浜。天国から地獄?という感じである。
薬の副作用で眠い。
何とか月曜日の仕事を完了して、20:00頃退社する。
今日はバレンタインデーという事もあり、義理チョコを貰う。
貰うほうも、配るほうも大変だと思うので、こういう日本にはない習慣はやめてほしいものである。

<写真関連>
オリンパスE-1のファームがアップデートされた。少しAFが改善されたようである。次期バージョンでは大幅な向上を望みたいものである。
BBS拾い読み。^_^; 今日は突っ込むぞー。
> EOS20Da発表
キャノンさんからEOS20Dの天体撮影用受注バージョンが発表された。某BBSではD70は対策されているなどというデマも見受けられる。ローパスを変更しているようなので、EOS20D→EOS20Daも可能?デジタルでは撮影しにくいHα輝線に特化しているようである。よほど天文分野から要望があったのであろう。さて、あともう1機種はいつ発表だろう?
ちなみにニコンの機種で、D70が天文に向いているという話はデマである。
>30mmF1.4 EX DC HSM発表
シグマさんからPMA2005対応レンズが本日発表された。MTF性能が発表されていないが、F1.4は実用になるのかどうかがシグマさんの腕の見せ所。(現在存在する各社35mmF1.4は絞り解放ではデジタルでは結像しないものばかりである。)
私としては、「望遠レンズ10 本をDG 化致します。」の方を期待。
> 大判プリンター
さすがにA1まで引き伸ばすと、35mm版はかなり苦しい。私は1Dsmk2のA1サンプルを見たことがあるが、かなり余裕がない印象を受けた。
>D2Hを使用しておりD2Xも導入予定なのですが、Xを物撮り用、Hを学校関係の行事撮影に使うつもりです。
なんて無駄な、(失礼)贅沢な。世の中広いものである。
>適正露出を常に心がければISO800でもノイズは気になりません。
それは嘘でしょう。^_^; 単にノイズが埋もれていて気にならないだけです。印刷するとノイズは復活します。
NC4で消すと、画質の細部が見事に失われてしまいます。印刷するとバレバレです。
>「ノイズは除去する事が本来の策で.. 」
除去するという事は画像を加工するという事です。印刷するとバレマス。
>「 ニコンD2Hを増感時のノイズだけで、評価しないで!」
増感しなくてもノイズは出ています。単に画像に埋もれて目立たないだけです。暗電流がJFETでそのまま増幅されて高いのだと思います。それがノイズの原因だと思います。
>(バレーボールの撮影で)タムロンの28-200XRで撮っているのですが...ISO800では厳しい時が多いです。
またまた、ご冗談でしょ。(-_-;) 私の経験ではISO800、F2で1/250なのだが...。
>飛んでいるカワセミの羽を止める...
そんな必要あるのでしょうか。
>わたしの場合は暗いライブハウス...被写体ブレを抑えたかった。
IS12500を希望するより、1/8で止める工夫を。
は、疲れた。
明日も仕事である。何でサラリーマンになったのかなあ。私。
朝の薬を飲んだ後、二度寝する。9:30頃支度して外出、出社する。
昨日は札幌、今日は横浜。天国から地獄?という感じである。
薬の副作用で眠い。
何とか月曜日の仕事を完了して、20:00頃退社する。
今日はバレンタインデーという事もあり、義理チョコを貰う。
貰うほうも、配るほうも大変だと思うので、こういう日本にはない習慣はやめてほしいものである。

<写真関連>
オリンパスE-1のファームがアップデートされた。少しAFが改善されたようである。次期バージョンでは大幅な向上を望みたいものである。
BBS拾い読み。^_^; 今日は突っ込むぞー。
> EOS20Da発表
キャノンさんからEOS20Dの天体撮影用受注バージョンが発表された。某BBSではD70は対策されているなどというデマも見受けられる。ローパスを変更しているようなので、EOS20D→EOS20Daも可能?デジタルでは撮影しにくいHα輝線に特化しているようである。よほど天文分野から要望があったのであろう。さて、あともう1機種はいつ発表だろう?
ちなみにニコンの機種で、D70が天文に向いているという話はデマである。
>30mmF1.4 EX DC HSM発表
シグマさんからPMA2005対応レンズが本日発表された。MTF性能が発表されていないが、F1.4は実用になるのかどうかがシグマさんの腕の見せ所。(現在存在する各社35mmF1.4は絞り解放ではデジタルでは結像しないものばかりである。)
私としては、「望遠レンズ10 本をDG 化致します。」の方を期待。
> 大判プリンター
さすがにA1まで引き伸ばすと、35mm版はかなり苦しい。私は1Dsmk2のA1サンプルを見たことがあるが、かなり余裕がない印象を受けた。
>D2Hを使用しておりD2Xも導入予定なのですが、Xを物撮り用、Hを学校関係の行事撮影に使うつもりです。
なんて無駄な、(失礼)贅沢な。世の中広いものである。
>適正露出を常に心がければISO800でもノイズは気になりません。
それは嘘でしょう。^_^; 単にノイズが埋もれていて気にならないだけです。印刷するとノイズは復活します。
NC4で消すと、画質の細部が見事に失われてしまいます。印刷するとバレバレです。
>「ノイズは除去する事が本来の策で.. 」
除去するという事は画像を加工するという事です。印刷するとバレマス。
>「 ニコンD2Hを増感時のノイズだけで、評価しないで!」
増感しなくてもノイズは出ています。単に画像に埋もれて目立たないだけです。暗電流がJFETでそのまま増幅されて高いのだと思います。それがノイズの原因だと思います。
>(バレーボールの撮影で)タムロンの28-200XRで撮っているのですが...ISO800では厳しい時が多いです。
またまた、ご冗談でしょ。(-_-;) 私の経験ではISO800、F2で1/250なのだが...。
>飛んでいるカワセミの羽を止める...
そんな必要あるのでしょうか。
>わたしの場合は暗いライブハウス...被写体ブレを抑えたかった。
IS12500を希望するより、1/8で止める工夫を。
は、疲れた。
明日も仕事である。何でサラリーマンになったのかなあ。私。