goo blog サービス終了のお知らせ 

生ハムくらいの透明感

陽ノ森が描いたり書いたりします

ハードル下げようか

2017-10-19 22:10:29 | 日記
いきなり名古屋とかいいだすからうまくいかないんだきっと。
私クラスの出不精だとまずは「自転車で行くにはちょっと遠い」レベルからチャレンジしてみよう。
宝塚(手塚治虫記念館)とか箕面(昆虫館)とか。

***

パンの食べ納めしました。
甘栗フランスとカレーキャベツ入りホットドッグ。
おいしかったです。また春にあいましょう。
そろそろ糖質制限もはじめよう。
体重は目標まで増やせました。安心して冬を迎えられそうです。

冬といえばおなじみ皮膚トラブルの季節。
9月に急に冷え込んだとき両太腿にびっしり蕁麻疹できて
あー冬の痒いのはじまっちゃったかとどんよりしましたが
今シーズンの対処法は「保湿クリームや痒み止め入りクリームで悪あがきせずとにかく早い段階で強いステロイドを使う」と定めまして
さっそく痒みや赤味が出た部分にステロイド軟膏をしっかり塗りました。

3日くらいですっかりおさまりました。
それから一月近くたちますが今のところぶりかえしはありません。
油断しないで、ちょっとでもヘンだなと思ったら即塗っていこうと思います。

トータルで昨年までより使用量減ったら万々歳。

たたむ暇なし

2017-10-17 06:31:37 | 日記
もうずっと雨毎日雨なのでレインコートは玄関ドアにマグネットフックで貼り付けています。
撥水のじゃなくて防水のいいやつ。でも着るとおばさんじゃなくておじさんになる。

***

洗濯物も全然乾かなくてああー><ってなります。
外に干したあと家の中にしばらく吊るしておいて「濡れてるのかただ湿気含んで濡れてるように感じるだけなのか」判断できないレベルになったら、全体的にぶおっとドライヤーかけてカラッとさせてからしまっています。
洗濯物少ないのでこれでまにあっています。

***

野菜高くなりそう。
きゅうり1本78円など全体的に高値だった今夏、ダイコンとジャガイモだけはむしろいつもの夏より安かったように思いましたが、こう雨雨雨だと土の中の作物は厳しいかもしれません。

バナナ

2017-10-14 09:01:23 | 日記
バナナがもしも1本390円くらいだったら、もっとありがたがって食べると思います。
そのくらいの価値がある食べ物だと思います。
むかしはそうだったんですよね。バナナは高級品。
(さすがにその時代は知りませんが)

安価なわりに食べごろの状態のを手に入れるのが意外と難しいバナナ、逆に言えばまだ幼い子を手に入れて自分好みに育てあげるという源氏物語的楽しみ方もできるといえます。

***

今日の絵はショウジョウバエ採集器。退治用の捕獲器じゃないですよ。
つかまえて育てて観察するための道具です。
なんか理科の授業でやった覚えがあります。自宅で。
姉も私もやったので、朝顔やへちまを育てるのと同じように毎年組み込まれた課題だったんでしょう。

今はどうなのかな、こんなん家にあったら世のお母さん方発狂しても無理ないと思うのですが。
そういうクレームで今の時代なくなっているような気もします。

どんどんショウジョウバエが入ってどんどん繁殖する様は見てておもしろかったけど
観察が終わってビン洗うときはさすがの私もウゲーってなりました。

手ごわい

2017-10-11 22:12:55 | 日記
握力がないもんで扇風機の分解には毎年てこずります。
とにかくガードがはずれない。
イマドキの新しいいいやつならもしかしたらスムーズに着脱できるのかもしれないけど、だいぶ前買ったやっすい扇風機なせいか、ほんとそのあたり優しくないつくりになっています。

洗うのやめようかなと思いましたが、そんなふうに昨年洗わなかったので、羽なんかもうおめでたい絵に描かれた亀みたいに埃の尻尾ができてそよいでる。洗うしかない。

10月のアタマにやっと思い腰をあげ、途中で切羽詰ってあやしい呪文唱えたりしながらなんとか外して、お風呂に持ち込んで綺麗に洗って翌日乾いたのを組み立てようとすると(オフシーズンは完成形のままポリ袋かぶせる)今度はガードがはまらない。

あと一息のところまで行ったのですが、中途半端に浮いたままです。

あきらめて袋かぶせて部屋の隅っこに置きました。
(ストーブ出す季節になったらクローゼットのそのスペースに放り込む予定)

で、日曜からのこの陽気、袋はずして今稼働中。嗚呼敗北感。

振動

2017-10-08 09:30:20 | 日記
窓の外の様子に小さな違和感を覚えて見てみたら、電線が一本だけゆいんゆいんと動いているのです。
何か遠くの(たとえば空港とか)低周波かなにかのいたずらかなと思ったら、ただ単に電信柱に近いところでスズメが一羽ぴょんぴょんと横移動していただけでした。

あんな小さなスズメ一羽の軽いジャンプでも電線を揺らす力があるんですね。
電線を動かすほどのパワーがあるとは思えず、エネルギー保存の法則とは?と調べてみたら
小さな力を繰り返し与えるというのがどうもミソのようです。

「振動のエネルギーが蓄積される」というのがよくわかんないんですけども、素人にもわかるような解説にいつか出会えるといいなと思っています。

こういう、なんでだろうって感じたことを、頭の隅っこでも奥の方でもいいから置いておくと、あるとき予期しない方向からヒント(たまに直球の解答)が降ってきて、なるほど!そうか!ってすっきりするのはたいへん心地よいことです。

疑問は普段からたくさん持っておくのがよいと思います。

***

改装後何度かいもちゃんちの掃除をしましたが、砂利のすきまに落ちた赤虫は全部綺麗に食べていました。
フンもうまいこと底まで落ちていくようで、綺麗な水を保つ時間が長くなったような気もします。
改装してよかったです。