品川区大井町愛D歯科&矯正歯科(抜かない、削らない、神経を残すや顔や口の健康美容を目指します。)

歯を抜かない子供の矯正治療や矯正歯科、むし歯や歯周病予防、歯科ドックなども行い、顔や口の健康美容を考え治療を行います。

病気の原因

2019-06-05 16:39:36 | 病巣疾患(感染)

人間は、生まれた時からある意味、老化がはじまるので、病気は避けられません。

ただ、現代の様々な医学の発展によって、今までの医学の常識では考えられない医学的事実が、

次第に科学的に解明されてきました。

その結果、現代では、がんも難病も原因不明や治療が困難な病気というものが

ほぼ、なくなりました。

ただ、その事を知らない人たちがブログなどで、大騒ぎしています。

助からないとわかると、身内や他人を巻き込んでこようとします。

そんな子供を育てたら、親としては悲劇です。もちろん子どもにとっても地獄です。

そうならないように、子供のころから予防に力を入れることが、大切です。

 

 

 

 

 


噛む健康法 フレッチャーイズムのまとめ

2019-06-05 16:38:49 | 噛む健康法

フレッチャーさんの「本当の食べ方12条」

 

第1条:腹が大いにへり、運動や仕事の後に自然に出てきた食欲が、どうしても食べずにいられない段階になるまで

    がまんして食べずにいたほうが良い。

第2条:その時に食べる食品は、食欲の精神心理的な面も十分に頭に入れて、今最も欲しいものを選んで順番をたてる。

    その時、食品の取り合わせについては、厳密に学問上の原則を気にかける必要はない。

第3条:口に入れた一塊(一口量)のて食べ物は、十分に噛んで砕いて、噛むうちに自然に出てくる唾液としっかりまぜ、

    何度も噛むこと。そうすることで、飲み込みの反射が自然に働き、食道が開き、食べ物が流れ込む。

    口の中に残った分は、また繰り返し同様にするが、決して強い力での噛みすぎや、過度に長い咀嚼はしないこと。

    昔から、「健康になる足るためには、水も牛乳も噛んで食べなさい」と言われているように、液体も、

    直ちには飲み下さず、唾液と混ざり合うようにあつかうこと。

第4条:食事の時には、ただ一心に食べる事を楽しむこと。

    「おいしいという感覚」を思うままに働かせて、それぞれの口に合うものを食べるのが良い。

    食事中は精神を口の中に集中して、いわば「ゆっくり・ゆったり・よく噛んで食べる」ようにすること。

    何か気にかかることがあっても食事中にはそれを一切考えない。気にかけないこと。

    ひどく忙しく、つめて頭を使うことがあったとしたら、その日だけ一食にしてもよい。

    仕事が終わってから食べる。もし、気がむしゃくしゃしたり、腹が立ったり、とても気持ちが沈んだり、

    何か悪いことがあったりした時には、一度ぐらいなら食事はしない方が良い。

    そうした時は、食べ物が思うように体内で利用されないで身体の具合を悪くするから、気分の回復を待つ。

    今、口の中の食べ物がどんなふうに噛まれたのだろうか?唾液がうまく混ざったか?

    さて、どんな味がでてくるのか?などと、そっと様子をさぐって食べ物に集中することを忘れてはならない。

    そうすると、唾液ばかりでなく胃液の分泌も盛んになってくる。

第5条:よくよく腹加減に気をつけて大抵のところでやめておく。「うまい」といってむやみやたらに食べない。

   「腹ハ分目(腹八分)」がよい。「腹八分は医者いらず」である。

    もっとも、フレッチャー式噛み方をすると、胃が自然に満足して詰め込もうとしてもそうはならない。

    つまり満腹感というものが自然に湧き出してくるから、もっとよい。

第6条:以上の点を固く守れば、食べ物は完全に消化する。わずかばかりの残り物ができても、ほとんど内臓をわずらわすことなく、

   糞便は力まなくても、そろりそろりと排泄される。まことに便利である。すなわち、便の量が減るということは本当にありがたい。

第7条:それに排泄された便はあまり臭くない。多く食べて、ろくに噛まないで飲み込むと、腸内で細菌の働きが盛んになり、

   そのために大いに腐敗分解が行われるから、インドール、スカトールという臭み成分などができて悪く匂うが、

   フレッチャー式ならば大丈夫。

第8条:食べ物の種類にもよるが、このように行われると、出るものも順調に降りてくる。

第9条:便の重さは一日せいぜい40~50gぐらいである。しかし、食物線維性の物を多く食べると多くなる。

   ただし腐敗することが少ないため、腸内で毒素が生ぜず、有害な腸毒が血中に吸収されての自家中毒になることはない。

   したがって脳の働きも向上するし、他の臓器も病気にかからないから、健康上どれほど良いかははかりしれない。

第10条:食べる時には、なるべく汁物や液を避ける方がよい。液体をとると、十分に咀嚼できないし、唾液が食物とよく混ざらない。

    食事時以外に水は飲むべし。

第11条:慣れないうちは非常に根気がいるが、注意を集中し、がんばって一生懸命やれば、できないことはない。

    十分な唾液の分泌は「口内消化」の大切な要素である。

    「口内消化」にさえ十分に気を付ければ、次の胃の消化液分泌も、その次もきちんと正しく行われる。

第12条:「フレッチャーの噛む健康法」を実行してみたいと思う人は、はじめから過大な期待をかけないほうがよい。

    しかし、はじめが肝心。

    はじめたら少しずつ実行していくことである。しばらくしたら一度は「ハタと壁に突き当たるところ」があり、

    不快感が生じるかもしれない。、しかし、これは一時的なもので、これを超えることができれば、あとは忍耐と、

    この法則の注意点を十分に頭に入れて実行したら、きっと成功できる。

 

以上が、「フレッチャーさんの噛む健康法」の要点です。

100年近くも前に、編み出された健康法で、それもフレッチャーさん自身は、医者でも学者でもない医療の分野では全くの素人です。

確かに、100年以上経った現代の医学では表現的には、誤っていることがないわけではありませんが、私が、診てきたがんや難病の患者さんが

この健康法を実践していれば、病気にもならずに、亡くなることもなかったのではないかと思います。

なぜなら、そうした人たちは、皆、歯や歯並びや咬み合わせが悪くて、噛まない、噛めない生活を長年送ってきたのですから。

とはいえ、そうした地道な啓蒙活動の結果、今では当院の患者さんや私の周りには、がんや難病になる人はいなくなりました。

噛むこと、食生活、歯や歯並び、かみ合わせの重要性は、100年近く前からわかっていたのです。

 

 

    


食育の源流「日本綜合医学会」関西大会講演会

2019-06-05 14:46:55 | お知らせ

 

第30回日本綜合医学会・関西大会講演会

 

 テーマ:<食事で治そう生活習慣病 自分で延ばそう健康寿命> 

     ~自然治癒力、免疫アップ〜

 

日程:2019年6月30日(日)10:00〜16:50  

 

場所:朝日生命ホール(地下鉄淀屋橋駅12番出口) 

 

主な講演:「幼稚園の給食革命—良い子の育つ食事法」松井直輝園長、

 

     「自然治癒力発動ボタンをオンにする方法」三浦直樹医博、

 

     「笑って病気を吹き飛ばそう」桂小留落語家

       他各種の臨床発表や健康医療相談会、お試し癒し  

 

参加費:前売り¥2500  当日¥3000 
共催:正食協会 後援:大阪府教育委員会 
申込問合せ:事務局06-6846-2256大杉、HP「日本綜合医学会関西部会」検索 からでも
《 17:00〜講師先生方を囲んで食事つきの交流会 参加は先着30人で別途¥3000が必要 》

 

 元祖「食育」の仲間の先生から送られてきました。

ご興味のある方は、お問い合わせください。

 


6月4日は(旧)虫歯予防デー

2019-06-05 00:09:23 | むし歯予防

6月4日は(旧)虫歯予防デーです。

1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた記念日で、

六(む)四(し)で「むし」の語呂合せで、虫歯予防デーとしていましたが、

国民の90%近くが虫歯だった当時から較べて、地域差はありますが、

現在では、場所によっては、虫歯は治療するものではなく、予防するもので

事実上虫歯の子供たちは、ほぼ、いなくなったので、

廃止されて、

現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっています。

歯科医師は、事実上、虫歯の予防には成功しました。