品川区大井町愛D歯科&矯正歯科(抜かない、削らない、神経を残すや顔や口の健康美容を目指します。)

歯を抜かない子供の矯正治療や矯正歯科、むし歯や歯周病予防、歯科ドックなども行い、顔や口の健康美容を考え治療を行います。

SH療法の効果

2024-03-19 16:53:26 | SH療法 食育 腸育 口育 足育
SH療法には、秘めたる効果があります。単に見た目の歯並びやかみ合わせを治すだけでなく、顔や首周りの美容効果があります。
SH療法に使うSH療法装置は、プラスチックの部分とワイヤーとスプリング(拡大装置)でできているので、装置を入れたその瞬間から
ワイヤーの厚み(上下2本分)だけかみ合わせをが高くなります。
それによって、顎が前後と左右に動かしやすくなります。顎が動かしくなると、顎の周りについている表情筋や咀嚼筋などの今まであまり使われなかったり、
普段動かない筋肉まで連動して動くようになり、各筋肉が活性化して、結果的に顔全体、顔の周り全体が活性化して、小顔になる事は、すべての患者さんでは
ありませんが、患者さんからよく聞く話です。





【たまねぎ🧅と言ったら、あの独特なフォルム】

2023-10-08 11:15:02 | SH療法 食育 腸育 口育 足育

ミライヘツナグ最先端医療学会
ミライヘツナグ歯科・内科クリニック
歯学博士 大島晃
たまねぎと言ったら、
カレーライス、たまねぎの味噌汁、
オニオンスープ、醤油ラーメンのトッピング、
オニオンスライス、ハンバーグ、シチュー
まだまだたくさんありますが、
身近すぎて話題になりませんね💦
たまねぎの世界の歴史はともかく
日本での歴史はどうなんでしょうか?
原産地
たまねぎの原産地は、
中央アジアから地中海沿岸とされてるんです。
栽培の歴史は古く、
肉料理に合ったことから16世紀頃には
ヨーロッパ各地に広がったんですよ❗️
日本の最初は、長崎県へ伝来。
日本には、江戸時代にオランダ人が
長崎に持ち込んだのが最初ですが、
たまねぎは定着しませんでした。
実際に定着したのは、
明治時代以降アメリカの品種が
北海道で栽培に成功した結果なんですね。
たまねぎの消費は、
第二次世界大戦後、
食生活の西洋化により
日本中に拡大したんですね!
食べているのはたまねぎの葉‼️
たまねぎを縦半分に切ると、
一番下に芯があるんです。
これが茎で、
そこから重なり合うように
玉を形づくっているのが葉で、
食用の部位なんですよ。
春先に出まわる葉たまねぎは、
成長過程の葉つきのままを収穫し、
長ねぎの代用として使用されますね。
たまねぎの原産地が乾燥地帯だったため、
きびしい自然に耐えるために、
葉に養分を蓄え、
重なり合って丸く成長したと
考えられているんですね。
たまねぎには、黄たまねぎ、
生食用の紫たまねぎや白たまねぎ、
黄たまねぎの生長を抑えて育てた
ペコロスとよばれるミニたまねぎがあります。
たまねぎの英語名「onion」。
ラテン語で真珠を意味する「unio」に由来。
真珠のように層を重ねながら丸く成長し、
神秘的なパワーを持つと
信じられたことから名づけられたようですね❗️
まさにその通りで、
最先端医療に用いられているんです。
では✌️✌️
参考資料
公益財団法人 長崎県学校給食会
長崎県学校栄養士会


【女性のライフスタイル大事だよ‼️】

2023-10-08 11:12:59 | SH療法 食育 腸育 口育 足育

ミライヘツナグ最先端医療学会
ミライヘツナグ歯科・内科クリニック
歯学博士 大島晃🤓
病気は病気として、
男性と女性は全く違うでショ❓
まさか、
同じと思ってますか❓
ホルモン、
生殖器、
思考だけテーマにしても差がある。
女性のライフスタイルに合った
歯科医療のために、
第2回Femteck Tokyoに行った‼️
ある企業の開発者(素敵な女性)に
話を聞いた。
ここまで盛り上がるのに
10年かかりました。
まだまだです。
これからも広めていきます。
と話してました。
ヘムケア、
ヘムテックについて
普通に女性と話しができた事が、
最大の情報収穫でした。😃
では✌️✌️


SH療法

2023-09-24 15:30:00 | SH療法 食育 腸育 口育 足育
現代人は、加工食品を多く食べる様になって
噛む回数が、年々減る事で、顎が育たなくなりました。顎が育たなくても、歯や舌の大きさは変わらないので、歯並びやかみ合わせが
悪くなったり、上の歯の歯列の中に、舌が
収まらないので、舌はいつも下にあり、
それが歯列が狭くなった理由です。
また、舌が上顎についていないと、口呼吸に
なって、慢性的な鼻の奥の上咽頭炎、喉の奥の扁桃腺炎、口の中の歯肉炎や歯周病、虫歯を引き起こして、最終的には病巣疾患に、至る場合があるのです。その口呼吸を鼻呼吸に変える
一つの方法が、SH療法なのです。

50歳以上の女性のいびき

2023-06-30 07:20:17 | SH療法 食育 腸育 口育 足育
歯学博士
大島 晃🤓

睡眠時無呼吸症候群は
男性に多いと言われていますが、
女性の睡眠障害、

つまり、

いびきについては
女性特有の原因があります。
加齢によって舌を支える筋力が
低下したり、
閉経前後に
女性ホルモン
(プロゲステロン)の分泌が
減少して気道が
狭くなることなどが
関係してします。

更年期障害に起きる
倦怠感や頭痛、
不眠、発汗といった症状が、
実は更年期の影響ではなく
睡眠時無呼吸症候群である
場合があります。

つまり、

現代人特有の歯並びが小さく、
狭い歯並びやホルモンの影響
が重なり
そこに
口腔機能低下すれば、
様々な
不定愁訴が起きます。

そして、睡眠時無呼吸症候群になる
場合があります。

多いに
歯科に関係します

予防として、
必要な場合は、
歯を抜かない
矯正治療を行います。
歯科は、
虫歯
歯周病
入れ歯
インプラント
だけでは
ないです。

50歳以上の女性で
歯並びが小さく、狭く、
舌に歯型がつき鼻呼吸が出来ず、
睡眠障害を持っている方は、
女性のライフステージに
深く
関係してます。

様々な症状が出て
あわてる前に
女性のでライフステージに
詳しい歯科医師に
相談すると良いです。
では✌️✌️