品川区大井町愛D歯科&矯正歯科(抜かない、削らない、神経を残すや顔や口の健康美容を目指します。)

歯を抜かない子供の矯正治療や矯正歯科、むし歯や歯周病予防、歯科ドックなども行い、顔や口の健康美容を考え治療を行います。

子供の睡眠時無呼吸症候群やいびき

2019-06-10 20:05:05 | 狭窄歯列弓

最近のデータによると、不登校の子供は、全国で44万人だそうです。

私たちの子供の頃は、確かに幼稚園や学校には行きたくない時もありましたが、基本的には

大人が仕事に行くように、子供は学校に行くというのが、当たり前だ思っていたので、不登校の子供は

何か病気や極端な体調不良がある子だと思っていました。

と、いうよりも今と違って、家に閉じこもっていてもそれこそやることがないので、外に行って、友達と

日が暮れるまで遊ぶというのが、小学校低学年までの定番の子供の行動パターンでした。

(その友達作りのために幼稚園や学校に行っていたのかもしれません。)

その時に、よく運動をしたり、大声で笑ったり話したりと身体も口の周囲の運動も自然に行っていました。

それが、今では、スマホもゲームもあるので、家に一人でいることが多くなったせいなのか?

食生活の極端な欧米化や軟食(やわらかい食べ物)化で、食物をよく噛まなくなったり、

外で遊んだり、大声を出す機会がなくなったので、心や身体の成長発育と共に、顎の成長発育も悪くなって、

顎周りや首周りの骨や筋肉が弱くなって、弱小化して、昔では考えられなかった小児のいびきや睡眠時呼吸障害を

引き起こしていると考えられています。

この問題は、日本だけでなく世界中の医師やとりわけ歯科医師にとって、100年近く前から懸念されてきた問題です。

子供の「朝がつらい」「朝起きられない」「昼間眠たい」「いびきをかく」「鼻がつまる」「口がポカン」などは

今では、普通のように思われている方も少なくないのですが、そういったことが、

もしかしたら子供たちの何か「つらさ」や「身体の不調」のサインかもしれません。


咀嚼と知能の関係を調べた65年前の大実験

2019-06-10 18:28:07 | 噛む健康法

今では、様々な問題で、できなくなった65年位前の貴重な実験の報告を紹介します。

 

九州大学医学部衛生学教室の神田三郎先生が行った

「口腔保健指導が児童の体格並びに精神発育に及ぼす影響に関する研究」(「九大齒科學會雑誌」1958年3月31日号)です。

昭和26年から29年にわたる実験の結果が報告されています。

神田先生らが6963人の幼稚園児、小学生、中学生の口腔内を検査し、偏食の状態を調べたところ、

口腔が汚れて虫歯が多い者は、ほとんどが強度な偏食があることがわかりました。

その中から虫歯が3本以上あり、体格、知能学力の平均値がやや劣っている児童120人(小学校4年生)を選び、

それを60人ずつの2学級に分けて、実験を行なったのです。

一つの学級の児童には、食事指導や口腔内の清掃、姿勢、生活習慣などを指導しました。

特に重点を置いたのが、咀嚼訓練でした。咀嚼回数を30回、慣れるに従い40~50回にしました。

昼食時間を30分早め、担任の教師も一緒に弁当を食べるほどの徹底ぶりでした。

その結果、実験開始7か月後から明らかな差が現れました。

3年後には、咀嚼や生活習慣などの指導をした学級の児童は、知能指数が平均(正常値)を上回り、

上知(IQ 110から120)最上知(IQ 120から140)となったのです。学力検査の成績も大きく向上しました。

この実験は口腔状態と子供の心身の発達に関する研究の先駆けの一つになっています。

今では、こういった実験は許されませんが、よく噛むことが学習能力の向上につながっている事を示しています。

 


当院の目的は、ヘルス・プロモーション

2019-06-10 15:45:08 | 全身歯科医学🄬とは?

日本人も平均寿命が、延びてくるようになって、老後の生活に関心を持つ人が増えてきました。

子供の頃は、人生は60年前後だと漠然と思っていましたが、今では、自分がその年になってまだ、

現役で仕事しているのですから、ある意味、自分自身で驚いています。

と、同時に、世の中では、人生100年時代の到来だと、国をあげて猛アピールして、、年金の支払いをできるだけ

遅らせるように、70歳まで、働くような方向になっています。

実際、60歳以上で元気な人は、確かに以前よりも増えてはいるとは思いますが、一方で、半病人や寝たきりの中高年者も

多くなっているのが、現状です。

その割合は、最近では、徐々に低年齢化が進み、昔は成人病と言われて、主に成人(大人)が加齢でかかる病気に

若い人や子供たちがかかるようになって、名称が成人病→生活習慣病に改まりました。

生活習慣病の中には、日本人の死亡原因の1位から4位までの

1位 がん

2位 心臓病

3位 肺炎(65歳以上で1位)

4位 脳卒中

の他にも歯科にも大いに関係がある

糖尿病や歯周病、広義には虫歯も入っています。

他にも現代医学では、原因不明や遺伝だと思われていた病気が、生活習慣の是正や骨格の修正、自律神経を整えることで

治癒・寛解するケースは、増えています。

やはり、いくら長生きしても自分の足で移動ができて、自分の口でお話をしたり、食べたりできないと

大変だと思います。(自分自身も周囲も)

できる限り健康的で元気な人生のお手伝いを患者(クライアント)さんと共に考えていくことが、

愛D歯科&矯正歯科の使命だと思っています。

当院では、様々な全身的な病気や体調不良原因の一つに

身体の上部では、歯や歯並び・かみ合わせや食生活にあり、

下部では腸や足(足指)にあると考えています。

矯正歯科治療や予防医療が主体のクリニックなので、自費専門で健康保険はお使えになりませんが、

初回相談料は、無料ですので、

どうぞご相談ください。

 

愛D歯科&矯正歯科

03-6429-8383

 

無料矯正歯科相談         月・火・水・木・土

(歯科からの)無料健康相談    月・火・水・木

 

ご予約をお願いいたします。

 

 

 

 

 


様々な専門家と共に、心身の不調を治療する歯科医の名言

2019-06-10 15:18:19 | 噛む健康法

健口から健考へ。

舌を鍛えて、

足指伸ばして

健幸な生活へ

 

西川岳儀(自身が幼少期に中耳炎を繰り返し、3歳でアデノイドを除去。その後

     岡崎好秀先生、黒江和斗先生、松藤文男氏との出会いで、自身の口をポカンとあけた

     姿勢の悪さが、歯や足元と大きく関係していることに気づき、以後

     息育・食育・足育(整足)を生命活動の3S(基本柱)とし、『応援』という理念の基に

     診療を行っている歯科医師。)