goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ピアノのレッスン(6月2回)

2006年06月22日 | ピアノ全般
今日はピアノのレッスンでした。
先週お休みしてしまったので、
ピティナ・ステップ後、はじめてのレッスンです。

曲目は、引き続きブラームスのワルツ4曲です。

ステップの反省点等を交えて、
現在の私が弾ける範囲での曲づくりをしました。

第1番
① 「p」になる前、「f」になる前の間の取り方として、
  リズムを崩さずに一息入れること。
② 一番出すべき小指の音をしっかりと出すこと。
③ 以前よりもテンポが速くなっているので、
  これ以上速くならないようにすること。
  (今のテンポはOK。)
④ ステップ後、ペダリングを減らしました。
  そうすることにより、以前よりも
  歯切れ良くリズミカルになりました。

第3番
☆ きれいに歌えているので大丈夫!

第4番
① ホ短調の曲ですが、途中の「長調部分」を強調して、
  コントラストをハッキリ提示すること。
② メロディーラインは右手であっても、演奏としては、
  部分的に左が引っ張る形で持っていくこと。
③ 出すべき音を落とさないこと。

第15番
① たま~にバスの音量が若干乏しくなるので、
  しっかり、たっぷり鳴らすこと。

全体的に
① 最後の曲以外は、次の曲の出だしを考慮して
  曲を終わらせること。
  (4曲をバラバラにしない。)
② 曲間は、もうひと呼吸多く取り、
  次の曲の準備を充分にすること。
③ 意志を持って演奏すること。
  たとえ脱線しても、本線に戻りやすいのと、
  言いたいことが伝わりやすいため。

でした。



音が飛ぶ1番と、ボリューム感のある4番が問題です。

1番は、一番「表現」したいところが、
私の力不足で、まだまだ不十分です。

4番は、もう一度自分で歌って、曲の流れを
しっかりと身体に染み込ませたいと思います。

3番と15番は、曲想としては得意な方なので、
あとは、少しでも確実な演奏にしておきたいと思います。

「素敵な曲を聴いてください♪」という気持ちを胸に…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。