
<11月12日の誕生花>
レモン
・蜜柑(みかん)科
・学名 : Citrus limon
Citrus = ミカン属(シトラス)
limon = レモン
・原産地 : インド北東部(アッサム)
・英名 : Lemon
<花言葉>
愛に忠実、心からの思慕、熱情、熱意、
誠実な愛、誠の愛、誠の恋、分別
今日の誕生花、レモンの
花色は、薄紫、白です。
つぼみの頃にはハッキリした紫色で、
花が開く頃には白くなるようです。
開花時期は、5月頃~6月頃です。
初冬に実がなります。
レモンの実は、お馴染みですね。
レモンの主要な産地がイタリアなのです。
そこで Limone と呼ばれていたのが広まりました。
イタリア語では「リモーネ」で、
日本語では、ご存知「レモン」です。
実は、「クエン酸の日」というのがあります。
それは9月3日。
9(くえん)3(さん)という語呂合わせですね。
ポッカコーポレーションが定めました。
れっきとした日本記念日協会認定の記念日なんです。
レモン果汁には、多くのクエン酸が含まれています。
酸っぱい成分ですが、疲労物質を減らす力がありますね。
ビタミンCも豊富で、美容の観点からも注目度大!
レモンの実の収穫時期は、初冬の頃。
冬に不足しがちなビタミンCを補うのに最適ですね。
(実際には、一年中出回っておりますが。)
寒い冬にあたたかいレモネードなど、いかが?
レモン8スライス)と豚肉(薄切り)と大根おろしのお鍋も、
さっぱり味のアツアツですヨ♪
今でも暗唱できます。というよりおとなになってから覚えました。智恵子の生家にも何度か行きました。
あだたら山、いいところですよ。
智恵子抄ね。
この詩は、私も大人になってから知りました。
こんなにも綺麗で悲しい最期。
智恵子の生き様が凝縮されているように感じたものです。
また、こんなに美しい最期を迎えることができたら、
どんなにいいだろう・・とも思いました。
aoinoueさんは、暗唱できるのですね。
素晴らしい!
あだたら山。
まだ訪れたことがありません。
昨年、わりと近くまで行ったのですが・・。
福島は、とても良いところで、とても気に入りました♪
鉄道にしても、車にしても、こちらからでは、
ふらりと出掛けられる距離ではないのが残念です。
もう少し近ければ、もっと気軽に遊びに行きたいところですよ。
あだたら山へも、いつか行きたいと思います。