goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

夏越の祓え

2006年06月30日 | 植物
今日は6月30日。
早いもので、1年の半分が終わります。

6月と12月の晦日
(新暦では6月30日と12月31日)
に行われる大祓(おおはらえ)。
これは、犯した罪や穢れを除き去るための
祓えの行事です。

そして、6月の大祓を
夏越の祓え (なごしのはらえ)
と言います。

夏越の祓では、多くの神社で
「茅の輪(ちのわ)潜り」が行われます。
これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、
右まわり、左まわりと八の字に3回通って
穢れを祓うものです。

ここで使われる「茅の輪」。
「茅(ちがや)」には多くの薬効があります。
また、火をおこす時に使ったり、
道具を作ったり、食用にしたり、等々、
用途は本当に多岐にわたります。
いにしえの生活には欠かせない植物だったのですね。

茅は、特別な草ではなく、でも身近にあって、
そして、いつもどこかで活躍している・・・
そんな植物です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。