きょう7月2日は 半夏生 (はんげしょう)です。
雑節のひとつで、半夏(烏柄杓(からすびしゃく))が
生える頃とされています。

(烏柄杓)
もともとは、夏至から数えて11日目の日だったようですが、
現在では、天球上の黄経100度の点を太陽が通過する時
になっています。
かつて、半夏生の日には「天から毒気が降る」と言われ、
井戸にフタをして毒気を防ぎ、
この日に採った野菜は食べてはいけない、とされていました。
お休みを取るのはスゴク難しい農家が、半夏生の日は、
みんな一斉にお休みできる日だったのかもしれませんネ。
ところで、「半夏生」という植物をご存じですか?
緑色の葉の一部分に、
まるでお粉をはたいたような白みのある植物。
そのため、この植物は「半化粧」とも書きます。
今の時期、つまり半夏生の頃、
白い花を咲かせています。

(半夏生)
遠くから見ると、いえ、近くでチラリと見ても、
実際以上に、白い花がたくさん咲いているかのようです。
控えめな花の存在をアピールするかのような、葉の白さ。
不思議な魅力に、つい、目を引かれます。
もう少し淡い緑色ならば・・・
■7月2日の誕生石
バリサイト (Variscite)
自然の稔り
バリサイト。
地球の色をした石。
バリスサイト や バイスカイト とも呼ばれています。
(たぶん言語の違い)
アメリカのユタ州では、良いバリサイトがたくさん採れ、
また、バリサイトがトルコ石に似ていることから、
「ユタライト」や「ユタ・ターコイズ」とも呼ばれます。
淡緑色や青りんご、または緑みの青色。
ほかの鉱物と混じった石になることも、しばしばあり、
アメリカのネバダ州で算出される混同カルセドニーは、
アマトリクス と呼ばれています。
リン酸を含んだ循環水の作用を受けており、
地表の近くにできます。
透明から半透明で、ガラス光沢や鈍い光沢があります。
バリサイトという名称は、この鉱物が最初に発掘された
ドイツ・フォクトラント地方の古い呼び名である
Variscian にちなみます。
ほかの鉱物と共存することも多いバリサイトは、
まるで宇宙の中の地球のよう。
★パワーストーン効果★
持つ人に、富と幸運をもたらすとされる鉱物。
豊かな心と理性的な思考力とで、
夢や理想の実現に着実に近づくことができます。
主な参考文献

■7月2日の誕生花 : キンギョソウ、他
■7月2日の誕生色 : コバルトブルー
■7月2日の誕生果 : パームハート
雑節のひとつで、半夏(烏柄杓(からすびしゃく))が
生える頃とされています。

(烏柄杓)
もともとは、夏至から数えて11日目の日だったようですが、
現在では、天球上の黄経100度の点を太陽が通過する時
になっています。
かつて、半夏生の日には「天から毒気が降る」と言われ、
井戸にフタをして毒気を防ぎ、
この日に採った野菜は食べてはいけない、とされていました。
お休みを取るのはスゴク難しい農家が、半夏生の日は、
みんな一斉にお休みできる日だったのかもしれませんネ。
ところで、「半夏生」という植物をご存じですか?
緑色の葉の一部分に、
まるでお粉をはたいたような白みのある植物。
そのため、この植物は「半化粧」とも書きます。
今の時期、つまり半夏生の頃、
白い花を咲かせています。

(半夏生)
遠くから見ると、いえ、近くでチラリと見ても、
実際以上に、白い花がたくさん咲いているかのようです。
控えめな花の存在をアピールするかのような、葉の白さ。
不思議な魅力に、つい、目を引かれます。
もう少し淡い緑色ならば・・・
■7月2日の誕生石
バリサイト (Variscite)
自然の稔り
・英 名 | : | Variscite |
・和 名 | : | バリッシャー石 |
・モース硬度 | : | 3.5 - 4.5 |
・産 地 | : | アメリカ合衆国、ドイツなど |
バリサイト。
地球の色をした石。
バリスサイト や バイスカイト とも呼ばれています。
(たぶん言語の違い)
アメリカのユタ州では、良いバリサイトがたくさん採れ、
また、バリサイトがトルコ石に似ていることから、
「ユタライト」や「ユタ・ターコイズ」とも呼ばれます。
淡緑色や青りんご、または緑みの青色。
ほかの鉱物と混じった石になることも、しばしばあり、
アメリカのネバダ州で算出される混同カルセドニーは、
アマトリクス と呼ばれています。
リン酸を含んだ循環水の作用を受けており、
地表の近くにできます。
透明から半透明で、ガラス光沢や鈍い光沢があります。
バリサイトという名称は、この鉱物が最初に発掘された
ドイツ・フォクトラント地方の古い呼び名である
Variscian にちなみます。
ほかの鉱物と共存することも多いバリサイトは、
まるで宇宙の中の地球のよう。
★パワーストーン効果★
持つ人に、富と幸運をもたらすとされる鉱物。
豊かな心と理性的な思考力とで、
夢や理想の実現に着実に近づくことができます。

・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』 | |
(中央アート出版社・2007年) | |
・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』 | |
(築地書館・2008年) | |
・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』 | |
(日本ヴォーグ社・2007年) |

■7月2日の誕生花 : キンギョソウ、他
■7月2日の誕生色 : コバルトブルー
■7月2日の誕生果 : パームハート
こういうのを色々覚えたら楽しいだろうな。
さまざまな種類の石でペンダントトップを作ってみて、その日の気分や体調などで「今日はこれにしよう!」なんてしてみたい!
柔らかい石は宝石には不向きでしょうね。
ピンクトルマリンとオパールは、誕生石だと言われていたのでなんとなく持ってますが。
宝石類はあまり持ってない私、でも何か欲しくなってきたわ♪
いつもありがとう♪
パワーストーンは、基本的に、どれもポジティブよね。
ほんと!
さまざまな種類の石のペンダントトップから、
その日ピンとくるものを選ぶのは、素敵~☆
オリーブさんは、ピンクトルマリンとオパール・・・
両方ともきれいね。いいな~♪
私はトルコ石とラピスラズリです。
今回いろいろ調べていたら、タンザナイトも?
私はトルコ石しか持っていないので、
ブルー系以外のタンザナイトが欲しいなぁ。
それとも、やっぱりブルー系がいいのかな?
きれいにカットされた石も美しいけれど、
いかにも石です!というのも、私は結構好き♪
いびつな形そのままのペンダントとかネ。(^_-)☆