goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

柿 色

2008年03月13日 | 誕生色
きょう3月13日は、サンドイッチデー です。

3月13日 = 313 と、
2つの「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから。

サンドイッチがサンドイッチと呼ばれるようになったのは?

18世紀のイギリスにて。
サンドウィッチ伯ジョン・モンタギューに、ちなむそうです。

サンドウィッチ伯爵は、無類のカードゲーム好き。
食事の時間も惜しんで、ゲームに興じていたのだとか。

そんなサンドウィッチ伯爵が、ゲームの最中であっても、
片手で食事を取ることができるようにと、
パンに具を挟んだものを用意させたことが、はじまりだとか。

その他、いろいろな説があるようですが、
このサンドウィッチ伯爵説が、一番ポピュラーですね。

なお、このサンドウィッチ伯爵のお誕生日は、11月3日。
そこから、11月3日は、サンドウィッチの日 です。


■3月13日の誕生色 

   柿色 (かきいろ)
     健やかな心身、組織力、大望、元気ハツラツ

 心身共に健全なのでしょうね。
 大きな望みを持ち、組織力を発揮して、
 実現に向けて、たゆまぬ努力をしそうです。

 柿色。
 柿の実の皮のようなオレンジ色。

 柿色は、室町時代あたりから、使われているようですが、
 それは柿の実の色ではなく、柿渋で染められた色のこと。

 柿色という色名は、いくつかの色を指す言葉なので、
 注意しなければならない場合もありそうです。

 柿の実そのものの色を、照柿 とも呼ぶそうです。
 これは、柿の実でも、熟した柿の実の色のようです。
 この照柿という色名が登場したのは、江戸時代。

 柿色という色名も、この頃から、
 柿の実そのものの色を指すようになったのでしょう。

 柿は、英語で persimmon (パーシモン)です。
 ところが、フランス語やドイツ語では、kaki そのまま。

 柿は、果物も、色も、世界に通用する
 メイド・イン・ジャパンなのかもしれませんね。

■3月13日の誕生花 
花の名前 主な花言葉
ノカンゾウ 苦しみからの解放
カンゾウ 順応性
アネモネ はかない恋
チューリップ (黄) 愛の表示
ヘメロカリス 宣言
アルストロメリア エキゾチック
フリージア (白) 無邪気
ユキヤナギ 愛らしさ
シラー 辛抱強さ
エニシダ 幸せな家庭


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
麻由子さんへ (kju96)
2008-03-14 05:00:55
こんにちは
サンドウィッチ伯爵は、遊びながらサンドウィッチを食べた・・・・「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べたとも聞きました。

返信する
麻由子から (→kju96さんへ)
2008-03-14 15:26:17
kju96さん へ

サンドウィッチ伯爵は、食べることは二の次だったのでしょうね。
でも、さすがに、砂と魔女は、食べられなかったのですか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。