goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

モッコウバラ香る季節

2017年05月03日 | 季節の風景


やわらかな黄色や白がきれいなモッコウバラ。
まるで、やさしく微笑んでいるかのよう。
とても身近に感じるのは私だけでしょうか。

バラ特有のトゲがなく、香りも魅力的。
木香薔薇と書くゆえんですね。

初夏を告げてくれるモッコウバラは、
景色や空気を華やかにしてくれますね。

★3日(東京)の・・・
日の出 4:47、日の入り 18:29、
月の入り 0:19、月の出 11:10、
火星の入り 20:32

きょう出る月は【八日月】で【下弦の半月】
半月の瞬間は 11:47



★4日(東京)の・・・
日の出 4:46、月の入り 1:02

赤いのは、アセビの新葉

2017年05月02日 | 季節の風景


景色が華やかになった~

そう感じて見てみると、
アセビに赤い葉が出てきています。
新葉です。

アセビは花よりも、この新葉が目立ちますね。
ピンクがかった赤い色が独特で。

アセビは少し不思議な植物。
花のすぐ後に、赤い新葉が出て、
新葉が緑色になってから、実ができます。

春に花を咲かせて、すぐ新葉を出して、
それから実も結んでしまうアセビ。

その後まもなく花芽をつけ始めて、
つぼみのまま越冬し、
早春に花を咲かせるというサイクルなのです。

新葉の時期以外、葉は緑。
常緑樹なので、冬でもきれいです。

アセビ。
漢字では「馬酔木」と書きます。

馬が食べると、酔ってヨロヨロすることから
名付けられたのだそう。
漢字表記は、当て字っぽいですが。

なぜ酔ってしまうのか?

それは、アセビが有毒成分を含んでいるから。
酔うというより、中毒症状でしょう。

茎や樹皮、花に、強い毒性があるので、
馬だけでなく、犬などの動物にも良くありません。

毒性があるために虫や動物に食べられることなく
ずっとキレイでいられるのですね。

そんなアセビですが、
赤い新葉は毒が少な目かもしれません。

アセビの葉が赤くなる今の時期。
景色がやわらかに華やぐのを見るのが好き♪

ちなみに、アセビはツツジ科の植物です。

★2日(東京)の・・・
日の出 4:48、日の入り 18:28、
月の出 10:08、
火星の入り 20:33

きょう出る月は【七日月】

★3日(東京)の・・・
日の出 4:47、月の入り 0:19

更待月

2017年04月16日 | 季節の風景


今夜、東京の月の出は22時40分。

新月から数えて20番目だから二十夜の月。
また、夜が更けてから出てくることから
更待月(ふけまちづき)とも呼ばれています。

あすの月の出はさらに遅くて23時29分。

二十一夜以降の月に別の呼び名はありませんが、
しばらくは更待月ですよね。

さらに深夜まで待って、ようやく見える月だから
勝手に「さらまちづき」なんて呼んだりもして。

★16日(東京)の・・・
日の出 5:07、日の入り 18:15、
月の入り 8:19、月の出 22:40
火星の入り 20:42

きょう出る月は【二十夜の月】

★17日(東京)の・・・
日の出 5:06、月の入り 9:03

明かり

2017年04月15日 | 季節の風景


久しぶりに夜遅い帰宅となった今夜。
駅の改札を出たところで空を見上げると。

空全体が白っぽい。
まるでドレープの多いレースのカーテンのように。

そんな雲越しに見えるのは、月らしき色。
月明かりはない。

残念。

少し歩くと、桜の木が数本。
すでに満開を過ぎて、散り始めていて。

昼間はきれいな薄ピンク色した桜が、
夜空には白っぽく映っていて。

花のない頃と比べると、
桜の周辺だけ、ほのかに明るい。

そんな花明かりのある夜が嬉しくて。

★15日(東京)の・・・
日の出 5:09、日の入り 18:14、
月の入り 7:38、月の出 21:48、
火星の入り 20:42

きょう出る月は【十九夜の月】

★16日(東京)の・・・
日の出5:07、月の入り 8:19

春の色

2017年04月14日 | 季節の風景


今年は咲き始めが遅かった乙女椿。
花の時期も全体としては長めです。

寒さの中で春を感じさせてくれる乙女椿が、
今年は桜と一緒。

優しいピンク色した乙女椿と、
儚いピンク色した桜。

やわらかなピンク色がたくさんの今は、
ふんわり春爛漫。

ピークを過ぎた乙女椿と、散り始めた桜。
花が終わるタイミングまで一緒です。

ピンク色と入れ替わるようにして、
そろそろ緑の風が吹いてきそう。

★14日(東京)の・・・
日の出 5:10、日の入り 18:13、
月の入り 7:00、月の出 20:55、
火星の入り 20:43

きょう出る月は【十八夜の月】

★15日(東京)の・・・
日の出 5:09、月の入り 7:38

コロネみたいな雲

2017年04月13日 | 季節の風景


早朝の空に、ぶら下がるような雲。

雲にも名前があるので調べてみたのですが、
ピッタリのものが見当たらず。

一番近いのが
「収束性の巨大な積雲」?

当てはまりそうな気象条件としては、
山地地形に向かう風がせき止めらる等して
気流が収束し上昇。

すると、連続したアーチ状の雲ができるのだとか。

その後この雲は、ほつれて、ちぎれて、
小片の「もつれ雲」になりました。

★13日(東京)の・・・
日の出 5:11、日の入り 18:12、
月の入り 6:25、月の出 20:01、
火星の入り 20:43

きょう出る月は【十七夜の月】

★14日(東京)の・・・
日の出 5:10、月の入り 7:00

有明の月

2017年04月12日 | 季節の風景


満月を過ぎると、
朝も月が見えるようになります。

そんな月は「有明の月」と呼ばれます。

今朝は、お日様と入れ替わるように
十五夜の月が西へ沈んでいきました。

月の入りは、日ごとに遅くなります。

ですから次の新月までは、
朝になっても月が見えるのです。

★12日(東京)の・・・
日の出 5:13、日の入り 18:12、
月の入り 5:52、月の出 19:06、
火星の入り 20:44

きょう出る月は【十六夜】

★13日(東京)の・・・
日の出 5:11、月の入り 6:25

実際とイメージ

2015年03月22日 | 季節の風景
「三日月」と言われたら、どんな月をイメージしますか?
ちょっと幅があって、弓なりの舟みたいな形?

きょうは三日月。
新月から3日目の月だから、三日月と呼ばれます。

実際の三日月は、かなり細いのですよ。
たぶん、あなたがイメージしているよりも細い月。

頭のなかで思い描く三日月は、いわゆる三日月形なのでしょう。
旧暦での呼び名で言うなら、五日月くらいかも。

おそらくは、きょうの月を見て、三日月と言う人のほうが少ないと思います。
なぜなら、イメージとして描かれる三日月は、もう少し太いから。

見上げてごらん

2012年03月27日 | 季節の風景


月の近くに輝いている金星や木星を、
見たことがありますか?

今の時期、日没後から午後9時頃まで、
月と金星と木星を、一緒に見ることができるんです。

特に、昨日は、縦に一直線に、
金星、月、木星と並んでおりました。

今日は、月、金星、木星が見えるはず。

ゴンドラのような形の月と、
きらきら輝く金星と木星。

見るだけで、しあわせな気分になれるかも。

そうこうしているうちに

2011年10月25日 | 季節の風景
2011年10月25日 午後12時41分 撮影


きのう10月24日から、二十四節気は 霜降 (そうこう)に入りました。

霜降とは、文字どおり、露が冷気によって霜となって降り始める頃です。

本来なら、秋の中に冬の色が、そこかしこに見え始める頃ですが、
きょうの東京は蒸し暑くて、ちょっと歩くだけで汗ばんできます。

今年は、気温が急に上がったり下がったりなので、
体調を保つのが大変。

明日はまた、ぐっと気温が下がるようなので、
くれぐれもご自愛くださいね。

来週は11月。
今年の6分の5が、過ぎ去ろうとしています。