goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の花を

カメラ好きによる、写真で伝える自己満足の世界。

唐松岳~五竜岳縦走#1

2021年10月31日 |      北アルプス
9/22・23唐松岳~五竜岳テント泊登山へ出かける。 今回は、八方―唐松岳―五竜山荘(テント泊)―五竜岳―遠見尾根 の行程である。入山と下山の場所が違うため、 自家用車は白馬八方に停めて、車両を下山口へ代行業者に移動してもらう手筈だ。 まずは八方アルペンラインの始発運行8:00に乗車して リフト・リフト・ゴンドラと3つ乗り継いで 八方池山荘から8:45登山開始。 あまり天気がスカッとしない。 . . . Read more
Comment

蝶ヶ岳~常念岳縦走登山 #終

2020年11月17日 |      北アルプス
2592ピークを過ぎて間もなくすると、 常念岳へと続く稜線をはっきりと捉えることが出来た。 しかし、ここからは険しい岩場だ。 休憩を取りながら山頂を目指す。 岩場を黙々と登り、ついに山頂が見えてきた。 2592ピークから約2時間半。 標高2857m 常念岳山頂に到着。 蝶ヶ岳ヒュッテから約5時間。山頂直下の岩場の急登が堪えたな。 相方のガリ君も、あと少しで山頂へ到達するね。 . . . Read more
Comment

蝶ヶ岳~常念岳縦走登山 #2

2020年11月10日 |      北アルプス
蝶ヶ岳-常念岳登山二日目 翌朝、テントをパッキングし蝶ヶ岳ヒュッテを5時半常念岳へと出発する。 間もなく夜が明ける。稜線は遮るものがないモルゲンロートの絶景だ。 穂高連峰が徐々に目覚め始めていた。 雲海の彼方から朝日が昇る。 ヒュッテから約30分、横尾分岐。 この日は常念岳へ向かうが、 別ルートとして上高地への下山ルートだね。 前回の天候不順があったから、余計この絶景を何度も撮 . . . Read more
Comment

蝶ヶ岳~常念岳縦走登山

2020年11月06日 |      北アルプス
9月27-28蝶ヶ岳-常念岳テント泊登山へガリ君と一緒に。 蝶ヶ岳は同月初に行ったばかりだが、 前回は天気も悪く、予定していた常念岳縦走も断念したこと、 その他諸々な理由から今回再訪となった。 登山口に近いトイレがある第一駐車場がいっぱいで 少し戻った場所に車を停めて、am9:00スタート。 さぁ、1ヶ月前にも訪れたこの場所からスタート。 蝶ヶ岳から眺める絶景の忘れ物を取り行こう! 北ア . . . Read more
Comment

蝶ヶ岳登山#終

2020年09月26日 |      北アルプス
蝶ヶ岳登山二日目。 昨晩は台風の影響による強風にテントが破壊されそうだったけど、 まぁなんとか持ちこたえた。 三股へ下山するだけなので、ゆっくりとパッキングし 真っ白とわかっていたけど、7:20分蝶ヶ岳山頂へ寄る。 大滝分岐 昨日熊がいたという付近。 もういないかもしれないけど止まらに進む。 最終ベンチ手前ぐらいで常念岳が見えてきた。 でも上空には厚い雲が残ってるね。 時折、雨 . . . Read more
Comment

蝶ヶ岳登山

2020年09月23日 |      北アルプス
9月2・3にて蝶ヶ岳へテント泊登山に出かける。 二股登山口へ前日の夜に前入りし、準備をして7時半出発。 林道を約10分ほど歩き登山口よりスタート。 今回の予定として、 初日は蝶ヶ岳ヒュッテにてテント泊し 翌日に常念岳へ縦走し二股登山口へ下山としていたが・・。 まずはスタートして30分、力水の湧水で鋭気をもらう。 「ゴジラみたいな木」に到着。 ヤマレコでよく見るやつね。 ゴジラ君会いた . . . Read more
Comment

みんなで爺ケ岳

2019年09月26日 |      北アルプス
8/24会社の同僚登山シリーズ第三弾。 日帰り北アルプス「爺ケ岳」。 深夜2時に待ち合わせ、一路扇沢へ向かう。 この日は土曜日で快晴とあって、駐車場が心配されたけど、 何とか滑り込めて、ほどなく柏原新道より6時過ぎ出発。 アルプスらしい登山道を歩きながら、 約3時間で種池山荘に到着。 山荘の奥に目指す山頂が見えていた。 山荘で大休止してから、いざ山頂へ向かう。 ここからは稜線歩きだね。 . . . Read more
Comment

表銀座縦走~槍ヶ岳登山#終

2017年09月25日 |      北アルプス
殺生ヒュッテで迎えた最終日3日目の朝。 4時過ぎ位からテントの中でゴソゴソと朝食の準備をする。 最終日は上高地へ下山のみであるが、バスの時刻に間に合うように 余裕をもって行動した。 丁度日の出時刻。 槍ヶ岳山荘まで登っていけば日の出が望めたのだろうが、 バスに慌ただしくなるのでテント場で日の出を迎えた。 期待するようなモルゲンロートにはならなかったけど 槍の矛先からだんだんと明るくな . . . Read more
Comment

表銀座縦走~槍ヶ岳登山#3

2017年09月21日 |      北アルプス
ヒュッテ西岳を出発してから、約1時間。 だいぶ槍の矛先も近くなってきた。 だが喜びもつかの間、難関な東鎌尾根へと進む。 これからはいくつかの梯子を登ったり降りたりと・・。 長い階段をヒーヒー言いながら登って、 荒れた呼吸に立ち止まってると、足元にチングルマが咲いていた。 チングルマに誘われて・・、いや理由など何でもいい、 少し広い場所で休憩する。 ヒュッテ西岳から . . . Read more
Comment

表銀座縦走~槍ヶ岳登山#2

2017年09月16日 |      北アルプス
表銀座縦走登山二日目。 大天荘で素泊まりをした翌朝、 昨晩早めに就寝したので4時頃から目が覚める。しかし最悪なことに雨がまだ止んでいなかった。 しかも前日よりも小屋に打ち付ける風の勢いがすごい。 テレビの前に同じ宿泊者が集まってくる。 天気が回復していると思い、早めの出発をもくろんでいたが、 予定外に足止めを食らう。また雨の中を歩くのかと憂鬱な気分になりながら 地図を広げ、エスケープルートも考 . . . Read more
Comment