三俣山荘で幕営した3日目
本来の予定は鷲羽岳の山頂で御来光を・・、って計画していたが、
生憎のガッスガスでもあり、また2日目の行程が長く体力回復が十分でなかったため
鷲羽岳登頂を諦め、テント撤収し
三俣蓮華岳経由で双六小屋を目指して7時過ぎ出発する。
この縦走登山、4日間の晴天続きは望めないと覚悟はしていたけど
やはり天気が悪くなると残念だな・・。
そんな中、三俣蓮華岳へ向かう途中の
. . . Read more
奥飛騨縦走登山二日目。
薬師峠のキャンプ場を出発し、太郎平小屋へ向かう。
小屋泊まりのMさんと5:30待ち合わせだ。
陽も上がり、後方に今回はパスした薬師岳が見えている。
後ろ髪惹かれる思いだ・・。
来年に計画しよう。
5人揃って2日目の行程黒部五郎岳へ向けて出発。
朝陽に照らされ、歩いていて気持ちが良い。
歩き始めは湿原の木道を歩く。
湿原に映り込む自分の影。 . . . Read more
お盆休みの少し前、8月6日より会社の登山好き5名と
3泊4日で北アルプス北部の山々を縦走する登山へ出かけた。
題して「奥飛騨縦走登山」
前日の22時、新宿都庁前に集合し夜行バスでスタート地である折立へ向かった。
バスでは十分な睡眠が出来ず、睡眠不足ではあったけれど、
各々準備を整えて7:30出発!
まずは太郎平小屋へ向かう
4日間の長丁場、初日の天気はまずまずだね。
三角点 . . . Read more
鹿島槍ヶ岳2日目。
冷池山荘のテント場を朝4時過ぎ、鹿島槍を目指して出発する。
まずは日の出の明るさで布引山が見えてきた。
am5時
布引山に到着。
目指す鹿島槍、
雲が取れてクッキリと見えるようになってきた。
昨日は終始隠れていた立山連峰も見える。
雲が徐々に晴れてくる鹿島槍に何度も写真を撮ってしまう。
日の出で辺りが輝き、なかなか前に進まない。
高山植物が輝 . . . Read more
7/25.26鹿島槍ヶ岳テント泊登山へ出かける。
扇沢近くの駐車場に車を停めて、
登山口まで約10分歩き、8:25柏原新道より出発。
登るにつれて、だんだんとガスってきた。
冨士見坂の少し手間で、雪渓が出てきた。
落石が多いので、慎重に渡る。
見晴らしが良くなって、コバイケイソウが咲き誇っていた。
ようやく種池山荘に到着。
登山口から約3時間弱。
気温が高いこともあり . . . Read more
10月10-11白馬岳テント泊登山へガリ君と出かける。
前日のpm11時にガリ君の車で出発し、
登山口の猿倉へ早朝に到着し、車内で少し仮眠をした後
準備を整えて
7時過ぎ出発!
白馬尻小屋跡地に出発から約1時間で到着。
出発時は晴れ間もあったのに
すっかりガスったな。
本来ならばこの辺りは大雪渓を歩いている区間だけど
10月ともなれば、雪渓も溶けちゃってるね。
雪渓が無い夏道は歩きに . . . Read more
五竜岳山頂からテント場に戻った6:40分
すでに他のテントは撤収されていた。
これからは遠見尾根で下山するだけなので、
コーヒーを飲みながら、のんびりとパッキングして
7:50分、下山を開始する。
遠見尾根には五竜山荘から一旦、白岳へ登るのだが、
山荘から五竜岳までのルートが一望できた。
名残惜しいが下山する。
さぁ遠見尾根で下山だ。
下山してきた尾根ルートと稜線の五竜山荘が見 . . . Read more
五竜岳二日目。
夜半過ぎまで雨と風が続き、寝不足のまま
ご来光に合わせるため、テント内で朝食を済ませて
4時半過ぎ、五竜岳山頂アタックを開始する。
だいぶ明るくなり足元がはっきりしてくると安心する。
山頂へのルートは岩稜帯のため、足元や落石に注意が必要だからね。
5:40過ぎ、雲の先に日の出が始まりそうだ。
西側を見上げると剱岳の雄姿が美しかった。
ご来光だ。
ヘッデンで歩 . . . Read more