バンダイから発売された新劇場版仕様のエヴァンゲリオン初号機のキットです。
TOP写真のパッケージ前に写っているエヴァ本体は商品とは関係ありません
このキット、グレード名はありませんし、エヴァ自体に明確な身長設定がありませんのでノンスケールです。
ですので商品名が分かりにくいのですが、『汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン初号機』ってことになるんでしょうか……
TVシリーズがオンエアされていたころは、複数の仕様で商品展開していたのでLMとかLMHGとかPGとかののグレード名が付いていたのですが、この新キットは以前のLMHGに非常に近い商品内容になっているようです。
LMHGの特徴として、システムインジェクション成型されて切り離すだけで可動する腕が付いていましたが、この新劇場版にも更に改良されて採用されています。

小さいエヴァ初号機が抱えているのがランナー状態のエヴァ腕パーツです。
黒い成型色なので分かりにくいですが、ランナーの状態で既にヒジの関節機構が仕込まれていて、更にその上からゴム(っぽい素材)で覆われているというバンダイ脅威の成型技術をいかんなく発揮したパーツです。
エヴァンゲリオンを商品化する際には必ず関節の再現方法が問題となりますが、人造人間という設定上、ガンダムのような独立した関節ブロックがあると違和感がでてしまうのですが、設定に忠実に造形してしまうとヒジが曲がらなくなるというジレンマを解決してしまうスグレ物なのです。
とは言え、7~8年前に発売されたLMHGで既に標準装備されていた物なので大きなインパクトは無いかもしれませんが、逆に言うとエヴァの腕を再現する為にはベストな仕様ということですね。欲を言えばヒジ以外の例えばヒザ関節にも採用して欲しかったところです。

この7~8年の間に進化したポイントとしてPET素材(ペットボトルの原料)を使用したエフェクトパーツがありますが、この新劇場版にもATフィールドを再現したパーツが付属していて、更に中央に穴が開いているのでATフィールドを中和、侵食している状態を再現することができます。
こういったオマケ要素のエフェクトパーツは、プラバン等で自作できないこともないですが、多くのユーザーが無塗装でプラモを楽しむ現在においては非常に有効なプレイバリューだと思います。(ターンAガンダムにも月光蝶付けて欲しかった…)
ちなみにATフィールドの奥に薄っすらと見えている初号機は海洋堂のリボルテックシリーズで発売された新劇場版のエヴァ初号機です。
サイズ的にはこちらの方がピッタリな感じで、いちユーザーならではのバンダイと海洋堂の夢のコラボです(笑)
キットの中身を見る限りは、従来のLMHGの設計を踏襲していながらも、その殆どが新規設計パーツになっているようです。
自分は最初LMHGに新規パーツを加えて新劇場版を再現しているキットだと思っていたのですが、模型誌で確認する限り完成後の全長も一回り大きなキットのようです。
もし、旧キットの一部変更でしょ?って敬遠している方は一度店頭で確認してみると良いと思います。
MG(マスターグレード)まではいきませんが、合わせ目等は極力でないパーツ設計になっているので、無塗装派の方にも満足いくキットだと思います。
成型色がちょっと個人的にはイメージと違っているので、自分は塗装仕上げにしたいと思っていますが、最終的な仕上げはやはり映画を見てから決めます。
予告映像などで大まかなイメージはできているのですが、こればっかりは大スクリーンでのエヴァの活躍を目にしてから作りたいですからね~

キットの完成及びここで紹介できるのは少し先になると思いますが、新劇場版のエヴァにはプラキット以外にも各社から完成品トイが発売される(されている)ので、お手軽にそちらをチョイスするのも手ですね。
写真は今回もチラっと登場していますが、海洋堂のリボルテックシリーズで、新劇場版の初号機、零号機とヤシマ作戦を再現する為の武器セット(ポジトロンライフルとシールド)です。
こちらは近日中にUPする予定です。
他にもバンダイからはHCM-Pro(ハイコンプリートモデルプロ)や魂SPECでリリースされますし、ソフビ魂というグレードでソフビ製の使徒が発売されるのも非常に楽しみです。使徒はバンダイのプラキットでも以前発売されましたが、やはりあの独特の生物感を出すのは怪獣などの特撮商品でも定評のあるソフビが合っていると思います。
各種商品も充実してきて、劇場公開も後1週間余りに迫ってきた新劇場版ヱヴァンゲリヲンです。
導入部である1作目はともかく、2作目、3作目そして完結編とどうなっていくのかまったく分かりませんが、もう一度あのヱヴァ世界に巻き込まれるのが楽しみです。
P.S
ヱヴァンゲリヲンというのは映画の題名だけの表記で、その中に登場するのは従来通りエヴァンゲリオン表記なんですかね?
キットの表記を見てふとそんなことを思ったりしました……
TOP写真のパッケージ前に写っているエヴァ本体は商品とは関係ありません

このキット、グレード名はありませんし、エヴァ自体に明確な身長設定がありませんのでノンスケールです。
ですので商品名が分かりにくいのですが、『汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン初号機』ってことになるんでしょうか……
TVシリーズがオンエアされていたころは、複数の仕様で商品展開していたのでLMとかLMHGとかPGとかののグレード名が付いていたのですが、この新キットは以前のLMHGに非常に近い商品内容になっているようです。
LMHGの特徴として、システムインジェクション成型されて切り離すだけで可動する腕が付いていましたが、この新劇場版にも更に改良されて採用されています。

小さいエヴァ初号機が抱えているのがランナー状態のエヴァ腕パーツです。
黒い成型色なので分かりにくいですが、ランナーの状態で既にヒジの関節機構が仕込まれていて、更にその上からゴム(っぽい素材)で覆われているというバンダイ脅威の成型技術をいかんなく発揮したパーツです。
エヴァンゲリオンを商品化する際には必ず関節の再現方法が問題となりますが、人造人間という設定上、ガンダムのような独立した関節ブロックがあると違和感がでてしまうのですが、設定に忠実に造形してしまうとヒジが曲がらなくなるというジレンマを解決してしまうスグレ物なのです。
とは言え、7~8年前に発売されたLMHGで既に標準装備されていた物なので大きなインパクトは無いかもしれませんが、逆に言うとエヴァの腕を再現する為にはベストな仕様ということですね。欲を言えばヒジ以外の例えばヒザ関節にも採用して欲しかったところです。

この7~8年の間に進化したポイントとしてPET素材(ペットボトルの原料)を使用したエフェクトパーツがありますが、この新劇場版にもATフィールドを再現したパーツが付属していて、更に中央に穴が開いているのでATフィールドを中和、侵食している状態を再現することができます。
こういったオマケ要素のエフェクトパーツは、プラバン等で自作できないこともないですが、多くのユーザーが無塗装でプラモを楽しむ現在においては非常に有効なプレイバリューだと思います。(ターンAガンダムにも月光蝶付けて欲しかった…)
ちなみにATフィールドの奥に薄っすらと見えている初号機は海洋堂のリボルテックシリーズで発売された新劇場版のエヴァ初号機です。
サイズ的にはこちらの方がピッタリな感じで、いちユーザーならではのバンダイと海洋堂の夢のコラボです(笑)
キットの中身を見る限りは、従来のLMHGの設計を踏襲していながらも、その殆どが新規設計パーツになっているようです。
自分は最初LMHGに新規パーツを加えて新劇場版を再現しているキットだと思っていたのですが、模型誌で確認する限り完成後の全長も一回り大きなキットのようです。
もし、旧キットの一部変更でしょ?って敬遠している方は一度店頭で確認してみると良いと思います。
MG(マスターグレード)まではいきませんが、合わせ目等は極力でないパーツ設計になっているので、無塗装派の方にも満足いくキットだと思います。
成型色がちょっと個人的にはイメージと違っているので、自分は塗装仕上げにしたいと思っていますが、最終的な仕上げはやはり映画を見てから決めます。
予告映像などで大まかなイメージはできているのですが、こればっかりは大スクリーンでのエヴァの活躍を目にしてから作りたいですからね~


キットの完成及びここで紹介できるのは少し先になると思いますが、新劇場版のエヴァにはプラキット以外にも各社から完成品トイが発売される(されている)ので、お手軽にそちらをチョイスするのも手ですね。
写真は今回もチラっと登場していますが、海洋堂のリボルテックシリーズで、新劇場版の初号機、零号機とヤシマ作戦を再現する為の武器セット(ポジトロンライフルとシールド)です。
こちらは近日中にUPする予定です。
他にもバンダイからはHCM-Pro(ハイコンプリートモデルプロ)や魂SPECでリリースされますし、ソフビ魂というグレードでソフビ製の使徒が発売されるのも非常に楽しみです。使徒はバンダイのプラキットでも以前発売されましたが、やはりあの独特の生物感を出すのは怪獣などの特撮商品でも定評のあるソフビが合っていると思います。
各種商品も充実してきて、劇場公開も後1週間余りに迫ってきた新劇場版ヱヴァンゲリヲンです。
導入部である1作目はともかく、2作目、3作目そして完結編とどうなっていくのかまったく分かりませんが、もう一度あのヱヴァ世界に巻き込まれるのが楽しみです。
P.S
ヱヴァンゲリヲンというのは映画の題名だけの表記で、その中に登場するのは従来通りエヴァンゲリオン表記なんですかね?
キットの表記を見てふとそんなことを思ったりしました……