今日は脚部の製作でほぼ終わってしまいました。

以前、別の記事で自分はアニメロボの足首&手首フェチであるとカミングアウトしたことがありましたが(笑)、その自分のフェティシズムのツボを最初に押した犯人?がコイツです。
マークII登場以前のヘビーメタルの足首は、かかとがV字に二股に分かれた物が多く、今までのロボットデザインとは違いましたが、それ程印象的という訳でもなかったのですが、このマークIIの足首を初めて見たときはとても衝撃的でした。
まるでハイヒールを履いた女性のシルエットのようでもありながらも力強い造形で、一発でやられてしまいました
今でもファイブスター物語に登場するモーターヘッドの中に、良く似た形状を持つ足首が多く登場するので、永野さんの中の様式美になっているんでしょうね。
キットも立ち姿の設定画の雰囲気をよく再現してあると思うのですが、一つ残念なのが、ムーバル・フレームの設定画に描かれている「甲はこういう形になっている」という永野さんの注釈と共に描かれている甲の上部が三角形に盛り上がった形状が再現されていません……
永野さん特有の後出し設定なのですが、番組放送中にリアルタイムで設計されたキットではないのですし、ムーバル・フレーム状態も再現できるように他の部分は頑張っているのにどうして採用してくれなかったのかなというのが残念でなりません(涙)
キットを改造するという手もありますが、パテなどで盛り上げて造形するスペースはないので、甲のそのもの形状を一から作り直す位の大改造が必要となりそうなので今回は泣く泣くパスしました……
但し、その他の部分に関してはとてもよく再現されていると思います。
特に足首付近のフロッサーエンジン部(オレンジ色の部分)については、旧キット等では取って付けたような箱型だったものが、膝下のラインによく馴染んでいて違和感無く収まっています。
また、旧キットではマークIの物を移植するのが定番?だったスネの形状や長さも最適だと思います。
装甲の分割線も、今風のデザイン的な設計になっていて、そのままでも見た目上の違和感は少ないと思います。
生粋のマモルマニアでこの設定に無い分割線が許せない方は接着して合わせ目消しすることになると思いますが、塗装が大変になったりムーバルフレームを鑑賞できなくなったりといった弊害が出てきますので悩ましいところですね……
リック・ディアスの脚部にある分割線が許せなくて接着合わせ目消ししてしまった自分は、現在のところどう処理しようか悩み中です……

自分のもう一つの萌えポイント(←オイ!)である手首は、ガンダム系MG準拠の可動式の物と、ヘビーメタルらしいとても美しい造形の固定式の2種類が付属しています。
バンダイのキットでは珍しく、接着指定されたその固定式手首は、前回のエヴァンゲリオンとはまた違った魅力ある物ですね。
どちらも人間が手袋をしたようなデザインは共通ですが、ヘビーメタルの場合はよりしなやかな所作が似合いそうな指です。
モーターヘッドでは、基本的な形状は継承しているものの、よりメカニカルなデザインになっているので、この薄いゴム手袋をしたような手首はヘビーメタル特有の様式美ですね。
前回は気が付きませんでしたが、ヒジの関節は設定画に描かれている通りに、オレンジ色の部分を動かさないように曲げられるもう一つの関節がありました。
結果的にはセイバーラックが干渉して曲げ角はさほど変わりませんが、開発担当者の心意気を感じる部分です。
ということで、本体部分はほぼ組みあがりましたので、次は背面のランドブースターか、それとも禁断のバスターランチャーか……

以前、別の記事で自分はアニメロボの足首&手首フェチであるとカミングアウトしたことがありましたが(笑)、その自分のフェティシズムのツボを最初に押した犯人?がコイツです。
マークII登場以前のヘビーメタルの足首は、かかとがV字に二股に分かれた物が多く、今までのロボットデザインとは違いましたが、それ程印象的という訳でもなかったのですが、このマークIIの足首を初めて見たときはとても衝撃的でした。
まるでハイヒールを履いた女性のシルエットのようでもありながらも力強い造形で、一発でやられてしまいました

今でもファイブスター物語に登場するモーターヘッドの中に、良く似た形状を持つ足首が多く登場するので、永野さんの中の様式美になっているんでしょうね。
キットも立ち姿の設定画の雰囲気をよく再現してあると思うのですが、一つ残念なのが、ムーバル・フレームの設定画に描かれている「甲はこういう形になっている」という永野さんの注釈と共に描かれている甲の上部が三角形に盛り上がった形状が再現されていません……
永野さん特有の後出し設定なのですが、番組放送中にリアルタイムで設計されたキットではないのですし、ムーバル・フレーム状態も再現できるように他の部分は頑張っているのにどうして採用してくれなかったのかなというのが残念でなりません(涙)
キットを改造するという手もありますが、パテなどで盛り上げて造形するスペースはないので、甲のそのもの形状を一から作り直す位の大改造が必要となりそうなので今回は泣く泣くパスしました……
但し、その他の部分に関してはとてもよく再現されていると思います。
特に足首付近のフロッサーエンジン部(オレンジ色の部分)については、旧キット等では取って付けたような箱型だったものが、膝下のラインによく馴染んでいて違和感無く収まっています。
また、旧キットではマークIの物を移植するのが定番?だったスネの形状や長さも最適だと思います。
装甲の分割線も、今風のデザイン的な設計になっていて、そのままでも見た目上の違和感は少ないと思います。
生粋のマモルマニアでこの設定に無い分割線が許せない方は接着して合わせ目消しすることになると思いますが、塗装が大変になったりムーバルフレームを鑑賞できなくなったりといった弊害が出てきますので悩ましいところですね……
リック・ディアスの脚部にある分割線が許せなくて接着合わせ目消ししてしまった自分は、現在のところどう処理しようか悩み中です……

自分のもう一つの萌えポイント(←オイ!)である手首は、ガンダム系MG準拠の可動式の物と、ヘビーメタルらしいとても美しい造形の固定式の2種類が付属しています。
バンダイのキットでは珍しく、接着指定されたその固定式手首は、前回のエヴァンゲリオンとはまた違った魅力ある物ですね。
どちらも人間が手袋をしたようなデザインは共通ですが、ヘビーメタルの場合はよりしなやかな所作が似合いそうな指です。
モーターヘッドでは、基本的な形状は継承しているものの、よりメカニカルなデザインになっているので、この薄いゴム手袋をしたような手首はヘビーメタル特有の様式美ですね。
前回は気が付きませんでしたが、ヒジの関節は設定画に描かれている通りに、オレンジ色の部分を動かさないように曲げられるもう一つの関節がありました。
結果的にはセイバーラックが干渉して曲げ角はさほど変わりませんが、開発担当者の心意気を感じる部分です。
ということで、本体部分はほぼ組みあがりましたので、次は背面のランドブースターか、それとも禁断のバスターランチャーか……