goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

【1/80】BACHMANNの46202 GANDY DANCER(ガンジーダンス)

2020年09月20日 06時00分51秒 | HO車両
1/80】BACHMANNの46202 GANDY DANCER(ガンジーダンス)です


説明書・・・さっぱり読めませんが線路に乗せて通電させれば動くと云った所でしょうか


箱から出して


線路へ


こちらも開催中のHO部会の運転会で動かしてみます。
早速運転会場にて


もう一態・・・かなりお疲れの様子です。


動かすと2人の作業員が一生懸命漕いでユーモラスな動きをします。残像(ブレ具合)から想像してください。


静止画を再び


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

【1/80】KATOの3-506 165系急行形電車3両セットを弄る

2020年09月19日 05時39分06秒 | HO車両
KATOの3-506 165系急行形電車3両セットです。


中はこの様な3両が


今回も先頭車両のクモハ165とクハ165のヘッドライトを高輝度LED化します。
クハ165を・・・。


分解


ライト基板周りを更に分解


基板を取り出し・・・ヘッド・テールライトはLEDですが種別幕が電球(ムギ球)です。


ケースはこの様に二分割です。


取り出した基板・・・今回は赤色LEDは交換しません。
取り外すのは電球色LEDと電球(ムギ球)だけです。抵抗(270Ω)と赤色LED及びSWは残します。


幕のライト部のパターンを切り欠き抵抗を付ける様にします。


切り欠いたパターンの所へ270Ωの抵抗を取り付けます。 


取付完了 種別幕(方向幕)のLEDは+側のみチューブで絶縁して有ります。


Nゲージと違い大きいから何とかなると思って種別幕用に用意した整流ブリッジ
この位置に取り付けて配線しようとしましたが思うようにならず断念 もう少し工夫が必要です。


ケースは元々電球(ムギ球)が通るだけで穴が小さいので


丸ヤスリで広げます(雑!)


諸々出来上がった基板をケースへ組み込み


上から出た部分


ヘッドライトのLEDは折り曲げます。


ケース上を組み込み広げた穴から種別幕のLEDを出します。


車両に組み戻します。


クハ165ヘッドライトと種別幕が点灯します。


テールライト点灯 高輝度LEDに替えて有りませんので多少暗いです。


クモハ165も高輝度LED化しました。
ヘッドライトと種別幕点灯


テールライト点灯・・・惜しい!種別幕が点灯すれば言うことなしなのですが・・・。


違和感を感じた方・・・給電にはNゲージの線路を利用しました。

こちらも今日から始まるHO部会の運転会(非公開)にギリ間に合いました。

実はもう1組3-506 165系急行形電車3両セットが有りますが中間封じ込めの為ライトのLED化は今回見送りになります。
次回は室内灯の取り付けしようと思いますが何分急行「アルプス」フル編成で12両になります。
Nゲージの様には簡単に行きそうに有りません。時間を取ってじっくり望みたいものです。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

【1/80】KATOの3-507 165系急行形電車低屋根3両セットを弄る

2020年09月18日 06時11分55秒 | HO車両
KATOの3-507 165系急行形電車低屋根3両セットです。


中はこの様な3両が


今回は先頭車両のクモハ165とクハ165のヘッドライトを高輝度LED化します。
どちらも用法は同じですのでクハ165で


分解


ライト基板周りを更に分解


基板を取り出し・・・ヘッド・テールライトはLEDですが種別幕が電球です。


何分古い製品ですのでLED仕様と言ってもかなり暗いです。(抵抗は270Ωです)


今回この種別幕の電球(写真上側)をLEDに置き換えます。


取り付いているパーツは全て撤去し・・・幕のライト部のパターンを切り欠き抵抗を付ける様にします。


560Ωの抵抗を二段に取り付けます。 ヘッドとテールのLEDは取り付け済みです。
パーツ撤去の際チョット加熱しすぎて基板が中央から割れてしまいました。(中央部の白っぽい所)


こちらは上面 
種別幕(方向幕)のLEDは追加した抵抗に繋いであります。(スペースを確保できなかったので整流ブリッジは未取り付けです。)


正面側から(種別幕のLEDは+側のみチューブで絶縁して有ります。)


車両に組み戻して線路へ ヘッドライトと種別幕点灯


テールライト点灯 前述の理由で種別幕は点灯しません。 工夫すれば整流ブリッジの取り付けが可能かもしれません。
ライト類は明るくなり発熱の心配も無くなりました。


当然クモハ165も高輝度LED化しました。 チョットハレーションでピンボケになりましたか・・・。


これで明日から始まるHO部会の運転会に間に合いました。今日はもう1本の165系急行形電車のLED化をします。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

TOMIXの93801 きかんしゃトーマス車両セットを見る

2020年09月17日 05時57分20秒 | N-貨車
TOMIXの93801 きかんしゃトーマス車両セットです。


凡そ40年程前に子供に買い与えたのですが比較的早いうちに私の所有物になりました。


当時のままで走りましたが少しギクシャクしたので埃除去とTAMIYAのセラミックグリスを少量塗布しました。


機関車トーマス
前方から


横から


後方から


後から


客車アニー・・・後はクララベル
前から


前方から


横から


客車クララベル


後(前)方から


後から


2両を横から


トーマスに繋いで
前から


前方から トーマスもチョット誇らしげです。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

KATOの10-500 ちびロコセットなど

2020年09月16日 06時08分56秒 | N-客車
KATOの10-500 ちびロコセットですが、正規の内容では有りません。
客車が3両で、内1両に動力が入っています。


本来はトレーラー仕様のSLが入っていたと思われます。
心当たりは有ります・・・で、探しました。
こちらが元のセットのSL カバーは外して有ります。


で、15502 客車はこちらが元箱


本来のセットの客車(青客車に動力入り)


セットではこんな編成になりますが・・・


編成で・・・客車を1両追加で走らせます。


SL


客車1(動力車)


客車2


客車3


他には凸型電気機関車(M)


線路に乗せて客車を1両


前方から


横から


後方から


更に貨車が1両・・・もう1両在籍のハズですが。
18502 トムフ1


別角度から


線路上で横から


あっち側から


こっち側から


上方から


ポケットライン同士の離合


なんやかんやでこの所帯になりました。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村