MICROACEのA0820 国鉄EH10-1試作車です。


解体(トレーラー車)

基板を取り出し

使用するLEDはこちら

サイズを合わせて発光部のモールドを2mm幅まで削り足をL形に曲げます。

基板に半田で取り付けます。

車体に組み戻して点灯テスト

ボディを被せて再びテスト

明るさの比較・・・右側はEH10-15(トレーラー車)
写真では解り難いのですが古い方(右側)は光がオレンジです。

動力側も分解

同様の加工をして組み戻します。

動いてしまい解り難いので津川のソフト君2の登場で・・・点灯

いい感じに成りました。 これでかってのマンモス電気機関車もしばらくは職にありつけそうです。
今日はここ迄
にほんブログ村


解体(トレーラー車)

基板を取り出し

使用するLEDはこちら

サイズを合わせて発光部のモールドを2mm幅まで削り足をL形に曲げます。

基板に半田で取り付けます。

車体に組み戻して点灯テスト

ボディを被せて再びテスト

明るさの比較・・・右側はEH10-15(トレーラー車)
写真では解り難いのですが古い方(右側)は光がオレンジです。

動力側も分解

同様の加工をして組み戻します。

動いてしまい解り難いので津川のソフト君2の登場で・・・点灯

いい感じに成りました。 これでかってのマンモス電気機関車もしばらくは職にありつけそうです。
今日はここ迄

