今回は砲弾型LED仕様の物
急行「能登」の・・・

EF58(7つ窓)ボディはモアの金属製

変更後・・・このボディは導光材が有りませんでしたので暗いイメージです。 いずれ取り付けたいと思います。

こちらは特急「はと」の

EF58(青大将)ボディはモアの金属製・・・いずれも動力はKATOのAssyパーツで構築して有ります。

こちらも変更後

写真が前後逆になったが変更前のオレンジ色したライト

こちらはEF66特急牽引機が2両 写真下側はAssyパーツで組み上げた物

で、正統3047-2 EF66後期形 ブルートレイン牽引機

2両共分解してみると・・・ライト基板がチップLED(下側)と砲弾型LED(上側)が

基板を通電してみると
砲弾型・・・光がオレンジです。

こちらはチップLEDの・・やはりオレンジの光源です。

最初に砲弾型LEDの物から交換して

再組立て後
最後はチップLED仕様の物
Assyパーツで纏めたEF66 他機種のライト基板を流用した為チップLEDの基板なのです。
導光と遮光に苦労の跡が見えます。

交換後はすっきりと砲弾型にしました。

記事を掲載してない物も有りますが、ここ数日で50両程の機関車のライトを高輝度LED化しました。
掲載写真は時系列順では有りません。
今日はここ迄
にほんブログ村
急行「能登」の・・・

EF58(7つ窓)ボディはモアの金属製

変更後・・・このボディは導光材が有りませんでしたので暗いイメージです。 いずれ取り付けたいと思います。

こちらは特急「はと」の

EF58(青大将)ボディはモアの金属製・・・いずれも動力はKATOのAssyパーツで構築して有ります。

こちらも変更後

写真が前後逆になったが変更前のオレンジ色したライト

こちらはEF66特急牽引機が2両 写真下側はAssyパーツで組み上げた物

で、正統3047-2 EF66後期形 ブルートレイン牽引機

2両共分解してみると・・・ライト基板がチップLED(下側)と砲弾型LED(上側)が

基板を通電してみると
砲弾型・・・光がオレンジです。

こちらはチップLEDの・・やはりオレンジの光源です。

最初に砲弾型LEDの物から交換して

再組立て後
最後はチップLED仕様の物
Assyパーツで纏めたEF66 他機種のライト基板を流用した為チップLEDの基板なのです。
導光と遮光に苦労の跡が見えます。

交換後はすっきりと砲弾型にしました。

記事を掲載してない物も有りますが、ここ数日で50両程の機関車のライトを高輝度LED化しました。
掲載写真は時系列順では有りません。
今日はここ迄

