久しぶりに掘り出してきたKATOの電機機関車各種(ライトがLED仕様)

ライトを点灯させると・・・ライトがオレンジっぽい

もう一態

電球か?と分解してみると

古い物は上にウエイト?が付いているんだ!

ライトはLEDですが

線路に乗せて、この状態で点灯させると
もろ、オレンジ色・・・LED化初期の製品は電球色を再現するのにオレンジ色でした。

LEDの加工を量産できるように・・・リードの曲げ位置サンプルを作りました。

最初に取り付いているLEDを撤去

サンプルに従い加工したLEDを用意

取り付けました

特に古い基板には逆起電力での点灯防止のコンデンサーが有りません。
で、0.022μfのコンデンサーが有ったので

拡大

取付てみました・・・がぁ、

点灯状態・・・容量が足りないのか走行中に逆サイドのライトが薄く点灯する事は解消しませんでした。

組み戻して

EF64-0・・・写真は一例でこの機関車のみ

結構、気に入っています。 EF66は後日の記事でご覧ください。
冒頭の電気機関車は全て高輝度LED化しましたが機関車の詳細は既に掲載していますのでそちらをご覧ください。
今日はここ迄
にほんブログ村

ライトを点灯させると・・・ライトがオレンジっぽい

もう一態

電球か?と分解してみると

古い物は上にウエイト?が付いているんだ!

ライトはLEDですが

線路に乗せて、この状態で点灯させると
もろ、オレンジ色・・・LED化初期の製品は電球色を再現するのにオレンジ色でした。

LEDの加工を量産できるように・・・リードの曲げ位置サンプルを作りました。

最初に取り付いているLEDを撤去

サンプルに従い加工したLEDを用意

取り付けました

特に古い基板には逆起電力での点灯防止のコンデンサーが有りません。
で、0.022μfのコンデンサーが有ったので

拡大

取付てみました・・・がぁ、

点灯状態・・・容量が足りないのか走行中に逆サイドのライトが薄く点灯する事は解消しませんでした。

組み戻して

EF64-0・・・写真は一例でこの機関車のみ

結構、気に入っています。 EF66は後日の記事でご覧ください。
冒頭の電気機関車は全て高輝度LED化しましたが機関車の詳細は既に掲載していますのでそちらをご覧ください。
今日はここ迄

