TOMIXの92077 JR489系特急電車「白山」基本セットと単品で纏めた9両編成です。

中はこの様な9両とKATOのAssy品が入っています。

下にはKATOのAssy組み立て品がスタンバイしています。
特にクハ489500番台車はKATOのEF63と連結する為に欠かせない1両です。

今回KATOの製品と連結するところ以外アーノルドカプラーでしたので、最初にカプラー交換

と、ホロの取り付けをしました。

先頭車は台車を新集電に替え、台車マウントのスノープロウを取り付けました。

その、台車マウントのスノープロウ クハ489-500

反対側のクハ489-0

次に、先頭車両のヘッドライトとテールライトのLED化をします。
まず、分解して

この、ライト基板を取り外します。 常点灯回路になっています。

取り外したライト基板(両側)

サクッとLED化して組み戻します。
ヘッド側・・・悪い趣味が出て片側はヘッドライトを白色にしました。

片側をテールライト点灯

それでは、1両づつ見て行きます。
クハ489-500
前方から

横から

モハ489

モハ488

サロ489

モハ489

こちらはKATOのAssy品

モハ488

モハ489

クハ489

前(後)から

編成で後ろから

こちらはKATOのクハ489-500

と、モハ489

線路に乗せて編成で

KATO車両との連結部

TOMIX車両同士の連結部

上野方先頭車両はKATO製のAssy組立て品に交換して有ります。
前方から

前から

EF63との連結面・・・当然右側がKATO用、左側はTOMIX製EF63と連結する場合

今日はここ迄

中はこの様な9両とKATOのAssy品が入っています。

下にはKATOのAssy組み立て品がスタンバイしています。
特にクハ489500番台車はKATOのEF63と連結する為に欠かせない1両です。

今回KATOの製品と連結するところ以外アーノルドカプラーでしたので、最初にカプラー交換

と、ホロの取り付けをしました。

先頭車は台車を新集電に替え、台車マウントのスノープロウを取り付けました。

その、台車マウントのスノープロウ クハ489-500

反対側のクハ489-0

次に、先頭車両のヘッドライトとテールライトのLED化をします。
まず、分解して

この、ライト基板を取り外します。 常点灯回路になっています。

取り外したライト基板(両側)

サクッとLED化して組み戻します。
ヘッド側・・・悪い趣味が出て片側はヘッドライトを白色にしました。

片側をテールライト点灯

それでは、1両づつ見て行きます。
クハ489-500
前方から

横から

モハ489

モハ488

サロ489

モハ489

こちらはKATOのAssy品

モハ488

モハ489

クハ489

前(後)から

編成で後ろから

こちらはKATOのクハ489-500

と、モハ489

線路に乗せて編成で

KATO車両との連結部

TOMIX車両同士の連結部

上野方先頭車両はKATO製のAssy組立て品に交換して有ります。
前方から

前から

EF63との連結面・・・当然右側がKATO用、左側はTOMIX製EF63と連結する場合

今日はここ迄