今回はこんな新集電台車を入手しまして、

と、

で、これ


の、集電スプリングの付いてない車両と、先頭車の片側を交換することにします。

交換の為に、この台車の首をカットしようとして、ふと気がつくと・・・。
台車枠の造形が一緒では有りませんか!

これならば、車輪まで一式組み合えれば、行けるのかなット。
やってみました。
まず、それぞれを分解します。

↓台車枠以外を入れ替えます。

↓組み込みます

OK!☻
斬首は免れました。→使い道は無いけどね~
それにしても、TOMIXさん、新集電に対応したスプリングと車輪は有るのに
これ

は、なぜないの~? 出してよねー。
お願い、出してください。
これー

そんな事はさておき(大事ですが)、
かくして、集電周辺を改めたTOMIXの165系車両が出来上がりました。
出場です!
T01編成から(T=TOMIXの意)

この編成には、この車両が組み込まれています。

それがこちら

特筆すべきはこのサハ164-1

さらに付属編成のTF01を従えて(F=付属の意)

堂々の12両編成です。
こちらはT02編成

この編成にはサロ2両の横にサハシが組み込まれています。

これがサハシ165

この編成は基本の8両編成です

ヘッドライトも点灯します。ヘッドマークの曲がりはご愛嬌ということで

室内灯は未整備です。 その内にテープLEDを使って整備してみましょう。
事のついでにカプラーを交換しました。
先頭車がだらしなくベロを出していてはみっともないですからねぇ

久しぶりの出番でギイギイ嫌がる動力車には

で、注油もしておきました。
再び、指定の箱に収容されて 同じ箱ではないんですヨ コピーして挟んだだけ・・・。 雰囲気は充分です。

棚へ帰区しました。
今日はここ迄

と、

で、これ


の、集電スプリングの付いてない車両と、先頭車の片側を交換することにします。

交換の為に、この台車の首をカットしようとして、ふと気がつくと・・・。
台車枠の造形が一緒では有りませんか!

これならば、車輪まで一式組み合えれば、行けるのかなット。
やってみました。
まず、それぞれを分解します。

↓台車枠以外を入れ替えます。

↓組み込みます

OK!☻

それにしても、TOMIXさん、新集電に対応したスプリングと車輪は有るのに
これ

は、なぜないの~? 出してよねー。
お願い、出してください。
これー

そんな事はさておき(大事ですが)、
かくして、集電周辺を改めたTOMIXの165系車両が出来上がりました。
出場です!
T01編成から(T=TOMIXの意)

この編成には、この車両が組み込まれています。

それがこちら

特筆すべきはこのサハ164-1

さらに付属編成のTF01を従えて(F=付属の意)

堂々の12両編成です。
こちらはT02編成

この編成にはサロ2両の横にサハシが組み込まれています。

これがサハシ165

この編成は基本の8両編成です

ヘッドライトも点灯します。ヘッドマークの曲がりはご愛嬌ということで

室内灯は未整備です。 その内にテープLEDを使って整備してみましょう。
事のついでにカプラーを交換しました。
先頭車がだらしなくベロを出していてはみっともないですからねぇ

久しぶりの出番でギイギイ嫌がる動力車には

で、注油もしておきました。
再び、指定の箱に収容されて 同じ箱ではないんですヨ コピーして挟んだだけ・・・。 雰囲気は充分です。

棚へ帰区しました。
今日はここ迄