今回はEIDAI-N製品です。
この製品は結構古く当時学習研究社からEIDAIが引き継ぐ形でEIDAI-Nとして継続させました。
ですがディテールは現在でも充分通用する出来で決して悪くありません。
さて、最初はオハネフ15から

カプラーは以前からKATOの物に換装済です。

手始めにホロくらい取り付けましょう

貫通面

連結面

取り付け後はTOMIX車両と連結しています。右側がEIDAIの車両

この車両はTOMIXの同系列車両と連結する為にカプラーをKATO-NJPに変更済みです。
次に室内灯の取り付けです。分解します。 室内のモールドは薄茶色です。


テールライトとマークが点灯するので集電は可能です。
その集電方法はこの様に軸から集電する為、片台車ごとに+-が決まります。

少し転がりが悪いですがこの車両はこれを生かしましょう。
中央の突起部を利用して室内灯用の電源を取ります。

リード線をそれぞれに半田付けし、

室内の床を這わせて集電シューまで導きます。

拡大

集電シューの取り付けには瞬間接着剤とスーパーXハイパーワイドを併用しました

集電シューに集電スプリングを被せ

位置を確認して

ボディと床板を被せればオハネフ15のテープLEDを使った室内灯付き車両が、めでたく竣工となりました。



加工中にカプラーを落としてしまいました。 投稿後取り付けされました。
残るはオハネ15・・・!・・・!?どう、やろうか・・・。妙案が浮かびません。
少しだけ続く
この製品は結構古く当時学習研究社からEIDAIが引き継ぐ形でEIDAI-Nとして継続させました。
ですがディテールは現在でも充分通用する出来で決して悪くありません。
さて、最初はオハネフ15から

カプラーは以前からKATOの物に換装済です。

手始めにホロくらい取り付けましょう

貫通面

連結面

取り付け後はTOMIX車両と連結しています。右側がEIDAIの車両

この車両はTOMIXの同系列車両と連結する為にカプラーをKATO-NJPに変更済みです。
次に室内灯の取り付けです。分解します。 室内のモールドは薄茶色です。


テールライトとマークが点灯するので集電は可能です。
その集電方法はこの様に軸から集電する為、片台車ごとに+-が決まります。

少し転がりが悪いですがこの車両はこれを生かしましょう。
中央の突起部を利用して室内灯用の電源を取ります。

リード線をそれぞれに半田付けし、

室内の床を這わせて集電シューまで導きます。

拡大

集電シューの取り付けには瞬間接着剤とスーパーXハイパーワイドを併用しました

集電シューに集電スプリングを被せ

位置を確認して

ボディと床板を被せればオハネフ15のテープLEDを使った室内灯付き車両が、めでたく竣工となりました。



加工中にカプラーを落としてしまいました。 投稿後取り付けされました。
残るはオハネ15・・・!・・・!?どう、やろうか・・・。妙案が浮かびません。
少しだけ続く