goo blog サービス終了のお知らせ 

びわこオオワシ夢日記

びわ湖で越冬するオオワシを追って30年、オオワシを通じて「人とひと」の出会いと自然を大切にしたいと思っています。

びわこオオワシ夢日記

2020-03-09 | 
3/9 久しぶりの穏やかな日に成っlた。
午前中は松の整枝の仕事が入り半年ぶりの庭師の仕事だ。
午後はクマタカ探しに出向く。ただ風がない。蒸気でムラムラが邪魔だ。
3時間粘ったら遠くに出てきた。

しばらく留まっていたが、飛び出して彼方に消失。

いかにも遠すぎた。
春うららのクマタカ探訪でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2020-03-06 | 
3/6 昨日の冬型の霰や霙は上がったが、風が冷たく体感温度は真冬並み、オオワシの北帰で気がゆるんでか、
寒さが応える。久しぶりにクマタカ観察だ。
9時に現場着。
1時間経過時にちっこいやつが来た。ハイタカだが小さく遠い。一応タカなので写す。

すぐにお昼だ。
寒いのでカップラーメンで暖を取ることに。
13時過ぎにクマが出た。
割と近い。大慌てで写す事に。

旋回し始めた。

目の前の谷を旋回しながら上がっていく。

奥の稜線へ消えた。
久しぶりの近場で写せて胸ドキドキだ
青空が奇麗だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2020-02-29 | 
2/29 オオワシが沢山の思い出を作ってくれた2月、あっという間に走り去った。
北国はまだ冬真っただ中、そんなところにまだ帰らなくても良いのにと北帰以降毎日思ってきた。
北海道に居るんだと思うが、そっちの糧は充分かえ?と言いたいぐらいだ。

来たときは羽が抜けかけていたが、それも生えそろい、水浴びもしてきれいに身の回りを整えて帰って行った。
そんなオオワシが暮らすカムチャッカ半島には沢山の活火山がある。
そのうちの一つ、コリャーク火山の写真です。

西から見た伊吹山を彷彿させる風景です。
左すそ野の辺りは伊吹の北尾根の形とほぼ同じ。
そうだ、おばちゃんは山本山の上から伊吹を見て故郷を思い出しているんだ!と独り言です。

さて、今日はあちこちの山や林道を2時間単位で回りました。
いずれも空振りでしたが最終ポイントで雨が降り出した中で偶然見つけたクマちゃん。

あっという間に飛び去りました。


明日からは弥生、木々が芽生え山茂ゆる月です。
皆さん、コロナに負けるな!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2020-02-21 | 
  あれー! 帰った!

2/21 一応今朝から見送りバージョンに切り替えて午前中は麓に陣取る事に。明日は雨なので第1回目の可能性のある日だから。
でも風がない、もやり気味に逆光でピンの来ない最悪パターン。
数年前にこんな条件での北帰もあった。
とりあえず朝の1枚。

おや!やけに北を見つめている。塒入りなど飛ぶときはその方向を仕切りに見つめる。
その雰囲気だ。
隣に来られたKさん夫妻と北帰の話などしばし楽しい雑談。
オオワシがエンゼルしたり向きを変えた。

六丁浜の達人のTさんもお別れバージョンで麓に移動とか
Kさんにカメラマンの数を数えてもらったらざっと70人以上との事にびっくり。
10時ちょうどにオオワシが動いた。 もやでピンが甘い。

飛び出した。

久しぶりに飛ばない木からの飛び出しだ。

もやってどうにもならない。が一応写す。

近くを飛ぶがいつも山にピンを取られるからシャッターを切らず。
少し後追いから写す事に。

石川に留まりそう。

と思ったら通過した。

トンネルの方向で狩りなのか?

えっ!何か変。もしや北帰?

どんどん北上していく。

なんや!帰ってしまうのか?

どんどん遠くに。

静かに高度を上げていくパターンを想定していたのに。

行っちゃうの?

皆の声援も受けずに!

おばちゃんありがとうも言ってないのに。

とうとう山に消え去る。

そこから急遽センターへ、Iさんが磯野山で旋回している。との事でそこから観察、トビに交じって旋回していた。
なかなか上昇気流が捉えられないみたい。
私、行ってくる。と車を飛ばす。速度超過です!解ってるって!
磯野山は菅草橋手前で見える。空き地に止めて双眼鏡で探す。
上空でオオワシ発見、東寄りに進むのを見つけてカメラを取り出していたら見失った。
センターからの情報から総合的に磯野山、ゆるぎ山、八草峠への進路みたい。
飛来時一緒に発見したKさんもMポイントでしっかり見送られたとの事、さすが名人だ。

去年の様に絵にかいた北帰を予想していただけに、期待外れ、想定外の北帰に拍子抜けでした。
オオワシが去った山本山に向かいさようならを告げて寂しい家路でした。

振り返ったら2016年3月3日のひな祭り北帰とまるで同じパターンだった。
この時ももや、逆光、風なしの低空飛行北帰でした。

つたなブログを見続けて頂きました皆さん、(昨日は1500人以上の方)
沢山コメントを頂きました皆さん、
現場で声を掛けて下さったみなさん、
握手したり自撮りして下さったみなさん、
ありがとうございました。
この秋にも来てくれることを信じて、長旅の無事をいのります。

近々、オオワシの総集編(後編)をアップします。ぜひ見てください。

追、ホットニュース
  びわこオオワシ写真展

  名古屋の板津さんが結婚50周年を記念して、びわこオオワシ写真展を開かれています。
   場所:名古屋市中区栄3丁目  電話0522411533
   会場:妙香園画廊 5階
   時間:10時~17時
お近くの方 気軽にどうぞとの事です。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2020-01-11 | 
1/11 今日はオジロと小ちゃん探しに充てた。 とりあえずおばちゃんに挨拶して。
センターから戻って来たとか、枯れ木に居た。

そこから北へ移動すり事に。誰かが探してあげないと。
飯の浦からオジロを探し始める。

カモがほとんどいない。
しばらく双眼鏡を眺めていたら同じ思いでSさんが来られしばしオオワシ談義。
小ちゃんが居て、オジロが3ついてあの頃は贅沢だったなぁと思い出話しに花が咲く。
でもオジロは居ない。
小ちゃんは早かったなぁ!
思い出の小ちゃんだ。

あちこち探したが姿見えず。
明日こそは見つけたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2019-12-31 | 
びわこオオワシ夢日記2019年総集編(前編)
 いつもびわこオオワシ夢日記をご覧いただきましてありがとうございます。
 2019年秋から冬にかけての総集編の前編をまとめてみました。
 御笑覧下さい。

 オオワシ22年連続飛来を目撃!
11月18日今日オオワシはやって来るを信じて待つ事5時間、オオワシは山本山の東の遥か上空から舞い降りて来た。
 ご一緒させてもらうわと来られたKさんと大きな声で「オオワシや!!」。

 オオワシは何回も旋回しながら降りて来た。

 永年オオワシを追ってきたが、飛来を目撃したのは初めてで、その感動は北帰の感激とは全く別のもの。
 再会のうれしさと希望に満ちた喜びとが交じり合ったうれしさだった。
 前日の富山の情報のお陰でした。
NHK近江発630もやってきた。
 
新聞各社もオオワシを報じてくれた。これだけ新聞や電波で世界を駆け巡る鳥は他に居ないだろう。
翌日は朝から飛び回っていた。
紅葉バックのオオワシはきれいだ。

黄色も良い。

11/20 ところが山本山にクマタカが現れオオワシの様子が一変した。
高齢の長旅で心身とも疲れ果てているところへ天敵だ。
行方不明のオオワシ探しはやっぱりオオワシの第一人者だ。

オオワシは山本山の南の道路の上へ逃げ込んでいた。
翌日は塒から直接今西沖へ飛んでフナをゲット今西の神社の杉の木で食べかけた。

青空しょってはきれいだったがバタバタしている間に落としてしまった。

2-3口しか食べていない。
クマタカショックでそこから3日間塒付近で過ごし7日ほどろくに食べて無い日が続き、そろそろ点滴してあげないと危ないなぁの声しきり。
11/25 飛来して8日目 浮き礁で魚を食べた。

食った食ったと引き上げるおばちゃん。

その後もクマタカショックから立ち直れず塒暮らし。
11/28 再びクマタカにおびえて、あちこち逃げ回り山本山の南の斜面に隠れてしまった。
山でクマタカ、湖上でミサゴに邪魔されて食べられない日が続いた。

朝6時半にはセンター前へ出て狩りするが捉えられず山本山との往復の日々だ。

あっという間に12月が来た。1日は6日ぶりに食事ができた。
12月に入り毎日雨が降り出した。オオワシは魚を捕っても落とすなど苦労の毎日が続く。
4日飛び回った写真で次列列風切羽が滑落している。

毎年抜けるが北帰迄にはきれいに生え変わる。
5日から再び朝一センター前の行動の再開だ。朝少し遅れると食事に間に合わない。
カモを蹴散らし狩りをするオオワシ。

ようやく本来のオオワシの姿に戻ったが山本山の留まり木が表舞台でなく落葉樹だ。
ここはクマタカなどに直に襲われにくいのだろう。

朝一にセンター前へ行くと死んだり弱った魚にありつける。ミサゴ、チュウヒ、トビ等より早く現場へのすごい学習能力だ。

土日になると決まってバスボートが入ってくる。オオワシは嫌がって逃げ出す。
天然記念物を追い出すボート、何とかならないかなぁ。

12月も中盤に入りいよいよ冬本番の気配だ。
そんなころビッグな出来事が起きた。
15日日曜日私も朝一の出っ張り。オオワシが浮き礁で食べ終わった直後、南へ飛び出した。
オオワシが何かを狙っている。

オオバンを持って帰ってきた。

そのあとを何かが追っている。なんとオジロだ。

オオワシの上を恨めしそうに20分ほど飛び回った。

去年オジロに虐められたのに今年はオジロから獲物を奪った。すごい強気のおばちゃんにびっくり。
その後もオオワシは朝一センター前の生活パターンが続く。
硬直した魚を持って帰り。

低い木で食べることも。

20日待ちに待った狩りに遭遇。
急降下

突っ込む。

掴む。

黄金の右足。

落とすなよ。
22日夕方オオワシの横にオジロが留まる。 日没寸前に何とか1枚。

翌朝早起きでオジロ見に行ったが、おばちゃんから、昨夜のうちに追いだしたよと。
24日午前中にオジロが山本山に出たとの事。オオワシは旗の上で鳴いて山本山へ陣地守りに帰る。
その後再びオジロ出現。山頂付近を飛び回っていた。

木に留まるオジロ。

月末はあちこちで魚を捕り低いところで食べる機会が増えてきた。
しっかり食べたら心身とも元気出て本来の姿に戻ってきて、安心して越冬できるめどが立った。

大晦日の夜から冬型だ。雪のオオワシも見たくなった。

 今日までにコメントを頂きましたハタケヤマさん、リーフさん、ヨッシーさん、HS柏市さん、、松本Kさん、えむ・おーさん、高月のおばさん、スギノさん、コニシさん、ハナさん、アヒルさん、ウチダさん、Miitsuyaさん、
arubinoinkoさんなどなど、激励ありがとうございました。

 その他いつもブログを見て頂いている沢山の方々 ありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2019-12-15 | 
12/15 オジロワシ出現

  オオワシ写しは早朝が勝負と今朝も早起き6時45分出陣だ。7時前の日の出、朝焼けが奇麗だったので写そうかと思ったが
 そうしている間に狩り?と思いそのまま湖岸へ。
 二人のMさんは着陣中。
 強風の中オオワシは頑張っていた。

頭を下げて風に耐える。

この分だと気が付いたら飛んでいたになりかねず注視だ。
7時35分飛び出した。

強風でなかなか北上できない。
懸命に北のエリの西のほうへ飛んでいく。遠くて狩りの瞬間が写せない。

ようやく帰ってきた。
魚持っている。

今日も食べられてよかった。ここなら落とさずに完食できる。
待つことしばし。
8時01
分突然オオワシは飛び出した。

南西に向かう。目的がある飛び方だ。
遠くに何かが獲物をもって飛んでいるのが見えた。ミサゴか?

そのうちカモがパニックだ。
オジロだ。

オオワシはオジロのオオバンを横取りしに行き落としたオオバンを取った。
再び浮き礁へ。

オジロは追っかけてくる。

オオワシが食べている上を何回も何回も恨めしそうに飛び回る。

Mさんが居ない。電話したれ! 代わりに写しておいてあげよう。何回も飛ぶから仲間の助け合いも出来た。
それでもまだ回っている。

オジロは成鳥だ。

約30分ほど飛び回り北湖へ消失。8時37分
朝一のビッグヒット、すごいドラマに遭遇してオオワシファンクラブのメンバーも大興奮でした。
成長のオジロの獲物を横取りに行くくらいだからおばちゃんもまだまだ衰えていないと思いました。
おばちゃんは魚と鳥肉を食べ悠々と山本山へ帰りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2019-12-04 | 
12/4 昨夜の冷え込みで高い山に雪が来た。己高山に雪が3回来ると里にも雪が降ると言われている。その1回目だ。
高時川から横山岳を望むがガスで見えない。多分真っ白だろう。

夜明けが遅いから出荷を終えると9時近くなってしまう。
着いたら表舞台の電柱2本半ぐらいのところに留まっていた。

昨夜の雨で羽が濡れて風もないから重くて飛べなかったんだろう。
愛知県からのKさんの話では6時半ごろに飛び出してきてあのまま動かずとのこと。
しばらくしたらエンゼルだ。

糞して動くかなぁと思ったら動かずまたエンゼルだ。

10時、11時が過ぎていく。
12時ごろまたエンゼル。

今度は飛び出した。

枝被りも仕方なし。

北へ向かう。

どんどん北へ行きかすかに見える。多分黒が埼あたりだろう。

ハヤブサに気を取られていたら頭上まで帰ってきていた。

高い枯れ松へ。

背景を気にして移動。

Tやんとしゃべっていたら飛び出しBポイント近くで旋回していたが手ぶらで帰ってきた。
また羽が抜けたなぁ。

今度も表舞台へ。
そこでちょうど孫を駅まで迎えに行く時間となり、SさんとTさんに後を託して木ノ本駅へとなりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2019-11-16 | 
11/16 朝の冷え込みは厳しくなってきた。オオワシの確認に車が走る。
トンネル手前の温度計は5度を表示している。寒いはずだ。
トンネルを抜けると温度計は8度だった。この温度差3度は初めてだ。
いつもは1度、大きくても2度だが3度は見たことがなかった。
びわ湖には沢山のカモと沢山の釣り人で賑やかだ。
それを横目に石川の集落の上を見るがオオワシは居ない。
それじゃと、一気に南へ移動、農道から塒の松を見る。この松はかなり枯れてきて弱っている。
オオワシは居ない。
中道へ出る、山本山の紅葉は一段と進んでいる。

この前を飛ぶと絵になるんだがなぁ。 
8時半になり帰宅しました。
夕方になると一段と山が燃える。

沢山の方からメールや電話を頂いています。
先シーズンは明日が飛来日です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2019-09-30 | 
9/30 審判疲れで休日としました。と言っても、サツマイモ堀りや大根の間引きと追肥と土掛け、等の軽作業で終日を過ごしました。
合間に審判記念のアルバムを編集しました。

アルバムを一枚の写真としてJPEGで保存したら解像度が荒くてその設定変更のツールが解らず苦慮中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2019-09-28 | 
9/28 今日は長浜ドームで第35回全日本ゲートボール選手権大会が開催され、72歳の初挑戦、審判で参加しました。開会式1

開会式2

この日のために何回も講習を受け訓練してきましたが、本番は別物、あがりました。
私の審判団(K記録員、主審の私、N副審)も緊張しながらも何とかこなせました。

一番!

中でも去年の優勝チーム(高校生主体)と若手の大垣心友会の試合は沢山のギャラリーで大いに湧きました。

明日は決勝リーグで沢山の観衆の中での審判ですが頑張ります。
何でも一流をめざして!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2019-09-13 | 
月々に月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月。

虫たちの鳴き声を聞きながら月見酒はいとうまし。

この思い、誰かと共有?ラインする。



オオワシまで約2ヶ月となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2017-01-26 | 
1/26 今日は母の介護関係で結局出れずでした。

 1/24の風雪にあちこちで撮った写真で題して「風雪に耐える」
トビの集団

スズメの辛抱

体力温存のじっと我慢比べだろうか。
辛いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖オオワシ夢日記

2016-11-22 | 
11/22天気がいいのでぶらりと出歩いた。
気になる山本山へ、紅葉は奇麗だろうかと。
これが今日の山本山です。

南へ移動して塒の方からです。

まだ北海道がしばれないからおばちゃんはまだ来ていない。当然誰も居ない山本山です。
北へ回ってびわ湖の湖岸の景色です。

帰路の途中でコウノトリをパチリしました。

あと少しでおばちゃんは来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこオオワシ夢日記

2015-11-30 | 
11/30 11月も今日で終わり、明日からは冬だ。今日はこの秋に別れを惜しむような快晴の小春日和だった。
こんな日が2-3日続くとおばちゃんが飛来しそう予感がする。
午前中は野菜の出荷やら、ねぎの雪対策の屋根作りなどに精を出し、12時半に山本山到着だ。
そこはひっそりとした晩秋の山本山だった。

15時まで飛来確認をと頑張ったがハイタカが通過したのみだった。
私は焦っていませんが、沢山の方からどうなってますか?のメールや電話に押されての確認出っ張りです。
帰りに片山湖岸から黒ヶ崎方面がきれいだったのでパチリ。

もうすぐおばちゃんの狩場になる。
おいしそうなオオバンが沢山いるよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする