goo blog サービス終了のお知らせ 

びわこオオワシ夢日記

びわ湖で越冬するオオワシを追って30年、オオワシを通じて「人とひと」の出会いと自然を大切にしたいと思っています。

ワラビ採り

2025-04-25 | オオルリ 
4/25 今日は朝6時から畑のマルチ張り。
1列張ったところで風が出て仕事に成らず。なんてこった。
黄砂のせいか遠くが霞んでる。
ならば山へワラビ採りに変更した。
林道の途中に雪解け時期しか見れない滝があった。
見とれていた。

鳥の観察ポイントに着いたらオオルリが来た。遠すぎるし枝かぶり。

場所変えてもあかん!

遠くにサシバ霞んでピンが来ない。
.
今年も繁殖してるみたいです。
鳥を諦めて、ワラビ採りに切り替えて山に張り付いた。
今一短かったがそこそこ採れた。
今夜は山菜うまかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ祭りだ、わっしょい!!

2025-04-24 | ムナグロ
4/24 今日は朝から風が強くひんやりと寒く時には小雨がしぶついた。
こんな日は車の中からムナグロだ。
車に三脚セットしてさあお出かけ。
居た!

昨日のご一行様だ。

てめぇ何してるんだって睨まれた。

一斉に田んぼ移動だ。

続々と畦を超えていく。

中には戻ってくる子も。

一羽の声で一斉に飛び出した。

さっと25ほどいた。

あちこち田んぼを移動しながら餌探ししていました。
午後は晴れたから長浜のボタン寺の総持寺にヤマプラの取材に行きました。
ボタンがきれいでした。



お楽しみ頂いてきました「びわこオオワシ夢日記」は今年の11月18日でgooブログ自体が廃盤になります。
以降は見れなくなるため、新たにアメブロで発信するように準備中です。
ブログ名は「びわこオオワシ夢日記」のままです。
下記のURLでアクセスできます。
https://ameblo.jp/yamawashi8008/

まだ最終デザインではありませんが一応見られます。
当面両方を発信して参りますので引き続きよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせ!

2025-04-23 | ムナグロ
去年の飛来が4/24 今年もそろそろ?とたんぼ道を回ってみたらいた!!
4/23でほぼ去年と同じだ。

こっちにも。

飛び出すぞ?

エンゼルだった。

今にも飛び出しそうだった。

毎年同じ時期に同じような田んぼへ来る。ありがたい。

双眼鏡で見たら20以上はいる。

もう少し動いてくれるといいが・・。

暫く楽しませてくれそうだ。
ようこそムナグロさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシバとミサゴ

2025-04-22 | ミサゴ
4/22 天気は下り坂、午前中が勝負と昨日のコマドリのとこへ。
林道に入ると100M程のところで鳴いていた。
今日も杉の枝の中で姿は見えず、あちこちうろうろして探していたら反対の山でも鳴きだした。
2ついる。空間がある方に的を絞って付近で石になった。
わしやわしゃの茂みまで30Mだが全く見えない。
3時間待ったが鳴き声もしなくなり2羽とも移動したみたい。
森の奥の方でサシバの鳴き声。
木々の隙間から遠くに留まっているのを発見。

何かをやっている?

おお、松の枝を折って咥えた。

すごい力だ。
飛び出した。

巣材なんだがどこへ行くか?

どうも対岸に行ったみたいで視界が悪く見えなくなった。
帰りに湖岸へ回ったらミサゴが居た。

南西の風を受けて殆ど留まったまま。

魚は見えないか?

長いことほぼ頭上だった。
コマドリは写せなかったが、サシバとミサゴでまあいいか(笑)


びわこオオワシ夢日記の愛読者様へ
お楽しみ頂いてきました「びわこオオワシ夢日記」は今年の11月18日でgooブログ自体が廃盤になります。
以降は見れなくなるため、新たにアメブロで発信するように準備中です。
ブログ名は「びわこオオワシ夢日記」のままです。
下記のURLでアクセスできます。
https://ameblo.jp/yamawashi8008/

まだ最終デザインではありませんが一応見られます。
当面両方を発信して参りますので引き続きよろしくお願い致します。

 
     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0点

2025-04-21 | コサメビタキ
4/21 コマドリ写しに入山する。
林道に入って間なしに鳴き声が・・杉林のしかも杉の枝で鳴いている。
息を殺して懸命に探すが見つからない。
反対の山でも鳴きだしたが見つからない。
待つ事2時間、鳴き声が止んだ。辺りに鳥らしき動き無し。
諦めてずーと奥の方へ移動、こっちにも鳴いているが姿が見えない。
4つはいたことに成るが鳴き声だけだった。
コマドリ2回とも0点、超ムズ!!
オオルリもめちゃ高いとこでお腹しか写せず、首が痛すぎる。

何か低いやつをと待ってたら、コサメが来た。

飛び回って虫を捕まえていた。

獲ったか?

どう?

素早かった。

帰り道でさらに低いやつが。

アカハラだった。

もふもふ!

遠くにサシバが留まった。

ガチャガチャの中で記念撮影しての家路でした。


びわこオオワシ夢日記の愛読者様へ
お楽しみ頂いてきました「びわこオオワシ夢日記」は今年の11月18日でgooブログ自体が廃盤になります。
以降は見れなくなるため、新たにアメブロで発信するように準備中です。
ブログ名は「びわこオオワシ夢日記」のままです。
下記のURLでアクセスできます。
https://ameblo.jp/yamawashi8008/

まだ最終デザインではありませんが一応見られます。
当面両方を発信して参りますので引き続きよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ植え

2025-04-20 | チョウゲンボウ
4/20 今日は夕方から雨の予報、午前中は鳥さんにと6時に外へ出たら無風。
ならばと急遽予定変更、スイカ植えをすることに。
6:15畑で作業開始、植えるのは、金のたまご、夏武輝大玉、種なし黒玉の3種類各10本に紅枕2本の計32本だ。
8時半に植え付け完了。

そこから35メートルのビニールシートかけだ。
風が無いから端を止めて一気に延長して端へ、センターをパッカーで止めて両裾をパッカーで止めてシートを固定。
裾に土をかけてシートがめくれないように。
10時完成しました。

毎年知り合いの方やそのご家族にもお裾分けしてきました。
今年はどれだけ採れるか楽しみです。
午後は休憩がてら少し遠出して、チョウゲンボウへ。
まだ雄雌とも飛び回っていました。
かわいい!

飛んだ!

フェンスの植えに。

橋桁の上にも。

カラスが来たら追っかけて行っちゃった。
30分で終了のチョウゲンボウ日記?
いや、スイカ日記でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑しょって

2025-04-19 | サシバ
4/19 今日はめちゃ暑だった。
午前中、山辺の道を散策だ。
いきなりミサゴが魚を持って鳴きながら飛んできた。

魚は硬直していたが、婚姻色で細長いやつ、今の時期やとウグイの死んだやつ。
遠くにサシバが。

雌が松に留まった。

て事はまだ抱卵していない。
飛び回っている。

雄がトカゲを渡した。

あとは新緑しょって。緑がきれいだった。

飛び回る。

きれいだ。

あい何日で抱卵か?
やまの笹の中でコマドリの鳴き声。
笹の中から出てこずちらっと姿だけ。
天気見て再チャレンジすっか(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉川の戦い

2025-04-18 | キジ
4/18 姉川の堤防をブラ散歩。
この時期はキジの恋の季節。
さっそくいた。

雌も。

別にとこにもう1つがい。

その距離70m
だんだん意識しかけた。

じっと待っていたら接近した。

威嚇し合って。

身をかがめて。

大接近。

ついに戦いが始まった。

またにらみ合い。

キック。
飛び跳ねた。

互いに譲らず1時間の戦いで引き分けて両者退陣しました。
少し離れたところで別の雄が戦いを見ていた。

母衣打ちして

消えていきました。
姉川の戦いは引き分けでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道

2025-04-17 | セイタカシギ
4/17 今日は晴れ、ならば今期初の林道へ
クマタカは出なかった。
ならばと、タラの芽取りに専念、林道を流し採りだ。
そこそこ採れた。
タラの芽、ふきのとう、コゴミ
うまそう。
林道を走っていたら、うまそうなのが地面を堀回していた。

アナグマだった。

あちこち堀回していてかわいかった。
帰ってからセイタカシギをを写しに。
あちこちを合わすと29ほどいた。

せっせと歩く。

なかなか面白い。

美脚羨ましい。

かわいいと言うより美人だ。

高速で飛ぶから追えない。

ゆっくり撮させてもらえた。

楽しい一日だった。
夜の山菜めちやうまかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五目撮り

2025-04-16 | ミヤコドリ
4/16 今朝はフロントガラスが雹で真っ白。

伊吹山も真っ白。

なのにトンボがふ化していた。

遅まきながらサクジロウ。

こっちも

畑に帰ったらノビタキがいた。

この広い野原いっぱい咲く花を・・・の雰囲気。

アップで。

サシバがいた。

飛んだ。

カエルを持って。

夕方珍客に出会えた。

初写しのミヤコドリ、たんぼでごめんなさい。

いろいろ楽しませてくれた1日だった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼにタシギ

2025-04-16 | タシギ
雨が降り続き、退屈しのぎに田んぼぶら、田んぼには主のタシギが働いていました。
New video by 山岡和芳

New video by 山岡和芳

Google Photos


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビ祭りわっしょい!

2025-04-14 | ノビタキ
昨日の大荒れ天気がようやく治まった。
一応畑の様子を見に出向いたら沢山のノビタキだ。

畑にも。

あちこちを飛び回ってる。

飛んだ。

それ!

おっとっと!

でかい毛虫を。

はやっ!

きれいだ。

背打ちも。

背伸びしてる。

ざっと4団体で50羽は居たかなあ?
夕方には北へ旅立ちました。
ノビタキ祭りでわっしょい、わっしょいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシブラ

2025-04-11 | サシバ
4/11 春の遅い湖北もようやく桜が満開に。お弁当もって花見したのが懐かしい。
雨が上がっていたから、今日もサシバを求めてあちこち・・・サシブラだ。
今日はPW方面へ。
湖岸を走っていたら田んぼ近くで鳴きながら飛んでいた。

つがいか、侵入者か?

何回も旋回していた。

別の所に鳥が?

何とサシバだ。
PWに上がるまでに2カ所いるみたい。
山裾のブッシュの辺りにノビちゃんがいた。

雄も。

かわいい!

ざっと、雌3雄6の団体さんだった。
桜並木を走り抜けて春を満喫、PWはまだ7分かなぁ。
午後は風が強く格納庫で野菜の種まき。
ロロンかぼちゃ、丸ナス、マクワウリ、シシトウ等など、芽出しは温室です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほろばの道

2025-04-10 | サシバ
4/10 雨が降る前にと、まず高時川の堤防を散策、まだ満開では無かったが綺麗だった。

そこからまほろばの道あたりをあちこち。
無論サシバ狙いだ。
いた!

軽トラであちこち。

こんなとこにも、ツバサシだ。

車がどろどろ。
行けるとこまで・・。

帰りにアカメガシと桜の中に入れてみた。

思ったより早く雨が来て屋根が無い車はあかんなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2025-04-09 | サシバ
4/9 今日はおらが村の春の大祭、いわゆる祭りだ。
幟が上がり、桜も咲いて・・・昔はお餅をついてご馳走だった。
今は役員だけのお参りになってしまった。

我が家は息子が役員でそっちは任せて、私は畑でスイカの地の準備。
風があって四苦八苦しながら何とか終えた。

午後は疲れたし息抜きに。
あちこち山辺の道を走っていたらサシバが2つ飛んでいた。

近くで栄巣するのかなぁ。
さらに進んだら杉のてっぺんにいた。

あちこち見ている。

飛び出した。

綺麗だ。

旋回して。

茂みの中からカエルを咥えて出てきた。

杉林の中へ消えた。
このあたりに巣があるのかなぁ?
サシバの祭りだった。わっしょい!わっしょい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする