<多くの人に読んでもらいたい記事なので、しばらくトップに来るようにします。真の投稿時刻は、2008-10-23 09:18:13 です>
<真の投稿時刻に戻しました 2008年11月12日>
スーパーマーケットでは今も、朝にはバナナが並んでも昼過ぎには売り切れ、という状態だ。日経トレンディネットが、この朝バナナダイエットについて興味深いコラムを掲載している。(日経BP社は、勝手なリンクを許さないので、日経トレンディネットとバナナで検索してください)
「日本フードジャーナリスト会議」代表、放送作家わぐりたかしさんのコラム『日テレが育て、TBSが火を付け、テレ朝が便乗。「朝バナナ」とテレビのおいしいカンケイ』。タイトルがすべてを物語っている感じ。
わぐりさんによれば、朝バナナダイエットのテレビ初登場は、6月5日放送の日本テレビ「おもいッきりイイ!!テレビ」。(これも、このページにはリンク不可なので、おもいッきりイイ!!テレビとバナナで検索してください)
おもいッきりイイ!!テレビのウェブページを見てみると、朝バナナでダイエットができるワケが次のように説明されている。
(1)バナナは糖質分解酵素が豊富→代謝を高め脂肪燃焼を活発にする
(2)バナナは抗酸化作用が強い→細胞を活性化し代謝を高める
(3)バナナは食物繊維が豊富→便通をよくする(余分な脂質を排出)
朝にバナナを1~2本食べ水を飲んでいれば、昼と夜は好きなものを食べてO.K.という。
そんなバナナ! と思わず古いギャグを口走ってしまい、恥ずかしくなってしまう私、である。
酵素はタンパク質なのだから、食べても消化されて終わりだ。果物の中に含まれているごく微量の酵素が、体の中で活性を持つ、なんて話はない。家畜の飼料に酵素を添加して消化を助け増体を図るやり方はあるけれど、かなりの量、時には飼料の1%近くになるほど大量の酵素を与えて消化を助けるような方法らしい。バナナでは、含まれる酵素が代謝を高めるなんてことは絶対にありえない。(2)(3)は、「へえ~、人でやった試験結果があるなら、出してみれば」と言えば、終わりだろう。
私は当初から、「だまされる消費者がどうかしてる」と思うだけだったのだが、最近、群馬大学教授でフードファディズムを研究する高橋久仁子先生から、驚くべきことを教えていただいた。
初出のおもいッきりイイ!!テレビには、専門家として大学理事が出てきて、バナナはこんなにいい、と解説している。「起床時は、体内の酵素が少なくなっており、それを補う必要がある」だそうだ。さてこの理事、以前になにをしたか?
なんと、白インゲン豆ダイエットの推奨者だった。TBSが2006年、情報番組「ぴーかんバディ!」で、白インゲン前を約3分間煎って粉末にし、ご飯にかけて食べるとダイエットできると放送し、健康被害者が出たことを覚えている人も多いだろう。「白インゲン豆にはデンプンを分解する酵素を阻害する物質、ファセオラミンが含まれており、これを摂取するとデンプンの消化吸収が阻害される」という触れ込みだったが、加熱不足の生豆を食べて激しい嘔吐や下痢に見舞われた人が何十人も出た。この番組に出ていた理事が、朝バナナダイエットで復活している。
私は不覚にも、同一人物であることに気付いていなかった。高橋先生に教えられた。
この頃は講演のたびに「バナナダイエットの提唱者は、白インゲン豆騒動の時にも出てきた人ですよ」と話している。途端に、聴衆からため息が漏れる。みんな「あーあ」という顔になり、テレビ局への不信をますます深めていることが、手に取るように分かる。
高橋久仁子先生に、ブームの感想をお尋ねしたところ、こんな答えが返ってきた。
「バナナ? 果物というより、さつまいもとジャガイモを足して2で割ったような成分値ですね。何か、痩せるような成分でも含まれていると思っているんですか? そんな物が含まれていたらこわいですねえ。大丈夫です、そんな危険な物は含まれていません。皮で完全包装されていて、むくまでとても衛生的。持ち運びも便利で運動会のトラックの横でも、ハイキングの小休憩でもこれ以上ないくらい簡単に衛生的にエネルギー補給できる、そういう意味ではすばらしい食品です。それ以上のことを期待しても無駄。『朝バナナなんとか』は要するに朝食抜きの空腹をバナナでまぎらわそうとしているだけでしょうに」
もうそろそろ、消費者もテレビ局と学者のたぶらかしに、気付いてよい頃だ。
<真の投稿時刻に戻しました 2008年11月12日>
スーパーマーケットでは今も、朝にはバナナが並んでも昼過ぎには売り切れ、という状態だ。日経トレンディネットが、この朝バナナダイエットについて興味深いコラムを掲載している。(日経BP社は、勝手なリンクを許さないので、日経トレンディネットとバナナで検索してください)
「日本フードジャーナリスト会議」代表、放送作家わぐりたかしさんのコラム『日テレが育て、TBSが火を付け、テレ朝が便乗。「朝バナナ」とテレビのおいしいカンケイ』。タイトルがすべてを物語っている感じ。
わぐりさんによれば、朝バナナダイエットのテレビ初登場は、6月5日放送の日本テレビ「おもいッきりイイ!!テレビ」。(これも、このページにはリンク不可なので、おもいッきりイイ!!テレビとバナナで検索してください)
おもいッきりイイ!!テレビのウェブページを見てみると、朝バナナでダイエットができるワケが次のように説明されている。
(1)バナナは糖質分解酵素が豊富→代謝を高め脂肪燃焼を活発にする
(2)バナナは抗酸化作用が強い→細胞を活性化し代謝を高める
(3)バナナは食物繊維が豊富→便通をよくする(余分な脂質を排出)
朝にバナナを1~2本食べ水を飲んでいれば、昼と夜は好きなものを食べてO.K.という。
そんなバナナ! と思わず古いギャグを口走ってしまい、恥ずかしくなってしまう私、である。
酵素はタンパク質なのだから、食べても消化されて終わりだ。果物の中に含まれているごく微量の酵素が、体の中で活性を持つ、なんて話はない。家畜の飼料に酵素を添加して消化を助け増体を図るやり方はあるけれど、かなりの量、時には飼料の1%近くになるほど大量の酵素を与えて消化を助けるような方法らしい。バナナでは、含まれる酵素が代謝を高めるなんてことは絶対にありえない。(2)(3)は、「へえ~、人でやった試験結果があるなら、出してみれば」と言えば、終わりだろう。
私は当初から、「だまされる消費者がどうかしてる」と思うだけだったのだが、最近、群馬大学教授でフードファディズムを研究する高橋久仁子先生から、驚くべきことを教えていただいた。
初出のおもいッきりイイ!!テレビには、専門家として大学理事が出てきて、バナナはこんなにいい、と解説している。「起床時は、体内の酵素が少なくなっており、それを補う必要がある」だそうだ。さてこの理事、以前になにをしたか?
なんと、白インゲン豆ダイエットの推奨者だった。TBSが2006年、情報番組「ぴーかんバディ!」で、白インゲン前を約3分間煎って粉末にし、ご飯にかけて食べるとダイエットできると放送し、健康被害者が出たことを覚えている人も多いだろう。「白インゲン豆にはデンプンを分解する酵素を阻害する物質、ファセオラミンが含まれており、これを摂取するとデンプンの消化吸収が阻害される」という触れ込みだったが、加熱不足の生豆を食べて激しい嘔吐や下痢に見舞われた人が何十人も出た。この番組に出ていた理事が、朝バナナダイエットで復活している。
私は不覚にも、同一人物であることに気付いていなかった。高橋先生に教えられた。
この頃は講演のたびに「バナナダイエットの提唱者は、白インゲン豆騒動の時にも出てきた人ですよ」と話している。途端に、聴衆からため息が漏れる。みんな「あーあ」という顔になり、テレビ局への不信をますます深めていることが、手に取るように分かる。
高橋久仁子先生に、ブームの感想をお尋ねしたところ、こんな答えが返ってきた。
「バナナ? 果物というより、さつまいもとジャガイモを足して2で割ったような成分値ですね。何か、痩せるような成分でも含まれていると思っているんですか? そんな物が含まれていたらこわいですねえ。大丈夫です、そんな危険な物は含まれていません。皮で完全包装されていて、むくまでとても衛生的。持ち運びも便利で運動会のトラックの横でも、ハイキングの小休憩でもこれ以上ないくらい簡単に衛生的にエネルギー補給できる、そういう意味ではすばらしい食品です。それ以上のことを期待しても無駄。『朝バナナなんとか』は要するに朝食抜きの空腹をバナナでまぎらわそうとしているだけでしょうに」
もうそろそろ、消費者もテレビ局と学者のたぶらかしに、気付いてよい頃だ。
だからこそ、うまくいけば大儲けできるジャンル。
ダイエット情報は「金儲け目的だけ」のものもありますから、要注意ですね。
良い勉強になりました。 ありがとうございます。
って書かれた記事から、こちらに飛んできたのですが、
なんだか、誤解を生む書き方ですね。
朝バナナダイエットの提唱者は例の教授じゃないですよね?
まぁ、いまさらこんな古い記事に書き込んでも、どなたも見ないと思うし、他の記事を私も見ていないですが。
テレビなんて、うわべをかいつまんで情報を流しているだけ。正しい、正しくない以前の問題。あんな物は“あらすじ”でしかないと思うが。
なんでみんな、それをさっと見ただけで批判批評をしたり、てきとーに試したりするのやら。
まー、今更どーでも良いんですがね。
だぶん書き込みを読まれないとは思いますが、読まれた場合は、突然のこのような書き込みで失礼いたしました。
無料で話を伺ってるわけですから。
その間、『栄養と料理』の今月号を買って読んでみますよ。松永さん、実は商売上手ですね(笑)。
ごめんなさい。質問がたくさんあったので、回答原稿を作り保存しました。そして、すっかりお仕事完了の気分に。でも、よく考えてみたらアップしていなかった。すみません。
今、原稿を探していますが、どこに保存したのか、まだ見つかりません。私は実は、とんでもない整理下手の粗忽者なのです。実生活も、パソコンの中身も。仕事には響かないように取り繕っているのですが、破綻の気配…???
もしかしたら、違うパソコンで作って保存したのかもしれない。しばしお待ちを。
もちろん、松永さんがバナナダイエットだけじゃなくて他の問題にも目を向けなければならない忙しい方であるのはわかっているつもりです。しかし、昨日のような特番を組まれますとですね…またやってるよ、オーイはやく何とかしてくれ~!と言いたくなるんですよ(笑)。しつこくてすみません。気長に待ってますので。
ところで、科学ではない、事実といえない報道に対する松永さんや高橋先生のような方の怒りは、残念ながら一般視聴者には伝わってないでしょうね。今日もバナナ、品切れになるほど売れるんでしょうね。
本当はこういう番組が放送されたら、すぐにでもその番組で紹介された効能や理論一つ一つを全部確かめて、何がどう間違っていて、なぜこういう間違いが起こるのかということを一般人にもわかるように詳しく解説するくらいのことまでやってほしいんですよね、まっとうな専門家には。そういうサイトを立ち上げるとか。まあ、なかなか暇がないとか金にならないとかあるんでしょうけれども。そこが正直言って不満なんですよね。松永さんも本でおっしゃってたとおり、専門家の姿勢にも問題があると思いますよ。これじゃいつまでたっても現状は変わらないんですよね。
すみませんまた長くなってしまいましたね。(笑)
既に答えたつもりですが、説明の仕方を変えてみましょう。
ダイエット法において、なにかで空腹を紛らわせるというのは、当たり前の手段でしょう。それにバナナを使っているわけで、それ自体は反対するような内容ではないです。
しかし、「空腹をバナナでおぎなう」だけではインパクトがないので、テレビ番組はバナナの「効果、効能」をうたっています。そして、主張されているその「効果、効能」は、科学的には非常に問題があり、事実とは言えません。だから、高橋先生も私も怒っているのです。
今日も、酵素がそのまま腸から吸収されるアニメーションが流れていましたね。これは、明確なニセ科学。さらに、抗酸化物質の含有量などにまったく触れずに、さまざまな効果・効能があるようにナレーションで伝えていました。見るに堪えず、私は途中で視聴中止してしまいましたが。
日本学術会議などの科学者組織が動くべき深刻な問題だと私は思います。
つまりですね、私が何をいいたいかというとですね…
そろそろ私の質問に答えていただけないでしょうか(笑)。お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。いろいろネットで調べてみましたけど、2chはただの悪口ばかりだし、ヤフーの知恵袋やOKWaveも結局素人意見ばかりで今ひとつ踏み込めてないし、かといって専門家とコンタクトを取るのは敷居が高くてちょっと無理だし……ここしかないんですよ、私には(笑)。
朝バナナダイエットがだめなのは、「バナナで空腹をまぎらわせる」というごくごく当たり前の話にとどまらずに、「バナナに含まれる酵素が代謝を促す」などのもっともらしいウソが交じっている点です。
でも、こういうウソが交じっているからこそ魅力的で、大ブームになるのでしょうね。
お忙しいところをすみません。ありがとうございます。
ただ、もう一回だけ質問させてください。このブログで気になった箇所がありましたので。
高橋久仁子先生は「朝バナナは朝食抜きの空腹をバナナで紛らわそうとしてるだけ」とおっしゃったそうですが、朝バナナダイエットはそれが狙いなのではないでしょうか。朝を普通の食事からバナナにすることで、1日の総カロリーを減らそうという作戦なのではないかと。それ自体がいいのかどうかはわかりませんけど。
細かいところを突付いてすみません。いつでもかまいませんので。ご苦労様です。
てるてるぼうずさんへ
労働時間の短縮もあるいは必要かもしれませんね。今回の観点から考えても。まあ、まず根本的に必要なのは、与えられた情報を本当に正しいのか、間違ったところはないか、何か裏がありはしないかということを考える発想ですかね。なかなか大変ですけどね。
どうしても騙される側を小馬鹿にするような雰
囲気をかもし出しているので、読む気を起こさ
せないんです・・・」について:この意見は意外と
的を得ている様な気がしますが、私は内橋克人
さんが極めて冷静で余分な形容詞もなく、わかりやすい発言をされて共感できる最大の人物です。(最近、NHKをはじめとしたマスコミに登場されなく、どうされているのか心配です。
2)質問⑥について:上記と重なりますが、自らの名誉でなく、真面目な学者が多くいることを信じたいですね。一見すると難しいことをわかりやすく論じて頂く方(決して二者択一的な乱暴な論理でなく)、例えば最近の書籍で言えば、『金融化の災い-みんなのための経済の話-』の筆者=大槻久志さんは、私なりに共感できる経済学者ですね・・・。
いずれにせよ、TVで見聞きしたことを面倒ではありますが、書籍や本格ブログや新聞・TV特集なりでじっくり考え合える暮し方ができる【実労働時間の短縮】が一方で欠かせないような気がしている今日この頃です。
例えば、欧州(全ての国がそうではないでしょうが)のように、昼閉店(昼休み)はじっくり2時間ほど取って、夕方は5時には閉店するという小売業は、営業時間が拡大している日本社会では夢なのでしょうか。一企業でできることではないので、社会的規制が必要でしょうね・・・。
重要なご指摘、ご質問、どうもありがとうございます。
別の記事として、お答えしますね。
ただ、先週からめちゃくちゃ忙しくて今は、考えて私の意見としてまとめる時間をとれず。しばしお待ちを。
まあそれはそうなんでしょうね。
しかしあまりにもひどい話だなあと思うわけですよ。我々は基本的に情報の多くはテレビと新聞から得るものですから。それらがおかしな情報ばかり流していると本当に困ってしまいますよね。
さて改めて松永さんにお聞きしたいことがありまして…。
前にも言ったように、私たち一般人は専門の知識がないから、誰の言ってることが正しいのかわかりません。つまり松永さんや高橋久仁子先生の説も正しいのかどうか判別がつかないわけです。なのでちょっと別の角度から考えてみることが必要なんじゃないかと思います。
そこでちょっとお聞きします。
まずは学者が一般に発表する説についてです。
質問①
たとえば、こういった研究成果(○○は△△の効果があるとか)は、学会の論文で発表されるのが常識なんでしょうか?まず論文ありきなんですか?
質問②
もしそうだとすると、論文のない研究成果は、まず根拠がないと考えていいんですか?
質問③
しかし、論文がない、つまり学会では認められていない研究が、実は正しい発見だったなんてことにはならないものですか?
それからテレビについての質問です。
質問④
テレビというのは、もう本当にデタラメのオンパレードで、もはや誇張なんてレベルではなく、嘘、捏造だらけと考えていいのでしょうか?
70を100にするどころか、0を100にする、いや、-100を+100にしているようなものなんでしょうか?
学者についての質問です。
質問⑤
テレビに出てくる学者、専門家は、あまり信用のできない人たちが多いと考えていいのですか?
質問⑥
そうだとすると、我々はテレビに出てる学者みんなが信じられなくなってしまいますが、中にはちゃんとした人もいると思います。しかし我々には見分けがつかない。我々がその人たちを見分けるにはどうしたらいいでしょうか?
質問⑦
そして、そんないい加減な学者やメディアに対する何らかの法的な制裁や懲罰はないのでしょうか?テレビで当たり前のようにデタラメな情報が流されているのはおおいに問題があり、どう考えてももっと厳しく取り締まらなくてはいけないと思うのですがどうでしょう?
いろいろと質問ばかりですみません。しかし、大事なことだと思っています。よろしくお願いします。
松永さんのブログいつも勉強になります。
kさんへの横レスですが、
どんな集団にも残念なことかもしれませんが、変わった人(もしくはその集団の倫理にふさわしくない人)がどうしても入り込んでしまう。-という感じなのではないかと私は思っているのですが。
もちろん、そういう人をほうっておかない、なるだけ少なくするシステムや自浄努力は常に必要なんだと思います。
で、およそ正しいとはいいがたいこと、信憑性の乏しいことをわかっていながらもっともらしくしゃべる先生というのは、やっぱり名前を売って本を売って儲けたいなどといった不純な動機からじゃないかと思うんですがどうでしょう。
いずれにしても、我々一般人の思っている以上に、先生たちはいい加減な説を垂れ流していると考えたほうがいいんでしょうね。
Food Scienceは有料だったので読めませんでしたが(書籍化の話はないのでしょうか?)、松永さんのブログが始まったので楽しみが増えました。
バナナが身体を冷やすというのは、私も知人から聞いたことがあります。
「暖かい地域で採れた作物は身体を冷やす」といった説明でしたので、ネタ元は[熱帯産果実は陰性]というマクロビオティックの陰陽理論かと思います。
テレビに出てもっともらしいことをしゃべる“先生”の動機はさまざまでしょう。
有名になりたい、ちやほやされたい、本を売りたい、というような単純な気持ちもあるでしょう。自分の携わっている研究分野を、もっと社会に知らしめたい、という思いが強い人もいます。
さらに、テレビによく出ると、大学や所属する研究機関のPRにつながる、社会貢献をしているなどとして、組織内での評価が高くなることが多いようです(特に、私大の場合)。また、企業が「利用価値あり」とよって来て、場合によっては研究費助成にもつながることもあります。
このあたりが、妥当な判断ではないか、と思うのですが。
http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_2681_1.htm
こういう情報を本などでなく
ブログという形でタイムリーに聞けるのは
消費者にとっては
とても貴重だな、と思いました。
コメントみても
みなさんいろいろ意見があるのもわかりますしね。
ぜひこれからも末永く
色々な情報を書いていただけるとうれしいです。
こういう情報を本などでなく
ブログという形でタイムリーに聞けるのは
消費者にとっては
とても貴重だな、と思いました。
コメントみても
みなさんいろいろ意見があるのもわかりますしね。
ぜひこれからも末永く
色々な情報を書いていただけるとうれしいです。
かわいいね
自分では信じている理論をみんなにも伝えたい、国民の健康に貢献したいと純粋に思っているのか、それとも嘘だとわかっていながら金儲けのために適当なことを言っているのか。そうだとすると具体的にどのような儲け方なのか。テレビを使って自分の書籍を売りさばこうということか。
ちょっとその辺をお聞きしたいのですが…。
ここにコメントされる方は、意識が高い方々でしょうから、こんなうちの母はマヌケだと思われるかもしれませんが、大半の主婦はこんなものじゃないかと思います。だいたい一般の主婦は(いや主婦でなくても)科学の知識なんかまるでないんです。テレビでバナナがダイエットに効くメカニズムをもっともらしく説明されれば、そうなんだと思ってしまいます。しかもそれを大学の教授が言うんですから、正しいと思い込んでしまいます。その教授が間違ったことを言ってるかもしれないなんて考えもしません。だって何も知らないんですから。
それに、そういったダイエットを批判する情報が、実はあまり入ってこないんです。基本的にそういう批判って、書籍でなされるわけでしょう。つまり本屋に行ってその本を買わなければ、そんな批判は知らないままなんです。いや批判があることは知っていても、どうせ偏屈な穿った人たちだ(誤用の意味で)とみなしてしまい、相手にしないんです。そういった本を読む人は、ある程度の問題意識を持っている人でしょう。
母は言ってました。「もし今の状況がおかしいと思って、それを何とかしたいなら、もっとちゃんと届くようにアナウンスすればいいのに」と。いやちゃんとアナウンスしてると思います。しかし、悲しいかな、そういう人たちの耳には入ってこないんです。うちの母は松永さんの本の存在も当然知りません。知っても読もうとは思わないでしょう。だいたいそういった本の多くは、どうしても騙される側を小馬鹿にするような雰囲気をかもし出しているので、読む気を起こさせないんです。松永さんの本がそうだと言ってるわけじゃないのですが…まあなかなか難しいですね。
そこで目が痛いと大勢の人が訴えていても
スミパインは安全!と無責任に言う人よりは
ましかもね(^_-)
あの番組のMさん、業界から
お金もらって言ってることもね
私は、この朝バナナダイエットが流行る前から
ヨーグルトバナナやバナナジュースを
朝食に食べていたので(普通に朝食としてですよ。)
この異常なブームに納豆ダイエットを思い出したくらいです。
あの時も納豆が無くて悲しかった…。
ところで質問なのですが、バナナはカラダを冷やすと何処かで聞いたのですが本当ですか?
だとすると冷えはダイエットによくないのでは?と思うのですが。
バナナ食べて痩せるなんて、有り得ない訳です。TVでやっていた森クミさん。3000カロリー摂取していたのを1700カロリーに抑えた、とまで言っているのにです・・。
そこまで言っているのに、TVに騙される人達もだらしないと思いますが・・。