松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

池田さんのムシだより2~オオキンカメムシ

2008-11-27 00:53:31 | Weblog
 静岡の池田二三高さんから、ムシだより第2弾が届ききました(第1弾はアサギマダラ)。今度は、オオキンカメムシです。

………………………池田さんのムシだより……………………………………………
 18日は天気が良かったので、虫友を誘い東伊豆の城ヶ崎海岸へオオキンカメムシの調査に行ってきました。
 このカメムシの幼虫は、この地ではアブラギリの実を食べて成長しています。成虫で越冬しますが、ほかの昆虫とは異なった珍しい方法で冬を越しています。
 成虫は晩秋から初冬に掛けてこの地に多いヒメユズリハ、ヤブニッケイ、トベラなど葉の厚い常緑樹に集まってきますが、そこでそのまま越冬します。しかも、毎年ほぼ同じ場所の同じ樹に集まる不思議な習性があります。多発生時には広く分散し、近くのみかん園にも飛来することがありますが収穫時と重なるのでその悪臭が大きな問題になることもあります。成虫が越冬している葉は何と目通りの高さから5mほどの梢であるため、仰ぎ見て探すことになります。また、樹は海岸に近い樹の方が多く、海風をまともに受けて葉が激しく揺れる葉裏にしがみついています。

 大多数の昆虫は、冬には当然そのような所を避けて株元や地面に下りて来ます。でも冬の樹上は、オオキンカメムシにとっては天敵もいなくなるのでかえって安全な場所と言えましょう。しかし、反面野鳥には目につき狙われやすい環境ですが、成虫のど派手な橙の模様は野鳥を忌避させる役目を果たしています。自然は上手い具合にできているものです。
………………………………………………………………………………………………
 池田さんの本はいろいろとありますが、最新のものは2年ほど前に出された「菜園の害虫と被害写真集」です。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久しぶり (Aeternitas)
2008-12-21 00:39:18
久しぶりです。

最近、食の安全のみならず、Credit scoreなどが喧しく叫ばれているようですが、そんな状況でも、生き物の話を読んでいると、癒されます。

今後もこのコーナーお願いしますね。

P.S. せめて私は「責任倫理」野ある人間でいたい。
返信する