松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

エコナ問題で思うこと

2009-09-28 03:14:07 | Weblog
 時間がなく、非常に粗い原稿をすっ飛ばして書いている、という前提で、お読みください。とても長いです。

 さて。
 エコナの問題は、二つの事柄がごちゃごちゃになって語られていて、混乱を来しているように思うのだ。

(1)発がん物質への対応

 食品中に含まれていて、これまでも普通に食べていた数々の物質の中に、体内で発がん性に変わる可能性のあるものがあった。それが、今回の場合はグリシドール脂肪酸エステル。食品中の物質は、調べようと意図して測定してみてはじめて、その物質が存在するかどうか、どのくらい含まれているかどうかが分かる。これまでは、だれも調べていなかったけれど、ドイツでの研究によって食用油中に存在することが確認された。今でも、定量法は確立していないし、体内で発がん性があるとされるグリシドールにどれくらいの割合でなるか、発がん性はどれくらいの強さなのか、よくわかっていない。

 こういうことはよくある。アクリルアミドと同じパターン。アクリルアミドも、これまでも人類はずっと食べ続けていて、ちゃんと調べ始めたらフライドポテトにも、ビスケットにも、ということになった。発がん性の強さは、今でも検討中だ。
 食品中に発がん物質があることなど、当たり前のことでもある。これでじたばたしていたら、世の中の食品全部食べられなくなる。例えば、野菜には、発がん物質が含まれていることははっきりしているし、体内で発がん物質になりうる未知の物質もうじゃうじゃ入っているはず。
 したがって、新たに発現した問題であるグリシドール脂肪酸エステルについても、定量法の確立、体内での変換確率、発がん性の強さの研究など、粛々と進め、対策を講じてゆくしかない。

(2)新開発食品の安全性評価、どうしたらいい?
 しかし。
 エコナは、特定保健用食品として、厚労省の認可を受けていた。しかも、特殊な製法のせいでどうも、一般の食用油の約100倍のグリシドール脂肪酸エステルが含まれているようだ。
 
 これまで、主成分であるDAGについての検討は手厚く、ラットやイヌなどを使って急性毒性試験や亜急性毒性、慢性毒性試験、発がん性試験などを実施。DAGはどうも懸念する必要はなさそうだ、というところに落ち着きつつある。
 製品自体の安全性評価試験でも、「問題なし」という結論だった。これの前提にあるのは、主成分ではない物質についてなにか問題があれば、動物への長期投与試験などで異常が出てくるはず、という考え方。

 繰り返しになるが、物質は調べようとしないと、その物質が食品中に存在するかしないかなど分からない。食品中に含まれる物質は多岐にわたるから、なにが含まれているか、いちいち調べることなどしないし、できない。
 したがって、安全性評価はやっぱり、製品を長期に経口投与する試験に頼らざるを得ない。エコナは、この試験で問題は出ていない。だから、花王は「安全性に問題なし」と主張している。

 でも、ドイツの研究の進捗という“偶然”があり、グリシドール脂肪酸エステルを調べてみたら、とんでもない量が含まれていることが分かったのだ。
 誤解を恐れずに言えば、花王は運が悪い。分かっていて、グリシドール脂肪酸エステルが大量に含まれている食用油を作っていたわけではないのだから。でも、問題が発現した以上は、対応しなければならない。

 ただし、製品自体を高用量、動物に長期に経口投与する試験において、問題が出ていない以上、それほど大きな発がん性があるとは考えにくいということも、やっぱりしっかりと押さえておきたい。

 さて、ここから導きだされるのは、こうした問題はグリシドールだけに限らない、ということだ。また、エコナだけの問題でもない、ということだ。
 エコナに、グルシドール脂肪酸エステルのような発がん性に結びつくような物質がほかにも、非意図的生成物として含まれている可能性を否定できない。特殊な製法をとる以上、別の物質も非意図的生成物として、ほかの食用油に比べてはるかに多い量あるかも。もしかしたら、未知の物質もいっぱい増えているかも。

 そして、製法や加工法がこれまでとかなり大きく違う新開発食品も、同じ危険をはらんでいる。発がん物質や体内で発がん物質に変わりうる既知の物質、未知の物質が、爆発的に増えているかもしれない。
 ちまたにあふれる健康食品。機能性のある物質を抽出した、みたいなものはたくさんあるけれど、製造、加工の段階で、エコナと同じようなことが起きているかもしれない。ほかの特保、○○茶みたいなものでだって、同様の現象はあるかも。
 でも、現状では、増やした機能性成分に特化した安全性評価試験をして、製品自体の投与試験も行って、というエコナと同じ方法しか、とることができない。

 う-ん、新開発食品ってなんだろう。どう安全性を評価したらいいのだろう? でも、人類は新しい製法、加工法を次々に生み出して「食」の質を上げていったのも事実だし…。

……………………………………………………………………

 以上2点が、私が主に考えたこと。なので、消費者団体が拳を振り上げる感じに違和感を感じる。なんだか、後出しじゃんけんで、勝った勝ったと言っている感じ。
 ともかく、エコナをこれまで食べていたからといって、大きな不安を感じる必要はないのではないか。もし仮に、体内でグリシドールにかなりの量変わっていたとしても、エコナよりもはるかに発がん性が高い食品を、私たちはおそらくいっぱい、食べてますよ。
 私はエコナを一度も買ったことがないし、自分が料理をする時に使ったことも一度もないけれど(私は、特保もいわゆる健康食品も食べない)、どこかで食べていることだろう。

 さらに二つ、補足したい。
 一つは、「中西準子先生の見通しが、やっぱり当たったなあ」ということ。
 中西先生は、アカネ色素に対する厚労省や食品安全委員会の対応を批判していた。アカネ色素は、遺伝毒性のある発がん物質であり、同委員会はリスクの定量的な評価をせず、厚労省は添加物リストから外した。事実上の禁止措置である。
 しかし、アカネ色素の発がん性は非常に弱く、しかも摂取量は少ない。中西先生は「厚労省や食品安全委員会は、ゼロリスクを求めている。一方で、BSEや微生物の管理などについては、『ゼロリスク』はあり得ないと言う。食品安全行政は、ダブルスタンダードに陥っている。このままでは、破綻する」と主張していた。

今年4月の農林水産技術会議で先生が情報提供された時の資料の最後の方に、アカネ色素に関するスライドがある。

 今回のエコナの問題でも、「発がん性があるかないかではなく、リスクの大きさを考えて判断します」からスタートしていれば、「製品の投与試験では、発がん性は確認されていない」という重要な事実を、議論の根底に据えることができた。「製品としては大丈夫そうだけれど、これからリスクをしっかりと定量しましょう」ということだ。
 でもこれまで、添加物など食品に人為的に追加する物質については「遺伝毒性のある発がん物質ならば、即刻禁止」にしてきたから、今回のエコナについても、「加工の過程でできる不純物、つまり人為的に追加する物質が、体内で遺伝毒性のある発がん物質に変わりうるのだから、即刻禁止だ」と言えなくもない。実際に、消費者団体はそういう趣旨の主張をしている。
 
 じゃあ、ほかの食用油に含まれるグリシドール脂肪酸エステルをどうする? これは、人為的に追加する物質か、食品成分か? 話がどんどんややこしくなる。
 中西先生の言う通り、遺伝毒性のある発がん物質についても、リスク評価と管理に転じてゆくべきなのだろう、と私は思う。

 最後にもう一つ。花王は、販売自粛の発表を、組閣の日にぶつけた。これは明らかに意図的なものだと思う。組閣であれば、新聞もテレビも花王のニュースを小さくしか扱えない。問題の本質的な重大性とはまったく関係がなく、マスメディアは初動で盛り上がらなければ後は尻すぼみになりがち、という特性をよく知っている。
 あとは、花王が広告収入減に悩むマスメディアにとって非常に大きなスポンサーだ、という事実も重要ですね。

かわいい! でも、笑っちゃいけない

2009-09-14 11:20:02 | Weblog
 しらすにフグ混入。共同通信が流した記事。知り合いの生協職員が教えてくれた。しばし、なごむ。
 以前に「タモリ倶楽部」で、しらす干しにどんな生き物が入っているか、じっくり見て珍しいものを探す、というテーマが放送されたことがあり、ことのほか面白かったことを思い出した。買ったしらすに、体長5センチのこんなものが入っていたら、私ならたぶん、小躍りして喜んでしまうだろう。

 だけど、同じ日にパック詰めされた商品を回収することにどういう意味があるのかな? 

吉川先生 復活!

2009-09-14 02:03:01 | Weblog
 8月は例年、1年でもっとも暇な時期だ。今年は「集中して原稿を書くぞ」のはずが、エコ生活挫折により、大混乱だった。下旬から出張再開となり、岩手、北海道、島根、長野、仙台と点々。行く先々で「エアコンつきましたか?」と尋ねられ、穴があったら入りたいとはこのことか。
 皆さんの予想通り、「つけてよかった」と思ったのは1週間ぐらい。その後は涼しくなり、ふと気づいた時にはもう夜にはセミが鳴かなくなっていた。
 とはいえ、セミは今も日中は頑張って鳴いている。本当にご心配をおかけしました。ありがとうございました。

 さて、9月11日に食品安全委員会プリオン専門調査会が開かれ、傍聴してきた。前回から約4カ月ぶりの開催。座長の吉川泰弘・東京大学大学院教授の食品安全委員会委員人事が国会で不同意となり、吉川先生は一時は、プリオン専門調査会の座長辞任を委員会に申し出ていたのだが、無事に復帰となった。
 吉川先生はいつも通りのひょうひょうとした雰囲気。お元気そうで、なにより。

 興味深かったのは、議事に入る前に小泉直子委員長が発言したこと。国会人事不同意の件について再度触れ、米国産牛肉に関する食品健康影響評価について、「とりまとめた責任は親委員会にあり、吉川座長にはない」と説明し、「政治の介入に強い危惧を持つ」と委員長談話よりも踏み込んだ発言をした。

 食品安全委員会は今後どうなるのか? 民主党がどう出るのか? だれにも分からない状況のようだ。
 そして、政治がリスク管理に携わり、マニフェスト通り、まったく意味のないBSEの全頭検査に国庫補助を復活させるとしたら、どうしたらいいのか?
 民主党がジャンクサイエンスベースで動かないように、しっかりと見続けなければならないのだろう。

 朝日新聞が9月12日付のオピニオン欄で吉川先生のインタビューを掲載し、「BSEの全頭検査はムダだ」と大きな見出しをつけている。やっと新聞が出してくれたか、という感じ。民主党議員も読んだだろうか。

 ただし、この記事、少し引っかかる。もう一つの見出しが「BSE対策を担ってきた東京大大学院教授 吉川泰弘さん」なのだ。記事中でも、「食品安全委員会でBSE対策の最前線に立ってきた吉川泰弘さん」と紹介している。
 だが、吉川先生は評価をしたのであって、対策を担ったわけではないだろう。ここで既に、管理と評価をごっちゃにしている。

 さらに「取材を終えて」で、記者がこう書いている。

 最新の科学のものさしをあてて、食品の安全性を中立公正に評価する、として6年前に船出した食品安全委員会。しかし、大切な議論では、政治や世論に振り回され、政府の描いた筋書きを追認するだけの印象を残した。(後略)

 政府の描いた筋書きを追認するだけの印象ってどういう意味だ? そう解釈して世論を誘導したのは、新聞などメディアではないの? 解釈は勝手にしてよいことなのだけれど、自分たちがやったことを顧みる気はさらさらないという姿勢を露呈しているような気がして、気になった。