ふりかけ/B定食

基本は日記。思いつくまま、気のむくまま。ふたを取るまで中身が見えないから、定食というより、“どんぶり”ですかね。

一時しのぎ。

2010-08-17 10:13:36 | Weblog

洗濯物を干していたら、

洗濯ハンガーのチェーンが切れたっ!

仕方がないから、荷作り用のビニールひもで応急処置をした。

一時しのぎって奴だ。

その後、つらつら考えた。

私のことだ。

“一時しのぎ”とは名ばかりで、おそらくこのままずっと使い続けるに違いない。

1本が、2本に....。

3本目が切れ、残りの1本が切れても、まだ....

同じようにビニールひもでくくって、「物は大事に」と、うそぶいてるに違いない。

......................!......................

新しいハンガー買ってこよう。

今から行ってこよう。

ビンボー臭くて、イカン!




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くすっ (mayumi)
2010-08-17 15:49:51
私も一週間くらい前に 同じ状況に見舞われ、
処置も全く同じ (^_^;)
取り立てて不自由もないので、当面 現状維持の見込み。
返信する
わかりますよ~! (shizuatm)
2010-08-17 16:00:36
私もきっとそうやると思います。
それで子供たちに貧乏くさ~い、と言われてから買いに行くと思います。

実は夫が大事にしている古ぼっちい、けっして高価ではない折りたたみ傘がいくつかあるのですが、すべての関節というかつなぎ目と先っぽの糸が付け替えられてるんです(もちろん自分で付け替えた)。
折れたり敗れたりしない限り、エンドレスに使い続けるつもりかもしれません。。。。
返信する
他にもいろいろ.....。 (ふりかけ屋)
2010-08-17 21:00:49
mayumiさん。

プラスチックが劣化して、ほとんどボロボロになってしまっているんです。写真よ~く見て頂くと一目瞭然。あちらこちらにガタが来て、針金がむき出しになっているし、とっくに元はとってあるシロモノ。
すでにこの段階で、“立派に”ビンボー臭い!(笑)

家の中を見渡すと、他にも色々.....。

shizuatmさん。

うちの洗濯機。排水用のホースに穴が空いてます。耐水性のビニールテープで補修して、さあて、何年になりますかしら???!

うちも傘の先っぽの小さなキャップのところ、糸でくくりなおした所がいっぱいあります。
車のトランクに置きっぱなしにしていたら、半分だけ色が変わってしまった、もらい物の傘。捨てよう、...と思いつつ。まだ使ってますもん。

お鍋に至っては..........!!

あああ、きりがない!(笑)

返信する
生活の知恵 (lemon-jam)
2010-08-18 10:04:11
上手に直しましたねぇ!
私もこの手の応急処置はよくやりますよ。
玄関ののれんを吊るす金具とか、台所の手拭掛けとか現在進行形です。
この機会にもいちど見直すとしますかね。
返信する
排水ホース! (shizuatm)
2010-08-18 15:38:15
そういえば、この前テレビでやっていたのですが、ペットボトルのフィルム(リサイクルのときにはがす外装)を排水ホースに巻きつけて、ドライヤーを当てると、熱で蛇腹にぴたっとフィットするんです。その上から防水テープを巻くと効果的だとか。
今度試してみてくださーい。
(でもすでにテープだけで数年経過してるのなら問題ないですね!)
返信する
一番簡単に。 (ふりかけ屋)
2010-08-18 20:36:45
lemon-jamさん。

ありがとうございます。
でも、テープを輪っかにして、結んだだけなんですよ。
何の創意工夫もゴザイマセン。
強いて言うなら、私の場合、数をこなしておりますので(笑)手際は、良いかもしれません。ハイ!

同じなんですねえ。皆さん、同じようなことをやってらしゃる。ちょっと安心したり、勝手に親近感を覚えたり。

shizuatmさん。

それ、覚えておきますよ。いざという時に、役に立ちそう!

>(でもすでにテープだけで数年経過してるのなら問題ないですね!)

↑もっとかも.....。

実は、新しい洗濯用ハンガーと一緒に、買ったものがあるんですよ。
竿竹用のビニールカバー。竿竹に何のヘンテツもない筒状のカバーをばスルスルっと通しておいて、お湯をかけるか、ドライヤーの熱を当てると、ギュッと縮んでピッタリする.....というもの。
つまりは、この原理.....ですよね。

私、長年、こんなものが売ってると良いなあと思っていたんですよ。そしたら、ホームセンターの棚に、当たり前のように並んでるんですもん。それもお安い値段で。
......余ったら、そんな時のためにストックしておくのも手...だわ。
返信する

コメントを投稿