goo blog サービス終了のお知らせ 

ねここと桶屋のきもち(休載中)

元気でやっていますが、製菓製パンへの興味関心が薄らぎ中…。
時間ができたらまた更新します!

今度はバターロールにハマる

2013-11-11 23:57:50 | 手作りパンのねここ

難しいお菓子やパンって、なんか中毒性(作る方の)があるよね
過去にはマカロンがそうだったし、最近のシフォンケーキ然り、そして今回のバターロール然り。


昨日の夜も焼きました。
意識してゆる巻きするようにしてるんだけど・・・、

 

横から見ると全然そんな感じには見えない

 

まだ巻きがきついのかなぁ。


二次発酵後(卵液も塗った後)↓

 
ふっくらといい感じ焼き上がりへの期待が高まります


そして焼き上がり。

 

やっぱり巻き目はちょっと裂けちゃったものもあったけど、
前回よりは断然よくなりました

 

可愛いロールが焼けるとテンション上がる~


今朝は曇ってたから写真の色が悪いんだけど、こんな感じで朝ごはんに。
 
 

我が家の朝ごはん(パンのとき)は、
食パン、オムレツ(レンジで手軽に)、スープ、サラダ、はちみつヨーグルト、が定番です。
週末にバターロールサンドをしたとき、ベーコンを入れたらおいしかったので、
今日は普段のメニューに加えてベーコンも付けて、ちょっとリッチバージョン
バターロールは真ん中に切れ目を入れてから軽くトースターで焼き戻して、
セルフでサンドにしながらいただきました。


このバターロールはふわふわもちもちしてておいしかった~
前回のはちょっと硬めだったし、
割ってみると巻きと巻きの間に若干空洞があるほどだったから、
やっぱり発酵不足だったんだろうな


桶さんに、いつもの食パンとバターロールとどっちが好きか訊いてみたら
「バターロール」と返ってきたので、
これで大手を振って(?)特訓ができる~(笑)。


そして今日も作りました。
昨日、母からリクエストされてたグラニーバッグを作ったので、
ついでにパンも一緒に送ろうと思ってね


巻きはもう、歩くように(伝わる?)よいしょよいしょとゆるゆるに巻きました。

 

ぶよぶよするくらい緩く巻いたはずなんだけど、
側面見るとやっぱり全然緩くは見えないね・・・。


二次発酵は、30分経過後触ってみたらまだ芯がある感じだったので、
追加を繰り返して1時間近く発酵させてたんだけど、
生地がダレるばかりで一向に膨らまない

 

ここで気付いた重大な失敗。
多分イースト入れ忘れてるーーーーー


パンなのに肝心なイーストを入れ忘れるなんてと自分に愕然としながら、
とりあえず生地を全部まとめて、
水で溶いたイーストを加えて(そのまま足すと粒が残るかと思って)こね直し、
一次発酵からやり直しました。。。


でも、成形はさっきに比べて上手にできたから結果オーライ(笑)。

 
 

(まさかのイースト後入れだったけど)二次発酵も問題なく進み・・・↓

 

焼き上がり↓

 

やっぱりちょっと裂けちゃったけど、
でも(イースト後入れだったのに)全然普通に焼けました
イースト臭くなっちゃわないかなって心配してたけど、そんなこともなかったです


均一に同じような形にするのはやっぱり難しいね。

 

でも、最初の頃に比べると断然可愛いロールが焼けるようになりました

 


ネットで調べてみたら、同じ失敗&経過をたどった人が、
“いつものパンよりかえってもちもちしてるくらいでおいしかった”と書いてあったので、
まぁ大丈夫でしょ、と味見をすることもなく全部実家へGO。
送り先が実家でよかった

 

パンは食パン用袋に詰めて、作り置きの紅茶染めタグと一緒に口を結んで簡易ラッピング。
先日作って冷凍保存しておいたフィナンシェも一緒に送りました
喜んでくれるかな~。失敗(の経過がある)パンだけど(^_^;)


一緒に送ったグラニーバッグはまた次回アップしまーす


再びバターロール。が・・・

2013-11-10 03:30:30 | 手作りパンのねここ

シフォンの失敗スパイラルにどっぷりハマりこんでいます
焼き上がりはいい感じに盛り上がってるし、型の側面を外したときの形もいい、
カットしたときの断面もそこそこいい感じだと思うし、食感もふわしゅわなんだけど、
底と筒周りが撃沈続き


最近続けて発生してる底上げに関して、昨日は試したいことがあって2回焼いたら、
型外ししたとき、2回とも筒周り(で、底近く)の生地がもこっと大量に残ってしまいました


でもなんかこれで確信できたかも。多分、焼きが甘いんだろうな。
あまり高温でor長時間焼くと水分が飛んでパサついちゃいそうな気がして怖いんだけど、
次回はもうちょっとだけ長めに焼いてみようと思います


昨日はこの失敗でプチ無気力になって、
夜は日付が変わる前にソファで寝てしまいました
だーれもいないリビングで目が覚めたのは朝5時半
(桶さんは起こしてくれたらしいけど、私は全く気付かず熟睡。昔からそうなのよね)。


夕飯の片付けもせずに寝ちゃったので(ここまでの無気力は初めてかも)、
それを片付けた後、バターロールを作ることにしました


シフォンがうまくいかないから、可愛いバターロールを作って気分を持ち直そうと思ったのに、
なんとなんと、バターロールもうまくいかず
うまくいかないときって何やってもうまくいかないものなのね。。。

 

ご覧の通り、巻き目が裂けちゃったんです


今回はきちんと計量しながら分割して(初めて)、
成形は、意識して前回よりも緩めに巻いてみました。

 

まーだまーだ緩く巻いた方がいいのかなぁ?


そして二次発酵後と、

 

焼き上がり。

 

こんな風に裂ける原因についてネットでちょっと調べたら、
二次発酵が足りないのも一因なんだとか(逆だと思ってた)。
次回はもうちょっと長めに発酵時間取ろう・・・。って、なんかこんなのばっかり


今回比較的マシだったのはこの2つ。

 

また近いうちリベンジしよう。。。


ついでに、こちらは母が送ってくれたりんごで先日作った、
ミニバージョンのアップルリング。

 

1切れずつ、マフィン型に入れて焼きました。
このときはアイシングの硬さがちょうどいい具合でちょっと嬉しかったぁ
(↑いつもは目分量で作ってるから硬過ぎたり緩かったり(^_^;))。


                   


パパの社員証が好きらしい悠斗、昨日はネクタイまで締めてもらってました
(昨日は桶さんの帰りが微妙に早かったの)。

 

ちゃっかり通勤カバンまで持ってます(笑)。


リアルなサラリーマンぽい写真3連発(^m^)

 
 
 

とっても嬉しそう

 

会社におもちゃを持って行きたがるのはパパと一緒w(桶さんは通勤電車用だけど)。

 

悠斗は将来どんな仕事に就くんだろうなぁ

 


今日は、クリスマスツリーのオーナメントを買うべく、
みんなで栄まで買い物に行ってきました。
(ツリーは数年前から欲しいな~と思っていたんだけど、
 今年はやっといいのに巡り合えました


あちこちはしごして見て回ってたら、可愛いものが多過ぎて若干買い過ぎた感が・・・。
肝心のツリー本体はまだ届いていないというのに(^_^;)w
毎年少しずつオーナメントを買い足していくのに憧れてたんだけど、
今年だけで完成してしまいそうな気もします(^_^;)
飾り付けするのが楽しみだな~


テレビ搭のふもとで複数の団体が入れ替わり立ち代わりマーチングの演奏をしてたので
見に行ってみました

 

マーチング用のチューバって初めて見たけど(スーザしか見たことなかった)、
あんな、大砲みたいに肩に担ぐんだね
悠斗とどっちが重いかなぁ・・・とか考えちゃったよ


セントラルパークってあんまり行ったことなかったけど、
すご~く雰囲気のいいところでした紅葉し始めてるのがまた、ね 
 
 

水場もあるし、夏の間に行ってみたかったな~


それにしても眠い・・・眠過ぎる・・・(朝5時半に起きて、今深夜3時半)。
桶さんが仕事で起きてるのにつられてブログ書いちゃったけど、さすがにもう寝ます。。。


バターロールでサンドイッチ♪

2013-10-26 21:23:41 | 手作りパンのねここ

今日のブランチにバターロールサンドを作りました

 

昨日の夕方焼いたバターロール、自分史上最高に可愛く くるくるできたんです

 

成形してる間、悠斗がずーっと傍にいて、私がくるくるする様子を飽きずに見てました^^
作業台から2歩程離れたところに天板を置いてたんだけど、
くるくるが終わりそうになったら、わざわざ自分の踏み台を天板の前に移動させて覗き込み、
私が作業台に戻ったらまた踏み台をこっちに持ってきて観察し・・・の繰り返しでした
子どもってこういう労力を厭わないよね(笑)。


二次発酵後↓

 

サイズがバラバラなのは、
(成形にもたついたせいもあると思うけど)目分量で分割したからです
思えばパンの分割に はかりを使ったことってない気が・・・こういうとこが雑なのよね。


焼き上がり

 
今回はほんと可愛く巻き巻きできました

 

ちょっとのっぺり感あるのはきつく巻きすぎなせい?それとも薄く伸ばしすぎ?


横から見た図。

 

やっぱり最後の方はもっとゆるく巻いた方がよさそう・・・。
そうしたらもっとふっくら膨らむんだろうなぁ


裏はこんな。

 

この、中央が窪んでるのはいいのか悪いのかわからないけど、
市販のバターロールもこんな風になってた気がする!


そしてブランチ。
ちょっとお皿が小さくて無理矢理気味だけど(笑)、ワンプレートにしました

 

ロールサンドはエビフライサンドとベーコンエッグサンドに。
どちらもアボカドも入ってます

 

エビフライは昨日の夕飯の残り
・・・と言うか、サンドにしたくて2本だけ取り分けておいた分です(笑)。


ゆでたまごは今回初めてレンジで作ってみたんだけど、
1個だけ作るのには手軽だし、
ほっといても黄身が真ん中に寄るのでとってもよかったです
(卵をアルミホイルで包んで水と一緒にマグカップに入れ、軽くラップをして加熱するの)。


あとは簡単なサラダとはちみつヨーグルト、
昨日の夜のうちに仕込んでおいたカボチャのポタージュで、
ボリュームたっぷりなブランチになりました

 

ヨーグルトを入れてるカップは、
つい先日 近所の雑貨屋さんで購入したものなんだけど・・・、

 

これ、3~4年前にすごく欲しくて探してて(プリンやゼリーをこれで作りたくて)、
自由が丘で大きい方のサイズは見つけたんだけど、
この小さい方はついに見つけられずじまいだったから、
こんなところで出合えるなんてと、本当に驚きました
そこのお店にもこの2個しかなかったんだけど、また入荷されたらあと2つくらい欲しいな~


はちみつヨーグルトは ごはんの日もパンの日も朝食に必ず食べてるんだけど、
なんか、毎朝食べるなら“今日はこのはちみつ、明日はこっちのはちみつ
って選ぶ楽しみがあったらいいよね~
・・・という話を桶さんにしたところ、全く同意が得られませんでした(^_^;)w
毎日同じことの繰り返しだからこそ、ささいな変化が嬉しいと思うのは女性だけなのかしら


今日は台風の影響でお天気悪いのかと思っていたら
思いの外いいお天気だったので(風は強かったけど)、
午後からはみんなで近所をぶらぶらとお散歩してきました


上のカップを買った雑貨屋さん、もうクリスマスグッズもたくさん並んでて、
今日はこんなゆる~いサンタさんと白くまくんを買ってきました
 
 

これ、他に片肘付いて寝そべってるのとか、正座して膝ににゃんこを抱っこしてるのとか、
コーヒー飲んでまったりしてるのとか、いろ~~んなポーズのがあってね、
この前(悠斗と2人で)行ったときはどれにするか決められなかったので、
今日桶さんに選んでもらいました(^_^;)w


ハロウィンもまだ終わってないけど、どうしてもクリスマスの方に目が行ってしまいます
今年こそはツリーが欲しいな~


同じお店でカレルチャペックの紅茶も購入

 

チャイとミルクキャラメルティー。
寒くなってくるとあったかいミルクティーが恋しくなるよね
悠斗、お昼寝しなくなってからようやく夜泣きせずにぐっすり寝てくれるようになったので、
これを飲みながら秋の夜長を楽しみたいと思います(^m^)


最近作ったパンたち

2013-10-24 21:03:26 | 手作りパンのねここ

今日は児童館の親子遊び教室の日でした。
今朝も着替えのとき、「今日はどこ行く?」と訊かれたので、
「今日は.......(←その教室で、先生の近くに集まれ~!の合図)に行くよ」と言うと、
昨日のように急にテンションが下がって、「え、行かぁん」と。
「なんで?」って訊いたら「だって、先生怖いもぉん」だって
いや~、ママもまた逆立ちさせられるかと思うと怖かったよぉ(笑)。


でも、実際行ってみたら前回に比べてとっても楽しそうにしてました
先生が近くに来ると慌てて私の陰に隠れてたけどね


そして、私はやっぱり逆立ち(壁にもたれかかっての倒立だけど)させられました
適当に組んだ2組で一緒に手遊びをして、最後子ども同士にジャンケンさせ、
負けた方の親が逆立ち、という罰ゲームで。。。
ほんとのほんとに罰ゲームだよね


他の遊びのときにも同じ罰ゲームがあったけど、
みんな、やらなくて済むようにもう必死
先生としてはそれが狙いなんだろうけどね・・・。


でも、今日は私が逆立ちしてる横で、
悠斗も自発的に逆立ちの真似っこしてたので驚きました
逆立ちもそうだし、他にも私には思いつかない運動をいろいろさせてもらえてるので、
正直私も先生ちょっと怖いんだけど、応募してよかったなぁと思います
次回は朝 悠斗何て言うかなぁ・・・(笑)。


                  

今日は、先週作ったパンの写真をまとめてアップしまーす
いつものように生地はまとめて作って、4種類のパンを作りました。


まずはハンバーグカレーパン。

 

セルクルに敷き込んだ生地の上に、
余り物のカレーと、これまた余り物のハンバーグを載せて焼きました。
パンとハンバーグの組み合わせは間違いないよね


こちらは、同じように成形したカレーパン。

 

ハンバーグがない(2個しか残してなかったので)代わりに、こちらはカレーたっぷり。
自宅で作るカレーパンと言えば、
私は専らこういう“ただ載せて焼くだけ”のタイプばかりなんだけど、
セルクルを使うとカレーがたっぷり入るのがいいです


それからこちらはくるみあんぱん。

 

久し振りのお花成形です
照り卵ならぬ照り牛乳で、ほんのりツヤ感をプラス。


そして最後はベーコンエピ。

 

生地が小さかったのでミニエピになりました
スパイシーな食べ物ってあんまり得意じゃないけど、
これは粗挽きこしょうたっぷりなのがおいしいなぁと感じます


最後は昨日作った角食。

 

普通(笑)。
以前は、2分割した生地をそれぞれロール状にしてから型に入れて焼いてたけど、
こうして分割なしで ただ丸めただけの生地を型に入れるようにした方が、
ちょうどいい感じで焼けるようになりました


ここ最近はシフォンを焼いてばかりで、パンは角食くらいしか焼いてなかったけど、
シフォン作りも少し落ち着いたことだし、また成形パンいろいろ作りたいな~



                   


mixiやFBではもうつぶやき済みだけど、こっちにも書かせて下さい
今日の入浴後、悠斗を湯船に待たせて先に私が身支度してたときの会話です↓


 「ママの服、てんてん付いてて(ドットの服)可愛いねぇ

 「ありがと悠斗の裸んぼも可愛いねぇ」

 「え、可愛くない~

 「あ、裸んぼの悠斗、かっこいいね

 「も~、かっこよくないぃ

 「なんで?裸んぼの悠斗、可愛いけどな~


 
「だぁって、ゆーとおなか出とんもん!」


何その思春期の女子みたいなセリフΣ(・ω・ノ)ノ!
・・・お後がよろしいようで


自家製バーガーと角食/フィナンシェ

2013-10-16 00:51:01 | 手作りパンのねここ

先々週末のブランチにハンバーガーを作りました

 

今回、分割間違えて高さのあるバンズが焼き上がったから、
いつにも増してボリューミィなハンバーガーになりました

 

具材は下から、ハンバーグ、グリルで軽く炙ったベーコン、チーズ、アボカド、レタスです。

 

レタスがフリフリしてるとおいしそうに仕上がっていいね(^m^)
夕飯にハンバーグを作るとき、
以前はせいぜい悠斗用やお惣菜パン用にミニハンバーグを一緒に作るくらいだったけど、
最近は必ずハンバーガーサイズのものも焼いて保存しておくようになりました


自家製バーガー、おいしくて私も桶さんも大好きなんだけど、
付け合わせにポテトも作ると どうしてもバタバタ(と言うかワタワタ)しちゃうんだよね
どちらも温かい方がおいしいメニューだと思うから同時進行するんだけど、
そうするとキッチンの作業台スペースが足りなくて
何かいい方法ないかなぁ(多分一番いいのは、揚げ物係を別に1人立てることだと思うけどw)。


さて、我が家の朝は週の半分強はパン食なので、角食もよく作っています。

 

この間、時間がなくて初めて最初から最後までホームベーカリー任せの
全自動食パンを(朝焼き上がるように)タイマーで作ったんだけど、
やっぱり蓋をして焼く角食に比べて、しっとりさに欠ける感じがしました
粉はいつも『春よ恋』を使ってるからもちもちしてるはずなんだけど、
全自動食パンはもちもち感もほとんどなくてねー


パンが焼けるにおいで目覚める朝に憧れてたけど、
我が家はやっぱり今まで通り、
事前に焼き上げておいたパンを朝トースト、という方法でいこうと思います


ところで、最近はずっと上の写真のようなカクカクの角食ばかり焼いてたけど、
ここ2回程は、ホワイトライン(と言っていいのだろうか)が残るくらいの
いい感じで焼けています
 
 

カクカク角食の方が見た目いい感じやん、って桶さんからは言われたけど、
カットしてみるとこっち↓の方が市販の食パンみたいじゃない?角の丸みがね~。

 

でも、この間パン屋さん行ったらカクカク角食もたくさん並んでたから、
素人がこだわるほどにはプロは気にしないものなのかも、と思いました
マカロンもそんな感じだもんね。
ピエの出方とか空洞なしとかに とことんこだわってるのは趣味で作ってる人ばかりで、
有名店のマカロンでさえ、ピエが微妙だったり空洞あったりするもんなぁ。


おまけ。今日作ったフィナンシェ。

 

この間作ったハロウィンマカロンを、マイミクのママ友にも送ることになったので、
ついでに焼き菓子も・・・と思ってまたまたフィナンシェを。
今回は、余った卵黄はおうち消費用にプリンにしました


プレーンといちご、抹茶、ココアの4種類作ったんだけど、
いちごはいちごパウダーが焦げ気味・・・。
そして、卵白が若干少なかったのにレシピを計算し直さず作ったせいか、
それとも焼き時間が長かったのか、ちょっと硬い(^_^;)


こんな風にリアルでやり取りするのは初めての相手なのに、
こんな出来のお菓子でほんと申し訳ない。。。
明日になればバターの効果でしっとりしてるといいけど・・・。

 


ちなみにこのフィナンシェ、粉は薄力粉とアーモンドプードルを半々で使っていて、
薄力粉の量自体はさほど多くないので、
これくらいなら平気かな?と悠斗にも食べさせてみました
(普段、基本的に悠斗が食べられないお菓子は作らないので、
 手作りお菓子=自分も食べられると信じてて欲しがるのよね)。


最初は焼きたてのときに様子見で半分だけ。
時間が経っても異常は見られなかったので、
おやつのとき さらに1個食べさせてみたけど異常なし


もう3歳も近いし(あと3カ月)、普段からつなぎ程度の小麦は摂ってるし、
なんだかもしかしてもうパンとか麺類とかも平気になってるんじゃないと、
ちょっと気が大きくなりそうですが、
前回 急ぎ過ぎて痛い目見たので、もうしばらくは慎重に行きたいと思います


【ねここ】こねるだけホームベーカリー生活♪

2013-09-26 23:53:23 | 手作りパンのねここ

ということで、我が家にホームベーカリーがやってきました

 

こねだけ任せられたら便利だろうな~、
でも手ごねでも作れるし、置き場所も取るしな~、
でもやっぱりあったら便利だろうな~・・・
と、数年前から“欲しいけど買うまでは至らない”状態だったんだけど、
先日クオカのセールで格安になってたので買っちゃいました


私は全自動食パンって多分ほとんど作らないと思うから、
買うなら こねの強さに定評のあるMKのにしようってずっと決めてたんだけど、
今回のセールではGOPANも2万円切る安さだったので、ちょっと心が揺れました
(調べたら最新ののひとつ前の機種だったけどね)。


GOPANって、お米を粉砕して米粉パンが作れるって謳い文句だから、
私はずっと、お米を粉砕して“米粉を”作り、それで米粉パンを作るんだと思ってたんだけど、
実際は、浸水したお米を水分ごと粉砕して“お米ペーストを”作るんだね
米粉が高い(価格)から、もしお米から米粉が作れるなら欲しかったんだけどなぁ。
(米粉の作り置きをして、料理やお菓子、パンに使おうという魂胆)。
でもまぁ、悠斗の小麦アレルギーもそのうち治れば米粉も必要なくなるしね


大きいんだろうな~と思ってた通り、
高さも奥行きも炊飯器の倍はありそうな感じで(我が家の炊飯器は3合炊き)、
一目見たときはやっぱり「でかっ!」って思ったけど、
こねるときの音は思ってたより全然うるさくなかったし、やっぱりあると便利だね


予想通り、今のところ こね器としての使い方しかしてないんだけど、
ストック用の食パン生地を仕込んだ直後に、翌朝用の成形パン生地も仕込めたりして、
パン作りがほんとラクになりました


さて、ホームベーカリーでの記念すべき初焼き(初こね、か)は角食にしました
がっ、入浴してる間に発酵させすぎてしまい、カックカクの角食に
最近、手ごねで角食作るときは発酵の進みが遅かったから油断してた~
というわけで断面の写真だけですが・・・。

 

手ごねの食パンはさくっと歯切れがいい感じだったけど(こね不足?笑)、
MKこね食パンはすっごくしっとりしてますキメも細かい~
このときは材料全部まとめて入れたんだけど、
次からは、手ごねのときと同じようにバターだけ後入れするようにしました。


そして作ったリベンジコロネ。

 
成形方法を少し変えてみたら、前回よりは上手に巻けた気がします


今回は中身は全部カスタード(今度はバニラシュガーを使用)にして、
半分はチョコがけしてチョココロネにしました

 

実はこのとき、桶さんが「銀チョコが食べたい」と言うので銀チョコも作ったんだけど、
(コロネ1枚目の写真、左上にちょっと写ってるのがそれ)
コーティングチョコレートが残り少なくて、キレイにチョコがけできなくて
そんなわけで銀チョコのアップ写真はなしです
(コロネのチョコがけもぐだぐだだけどね(^_^;))


全自動食パンを作る場合、MKは発酵が4回もあるんだけど(間に自動でガス抜き2回)、
その効果で翌日までしっとり感やおいしさが長持ちする、というのをネットで見かけて、
じゃあ途中から手で作る場合もそうしたらどうだろう?と思って、
昨日からは、最終発酵の手前で取り出して成形→最終発酵という手順で作ってみてます。


その生地で作ったのは、お久し振りのアップルリング。

 

これ、とってもおいしかったんだけど、
でも菓子パンだけに(比較対象がない)、4回発酵の効果の程はよくわかりませんでした(^_^;)


なので、次は角食で実験。
4回発酵だと、午前中、公園に行く前にこね始めて、
帰ってきてお昼ご飯食べてから成形でも充分間に合うので、なかなか便利です


今日は(日なたでなければ)かなり涼しかったけど、
それでも発酵がどんどん進んじゃって、やっぱりカクカク気味・・・。
手ごねのときとは生地の状態も生地の温度も違うんだろうなぁ、
なかなか予測通りに行きません(^_^;)

 

じっくり発酵の効果、出てるかなぁ。
明日の朝、食べてみるのが楽しみです


【ねここ】最近作ったあれこれ(パン編)/本日の悠斗氏

2013-09-20 23:17:24 | 手作りパンのねここ

お菓子編に引き続き、今度はパン編です


まずこちらは、余り物カレー使い切りの ゆで卵カレーパン。

 

周りは三つ編みにしてみました
三つ編みって、髪の毛でやるときは何の迷いもなくできるのに、
パン生地でやるとなると なんであんなに戸惑ってしまうんだろう
生地を手で持たず、台の上で編もうとするからかなぁ。


同じ日に、ものすご~く久し振りに作ったコロネ。

 

今回は照り卵したのでツヤッツヤです

 

でも、ロールパンとかコロネとか、巻き系はやっぱり苦手デス
ネットで、“こっちの方がまだうまくできるかも?”な成形法を見かけたので、
近々その方法でリベンジしようと思ってます


中身は私用のカスタードと、桶さん用のチョコカスタード。

 

今回手抜きしてバニラビーンズじゃなくバニラエッセンスを使ったんだけど、
(バニラの鞘を開いて種取り出して・・・っていう手間を惜しんだ)
やっぱりビーンズ使った方がおいしいね


そして今日は2種類のカボチャパンを作りました。
生地にはカボチャパウダーを練り込んで、半分はベーコンエピに。

 

ベーコンの包み方、今までは特に何も考えず巻き巻きしてただけだけど、
本当は折り畳まなきゃいけなかったのね
断面にベーコンがぐるぐるしてるのも可愛くて好きだけど(今回はなってないけど)、
次回は本来の成形法で作ってみようかな


そしてもう半分は、去年も作ったこちら。

 

カボチャの形のカボチャパン~
今年は表面つるんと可愛くできましたちょっとみかんみたいにも見えるよね

 

中身は2種類。
頭にカボチャの種が刺さってるのは自家製カボチャ餡入りで、

 

くるみが刺さってるのはくるみ入りです(そのまんま。そして写真なし)。
カボチャが入ったパンってふんわりするから好きなんだよねぇ
明日食べるのが楽しみです


                  


さて、今日の悠斗はかなり強い妖気を感じていたようです。

 

(実はずっと前 桶さんに聞くまで知らなかったんだけどw、鬼太郎ネタです)。


悠斗はどうやら つむじが2つあるらしく(ママ友に指摘されて気付いた)、
間にある毛束がよく“私はどっち行ったらいいんでしょう”ってなってるんだけど、
たまにすっごい立ってるときがあるんだよね
今日は特別立ってたから、朝から写真に収めようとしてたんだけどタイミングが合わず、
午後、ようやく撮れたときには 妖気もやや治まってしまってました


ちなみに上の写真 中段の2枚は、
悠斗に「ニコッてして~^^」って声を掛けたら
「にこっ」って言いながら作ってくれた表情だったりします
捨て切れなかった表情違いも貼らせて下さい

 

↑DVDの真似をして、耳をそばだててるつもり(笑)。


気を抜くとすぐあごが出ます(この写真は“出かけ”)。

 

握り締めてるのは最近のお気に入り、ヘンリー。
ひまわりちゃんにプレゼントしてもらって以来これが一番のお気に入りで、
お出掛けのときもお風呂上がりも仕上げ磨きのときも寝るときも、いつも一緒です


ちなみに私も最近はヘンリーが一番好きです(ちょっと前までパーシー派だった)。
優しそうな顔もいいし、特別な石炭でしか走れないのに、
無理してみんなと同じ石炭で走って調子悪くなっちゃうとこなんかも好き(笑)。


今日も悠斗と一緒にトーマスのパズルをしてたんだけど、
このパズルのヘンリーとゴードンって顔似てる~と思って悠斗に訊いてみました。

私「ヘンリーとゴードンって似てない?」

ゆ「ちょっとちがうよ」

私「どこが違うん?」

ゆ「えんちちゅ(煙突)、ちょっとちがう」


ちなみに、これ↓です。

 

色が違う、とかじゃなくていきなり煙突!?
ていうか違うの?これ(@_@)


・・・と、予想外の回答にビックリしていろいろ調べてみたら、
確かに「えんちちゅ、ちょっとちが」いました。

 

ゴードンの方がちょっとだけ短いみたい。
ほんと細かいとこまでよく見てるんだなーと感心した出来事でした


でも、子どもの目って意外と細かな差異に敏感だったりするよね。
私が小さい頃、クリスマスか何かに姉とお揃いのオルゴール人形を買ってもらったんだけど、
私と姉は、目の間の間隔の広さ(極端に言えば離れ目か寄り目?か)で見分けが付いてたのに、
両親は「どっちも同じやろ~」って言ってたことがあってね。


当時はお互いがお互いを理解できませんでした(^_^;)
私たちは「こんなに違うに なんでわからんのほんとにわからんの」って思ったし、
親たちはまじまじとよ~~~~く見ても「やっぱわからんわ」って言ってて、
最終的に定規で目と目の間の長さを測ってみて初めて「あら、ほんとや」って。
子どものこの能力、何なんだろうね。
似たり寄ったりな中からも保護者を間違いなく見付けられるように、とか?


ついでにもうひとネタ。
同じくパズルをしながらの会話です。

私「パーシーの煙突はどこにあるん?」

ゆ「パーシーえんちちゅ、ここあるよ」

私「ほんとや~(←といい気にさせてあげる)スペンサーは煙突ないん?」

ゆ「スペンサーえんちちゅ ちょっとあるよ」

私「ほんと、スペンサー煙突ちょっとあるねぇ悠斗は?」

ゆ「ゆーとはえんちちゅ ちょっとあるよ」
私「悠斗煙突あるの じゃあ
ママの煙突は?」

ゆ「ママはえんちちゅ、ない」


ないんだ(笑)。
悠斗くらいトーマスに詳しくなったら、ママにも煙突付くかな~


【ねここ】ハロウィン白パン/もんまりさんからのsweets便♪

2013-09-12 23:40:14 | 手作りパンのねここ

人見知りで恥ずかしがりの悠斗氏、
今までは促しても一緒にやっても挨拶できたことなかったのに(バイバイは言えてた/笑)、
今日は初めて!自分から「こんにちは」が言えました


悠斗が挨拶したのは同じ月生まれの男の子親子で
今日久し振り(3カ月振りくらい?)に公園で会ったんだけど、
ママさんからは、
「前はママの傍にぴとっとくっついて離れないイメージあったけど、
 ちょっと見ないうちに成長したねぇ
って言われてました^^
悠斗のことを毎日見てる私たちも“悠斗成長したな~”って思うことはたまにあるけど、
人からそういう風に思ってもらえるとまた嬉しいね


今日知ったんだけど、そのママさんのおうちも転勤族だそうで、
今日は転勤族ならではな体験談(子どもの転園とか自分自身の人付き合いとか)を
いろいろ聞くことができました。


私は名古屋に越してきて間もない頃、
児童館や公園でママさんたちががっちりグループ作ってるのを見て、
入りづらいな~って居心地悪くなっちゃったクチなんだけど、
(その後で桶さんから、名古屋は閉鎖的・排他的な土地らしいよって聞いて納得)
その人は、一旦外に出たとは言え 元々は名古屋の人なのに、
戻ってきたときには既に“よそ者”扱いだったんだとか
なんか切ない・・・。でも転勤族ってそういう宿命(?)なのかもなぁ


名古屋の人ももちろん、ひとたび仲良くなればみんな気さくないい人なんだけど、
やっぱりその土地土地の地域性ってあるんだろうなぁ。
京都も閉鎖的で有名だもんね。
私は職場付き合いしかなかったから特に感じなかったけど(^_^;)w


それから先日は、同じ社宅でたまに挨拶する程度だったママさんの旦那様が、
なんと私と同郷だということがわかってね
大分出身は各地でチラホラ出会ったけど、
町単位の同郷はまずいない(母数少ないしね)から本当にビックリでした。
それから仲良くなって話を聞いてたら、息子くんは食物アレルギー持ち(ナッツ)だそうで


名古屋生活2年目にして、最近はこういう共通点のある出会いに恵まれています
引っ越した先々でお友達ができるかどうかは心配事のひとつだけど、
縁とタイミングだと思って、これからもぼちぼちやっていこうと思います^^
「頑張らない方がうまくいった」とは、先のママさんの言葉。
確かに、ひとまず子どもの遊び相手さえいればね


・・・いつものことだけど、前置きと言うか、入りの話が長いよね、私(^_^;)
気を取り直して、ここからはさくさくっと行きまーす


一昨日作ったハロウィンマカロンに続き、今日はハロウィン白パンを作りました

 

ちょっと表面荒れちゃったけど、
今度は土台が大きいからチョコでお絵描きするのもラクラク

 

右の子の顔だと“BOO!”(おばけがバァ!)と言うより怒ってる感じだけど、
眉毛付きのこの表情、お気に入りなの(^m^)


上の4個はただの白パン。
野菜やたまごをサンドして明日の朝ごパンにしようと思ってたんだけど、
チョコで顔描いちゃったからな・・・合うかな・・・(^_^;)


そして、具(?)入りも作りました。

 

察しが付いたかもしれないけど、左がレーズン入り、右はチョコチップ入り。
表情は“ヘタこわ”を狙ってみたと言いますか、シュールな怖さを出したかったんだけど、
なんか中途半端~~~~(^_^;)悠斗が描いたんじゃないよw
左の子はちょっと不気味な怖さがあるかなぁ。
レーズンとチョコの相性、っていう不気味な怖さもあるけども
悠斗が何度もこの顔の真似してました(笑)。


ちなみにこれらが焼き上がって、オーブンから取り出して並べてたら、
悠斗がすかさず寄って来て「これは~、マカロン」って言ってました(笑)。
巨大なマカロン、ぬか喜びさせたかなぁ(^_^;)


                  


昨日は嬉しいお届け物がありました
もんまりさんからのsweets便~

 

こんなにどっさり!!
悠斗と同月齢の子がいながら一気にこれだけ作れるのって、ほんとすごいと思います


では少しずつ詳細を・・・
まずはシフォンケーキ。プレーンとマロンの2種類です

 

先日、シフォン作りにいいと有名な胡麻油をプレゼントしたんだけど、
それを使って作ったシフォンケーキを送ってくれたんです


見て見て、このしっとり感!(これはマロン)。

 

もんまりさん元々シフォン名人だったけど、
このシフォンはほんっとしっとりふわっふわでおいしかったです
私はシフォン作りまだ苦手だから、もうちょっと上達したらあの胡麻油買ってみようかな~。
(今買っても素材殺しになりそうでw)


続いてはもうおなじみ、もんまりさんと言えば!なパウンドケーキ

 

相変わらず美しい形・・・(*´∇`*)
マーマレードと黒ゴマの2種類です。
黒ごまはしっとり濃厚な味わいで、初めて食べるマーマレードは、
しっかりめに洋酒(だよね?)が利いた、ほろにが大人味でした
シロップの効果か、ものすごくしっとりしてた~


他にはクッキーも

 

これまた先日、トーマスのクッキーカッターをプレゼントしたんだけど、
それを使ってりくくんと一緒に作ってくれたんだそう
プレーンとカカオの2種類。
クッキーカッター、りくくん(型抜きする生地がなくなって)泣くほど気に入ってくれたみたいで
よかったぁ(*´∇`*)
我が家も買ったら同じ顛末になりそうだな


それから米粉のクッキーも。

 

ダッフィー&シェリーメイの形なんです

 

黒ゴマきなこと つぶつぶきなこの2種類。
ザクザク歯ごたえのある珍しい食感のクッキーで、
(クッキーよりもっと似た食感のお菓子あった気がするんだけど思い出せない><
私はつぶつぶきなこが気に入りました~


盛りだくさんな手作りお菓子の他にもさらにたくさん

 


前回の記事で書いた、“悠斗と同じ月生まれでパズルを上手に組んでた子”っていうのは
りくくんのことだったんだけど、
りくくんが持ってるのと柄違いの木のパズルを送ってくれました

 

「悠斗くんには消防車かな~と思って」この柄を選んでくれたそうなんだけど、
これほんっと可愛い!ピースを外したところにも可愛い絵が描いてあるのがツボ(*´∇`*)
私が気に入ってしまいました


早速遊ぶ悠斗氏。

 

32ピースのパズルを難なく組めるようになった悠斗、
意外とこっち(9ピース)の方が苦戦してました

 

上下同じように見えるはしごのパーツと、
ホースのパーツはどこまでくるくる回したらいいのかが難しかったみたい。
でも、何度かやってるうちに覚えたみたいで、
今日は何度も得意気に披露してくれました(笑)。

ちなみに↑の写真で悠斗の近くにある0系新幹線はジップ袋なんだけど、
ここから動かそうとすると頑なに拒否されました(^_^;)
なんなの?見守ってる風なの(^_^;)?


それからこんなのも入れてくれてました

 

溝をなぞるだけでトーマスの絵が描けちゃう優れもの
最初、昔よくあったみたいな ただなぞっておしまいなプレートかと思ってたんだけど、
(柄が左右2種類あるのかと思った)違いました


まず片方の図柄をなぞったら・・・、

 

合印を合わせてもう片方の図柄の方もなぞると・・・、

 

トーマスが!こりゃ確かにマジカルだぁ~~~


ちなみに、ボールペンじゃ塗りつぶしにくいかなーと思って、
使わなくなった古い筆ペンを使って悠斗と一緒にやったんだけど、
筆ペン×細い溝をなぞる、なんて悠斗にはダブルパンチな方法で


だから、悠斗をなんとかなだめて途中からは私が一人でやったんだけど、
隣で悠斗が「ゆーと、げんきないの」って言ってました(^_^;)w
「悠斗元気ないのなんで元気ないの?」って訊いたら、
「ゆーともトーマシュ、やりたかったの」って。ご、ごめんよ・・・


もんまりさん、いつも本当~~にありがとうございますっ


【ねここ】アップルクランブルパン/ベーコンエッグパン/平焼きくるみあんぱん

2013-09-06 14:39:23 | 手作りパンのねここ

桶さんは普段、私のことを下の名前呼び捨てで呼ぶんだけど、
たまに“ちゃん”付けで呼ぶときがあるんだよね(「ねここ」だったら「ねこちゃん」っていう風に)。
そしたら、いつしか悠斗がそれを真似するようになりました(^_^;)


普段は「ママ」だけど、私が何か(「痛っ!」とか「あ゛っ!」とか)声を上げたときには、
高確率で「どったの?○○ちゃ~ん!」と言いながら寄ってきます
子どもに名前で呼ばれたい!とかいう願望はなかったけど、
実際呼ばれてみると悪い気はしないというか、可愛いです(笑)。


さて、昨日は3種類のパンを作りました
まずは、アップルクランブルパン。
一昨日余り物でクランブルタルトを作ったとき、さらに残ったクランブル&りんごを使って作りました。
主婦だけに、こうして余り素材を使い切れるととっても気分がいいです

 

セルクルにはめた生地の上にスライスりんごを並べてクランブルを散らしたら、
シナモンシュガーを軽く振って焼成。
子どもの頃はシナモンって好きじゃなかったけど
(アップルパイのフィリングとか食べられなかった)、
今は「りんごにはやっぱりシナモンがなきゃね~」と感じます


続いてはベーコンエッグパン。

 

桶さんの大好きな組み合わせです
同じくセルクルにはめた生地の上にマヨネーズを少々垂らしてベーコンを載せ、
別途目玉焼きを作・・・る手間を惜しんで、生卵をパカッとそのまま載せました(笑)。


ら、下から卵白が漏れる漏れる
一応、セルクルと生地の間に隙間が開かないよう、
生地を軽く押さえてセルクルに密着させてから載せたつもりだったんだけど
片方は、にゅるりんと卵黄まで型の外に滑り落ちちゃって、連れ戻すのに苦労しました


ところで、オーブンで目玉焼きを作ると膜張らないんだね
(写真の状態で卵黄には完全に火が通ってます)
次回作るときはもうちょっと生地量を増やしたら、型との密着感が上がっていいのかなぁ?


そして最後は、平焼きくるみあんぱん。

 

が、ぺっちゃんこになり過ぎたーーーー
平焼きパンを作るとき、今まではバットを重石にして焼いてたんだけど、
今回は上の2種類のパンが載った天板を重石にしたんだよね。
そしたらさすがに重かったようです(元々天板がかなり重いしね


中身はこしあんとくるみ
使った粉は今回も「春よ恋」だったけど、まるでハードパンのような食感でした(笑)。


そして、今回2段に分けて焼いたところ、全体的に焼き色が薄~い・・・
2段焼きの設定で焼いたけど、ありゃ絶対設定温度まで上がってなかったな
(オーブンって結構そういうことあるらしい)


                    


義実家への帰省中は楽しく過ごさせてもらったけど、
名古屋に戻ってからそのツケが回ってきたようです
何て言うか・・・一言で言うなら悠斗が変わってしまった


うちの実家でもそうだけど、帰省中はどうしても普段の生活リズムより後ろにズレちゃうから、
(義実家は想像以上に夜型だったけど/笑)
次の食事までの間を保たせるために、あとはじぃじばぁばに懐かせたいのもあって、
悠斗にはおやつを与えがちだったんだよね。
それも、補食っぽいものではなくてお菓子ばかり。


そうしたら、これまでは自分からお菓子を欲しがることって滅多になかったのに、
帰省後はしょっちゅう欲しがるようになっちゃって
それも、気が紛れるはずの外出中にも
もはやベビーカーに乗るとラムネがもらえると思ってるのかも


それから、これが一番の悩みなんだけど、
ちょっとでも気に入らないことや思い通りにできないことがあると甲高い声で喚いたり、
(2歳になってからは今までも結構あったけど、それがすごくひどくなった)
私のことをすぐ叩いてきたり押したりと攻撃的にもなったし、
先日の児童館での「一緒あしょばん!」の件もあって、
以前は優しい優しいと思っていた悠斗が、最近すごく意地悪に感じてしまいます


喚くのは、やっぱ義実家でみんなしてからかい過ぎたから、
“小さな声で言ってたんでは誰も自分の主張を聞いてくれない”とか思っちゃったのかなぁ
まだちょっと神経高ぶってる感じとか?
それともたまたま今がそういう時期?2歳も後半に入ったこんな半端な時期なんだけど
それともそれとも、今までは自我が完全に目覚めてなかっただけで、
悠斗の本来の性格がこれなのかなぁ


去年の今日の日記を読んでたら(gooから、“1年前の記事”って言ってメールが来るんだよね)、
「最近の悠斗はとってもおりこうさんなので助かってます」なんて書いてあって、
なんだか余計に凹んでしまいました


今のところお友達を叩いたりすることはないんだけど(おもちゃ奪取はあった)、
仲良く遊べない我が子を見るのって結構ショックなものだね
以前お友達ママも、“このままじゃ我が子にお友達いなくなっちゃうんじゃ・・・”って悩んでたけど、
今まさにそういう心境です


ここ1カ月近く、(暑かったから)家遊びや近所の散歩ばかりで
お友達と接する機会がほとんどなかったのも一因なのかなぁ・・・。
子どもの成長とともに悩みもいろいろ出てくるね。。。


【ねここ】エンジェルソフトもどき/消防ミニカー?

2013-08-08 23:58:52 | 手作りパンのねここ

クランブルタルトで余ったりんごのコンポートを使って、
ヴィ・ド・フランスの“エンジェルソフト”みたいなパンを作ってみました

 

そしたらこれが想像以上にいい感じに再現できて、
焼き上がりを見たときはテンション上がりました
このパン大好きなのよね


中はもちろん、
りんごのコンポート+クリームチーズで作ったチーズクリーム(なんかややこしいなぁ)。

 

気になって味見してみたら、チーズクリームは本家にかなり近い感じでした
あとはりんごの歯ごたえがもうちょっとあれば・・・っていうのと(本家の方がシャクシャクしてた)、
粉の銘柄が違うせいもあると思うけど(私はいつも“春よ恋”を使ってます)、
私が作ったのは“エンジェルソフト”と言うより“エンジェルもちもち”って感じでした


あ、あとは生地の甘みが(本家に比べて)ちょっと少なかったな。
こうして自分で作ってみると、
市販の菓子パンっていかに砂糖をたくさん使ってるかを思い知るね。。。


甘い系だけだと桶さんはきっとガッカリするだろうと思って(←お惣菜パン大好き)、
小さな生地を薄っぺらに伸ばしに伸ばして作ったベーコンエピも。

 

これでもパンなりにめいっぱい膨らんだ姿なんだと思います・・・(笑)。


ついでにこちらは、昨日作ったショコラブレッド。

 

このパンを作るときはいつも どの型に入れて焼こうか悩むんだけど、今回はエンゼル型で


それから、あともうちょっとだけ残ったコンポートは、シロップと一緒にゼリーにしました

 

このゼラチン、指定の分量で作るとやたら硬いゼリーになるから
今回は2/3量で作ってみたのに、それでもまだまだしっかりしてました
次は1/3にしてみよう・・・。


                     

さて、友人kちゃんからマカロン便のお返しが届きました

 

左上の十割そばは、買ってくれた後で私の前回の記事を読んでビックリしたそう
偶然かぶるなんて私もビックリ(笑)。
でもこれ、悠斗も私もかなり好きだし(桶さんはまだ食べたことない)、かぶってても嬉しいよ~


桜ひよ子に続いての限定商品なんかな?茶ひよ子。

 

桶さんが少し前から抹茶ラブなので、これは喜んでました(^m^)


それからこんな可愛いシャボン玉も入れてくれてたので、

 

夕方早速遊んでみました
輪っかに息を吹きかけるタイプなんだけど、
これ、今まで使ったことあるものの中で一番“出”がよかったです

でも、楽しかったからお風呂でもやろうと思ったら今度は全く出ず
湿度が高いと玉にならないシャボン液もあるのかなぁ?
こんなこと初めてだったのでビックリ


さて、シャボン玉の後は久し振りにマイカーにも乗って遊びました

 

普段は公園に行くことが多いから これで遊ぶ機会ってあんまりないんだけど、
(近い公園なら乗せて行くけど、遊具や子どもが多いちょっと遠くの公園まで行ってるので)
ようやく足の裏がベッタリ付くようになったみたい
周りではもうストライダー(ペダルのない自転車)に乗ってる子もいるけどね

 

つま先しか付かなかった頃は、こうして溝の近くに行ってしまうと立ち往生してたけど、
今日は上手にハンドル切って遊んでました^^


最初のうちは、

 

楽しそうに乗ってたんだけど・・・、

 

そのうち降りて、何やら変なこと始めました。

 

よいしょよいしょと車を真っ直ぐ端の方に寄せたと思ったら・・・、

 

どうやら草の上を走らせるのが、

 

楽しいみたいで(^_^;)

 

外にいても(そしてこんな大きな車でも)
結局プラレールみたいな遊び方するわけΣ(・ω・ノ)ノ!?っていう・・・。

 

室内だったら確実に寝そべって横から覗き込みながら遊んでると思うけど、
(プラレールはいつもそうやって遊んでる)

 

外ではそうしないだけの分別は身に付いてるみたいです


社宅のすぐ前で遊んでたんだけど、建物に戻る途中で久し振りの緊急地震速報
かなり動揺しました
携帯のエリアメールの不気味な音に加えて、
この辺りでは防災放送なのか、近くのスピーカーから“チャランチャラン”っていう
あの怖い音も流れるのよね


今日のは結局誤報だったみたいだからよかったけど、
外にいるときに緊急地震速報が鳴ったのって初めてだったから、
えっと・・・どうしたらいいんだっけ、って一瞬固まってしまいました。
日中地震が起きれば、私は1人で悠斗を守らなきゃならないんだから、
災害時の行動についてもっと勉強しとこうって改めて思ったよ
とりあえず、誤報でよかった


【ねここ】最近作ったあれこれ~パン編~

2013-07-27 00:24:28 | 手作りパンのねここ

珍しく連投、こちらはパン編です


いつかの週末、バンズを焼きました。 

 

やっぱりセルクル使うと形がキレイ~
パン生地には普段は卵は入れない派だけど、
このときは照りたましたかったので、1/2個ぐらい入ってます(残った分を照りたま用に)。


そして、このバンズを使ってブランチにハンバーガーを作りました
生地は油脂フリーで作って、完成し(て半分にカットし)たバンズを、
バターを溶かしたフライパンで軽く焼いてみたら、
こっちの方が(生地にバターを入れたものより)断然おいしかったです
バターの風味がいいのよね

 

両端がアボカドチーズトマトで、真ん中がチーズ月見トマト。
3個あるけど、内訳は私が1つ桶さんが2つで、悠斗の分はありません(パンはまだ無理)。
悠斗には米粉パンケーキでテキトーにサンドイッチを作ったけど、
この日はほとんど食べてくれませんでした


それからこちらは、相変わらず下手っぴな角食。

 

朝はパンなことが多いので、食パンは最近割とよく作ってるけど、ほんと全くうまくいきません
ずっと前に作ってたときの方がまだ上手に作れてた気がする・・・
毎度毎度イマイチな出来栄えなので、もう写真に収める気すら起こりません


ちなみに、いつも悠斗用に作ってるグルテンフリーの米粉パンはこちら↓

 

ホットケーキなんかの生地よりもっと緩い生地を、パウンド型に流し込んで作ってます。
グルテンがないので、小麦のパンみたいにふっくらとは膨らみません。
そして、グルテンがないのですぐ硬くなっちゃうのよね。
(お米屋さんが作ってる米粉パンでさえ、硬化を和らげるためグルテンを添加してるって言ってた)
でもこのもちもちむちむちした食感と味は、私も結構好きなんです(^m^)
引きが強いから、子どもが食べるサンドイッチには向かないんだけどね


それからこちらは、自家製トマトソースを使い切りたいがために作ったパンピザ。

 

具材はあり合わせで、ベーコン、パプリカ、アスパラ、しめじ。
そして完成図↓

 

やっぱりパンピザって好きだなぁ


あとは、同じ生地を使ってチョコチップパン(桶さん用)とうぐいす豆パン(私用)も。

 

お豆を入れるとパンがふんわりする気がする~って常々思っていたけど、
調べてみたら本当に豆の効果でした
おいしい上にパンをふんわりもさせてくれるなんて、お豆ってなんてえらいんでしょ


---(※お菓子編からこちらに移動させました)---

さてさて、ここからは先日届いたもんまり便~
もんまり印の絶品パウンドケーキ2種類に(どっちもおいしかったー)、
悠斗も食べられるよう、米粉マドレーヌ。こちらはなんとエシレバター使用Σ(・ω・ノ)ノ!

 

トーマスの型なんてあるんだ~って思ったら、これムック本に付いてたんだって
おまけじゃなくて、普通に売り出しても需要ありそうなのにね~。

 

他にもこんなのとか、

 

こんなのとか、

 

今回も盛りだくさん!
いつも本当にありがとうございます


左のもこもこに膨れた緩衝材の中身は何かと言うと・・・

 

TDSのスプリングヴォヤッジの期間限定マグカップ


もんまりさんがある日のお出掛け帰りにボンヴォヤージュに寄ったそうで、
何か気になってるものがあれば送るよ~ってわざわざ電話してきてくれてね。
ずっと前ディズニーFAN見て気になってた悠斗の靴下をお願いしたんだけど、
ねここちゃんにも何か・・・って、店内1周しながらどんなのがあるか説明までしてくれて(!)。
前からマグカップ欲しいなぁと思ってたから、デザインわからないままマグをお願いしたんだけど、
届いてみたら想像以上に可愛かった
このミッキーのトランクのデザイン好きなんだよねぇ


そしてその悠斗の靴下はこちら↓

 

機関車や新幹線をモチーフにした靴下、“鉄下”のディズニーバージョン
他にリゾートラインとかもあるんだけど、シー派の我が家にはまずはこれかなぁと、
エレクトリック・レールウェイをお願いしました
小さい隠れミッキーがいるだけだから、パッと見ディズニーってわからないけどね(^m^)
キッズサイズで悠斗にはまだちょっと大きいので、ディズニー旅行のときに下ろそうかなぁ
・・・って、今年はまだ行くかどうするか決めかねてるんだけどね


【ねここ】最近作ったあれこれ/最近の悩み事

2013-06-28 23:57:41 | 手作りパンのねここ

先日買っただまし絵Tシャツ。

 

週末 桶さんが着替えさせてくれてたときに
「悠斗これかっこいいね~」ってしきりに言ってたら、悠斗氏一言、


「鏡見てきていい?」

だって
最近また一段と、いっちょまえなことを言うようになりました
私が桶さんに話をしてると、それを横で「ふんふん」とか相槌打って聞きながら、
最後は「へ~、そうなんだ~」とか言ったり。
いやいや、今話してたのあなた(悠斗)が昨日やったことなんですけどーっていうね(^_^;)


ピース!

 
・・・ではなく、実際は「2しゃーい!」でした


                    

今日は最近作ったパンやお菓子をまとめてアップしまーす
長くなっちゃいそうなので駆け足でいきます


まずは久々の折込パン。

 

ミルクシートを折り込んだ生地で、チョコチップとレーズンを(別々に)巻き巻き。
お花の形のセルクルにはめて焼きました。
なかなか可愛くできた


同じ日に同時進行で作ったのはまたまた角食。
(翌朝撮ったからシワシワだけど)

 

・・・は、またしても失敗
ほぼ、二次発酵終了時点の形のまま焼き上がっちゃうんだよね
このときは、折込パンを焼いてる間に過発酵になっちゃうのを恐れて、
10分くらい冷蔵庫に入れちゃったから、それも影響したのかも。


カットするとこんな感じ。

 

四角くないぃ
ちなみに粉はいつも「春よ恋」です。この粉大好き。


週末、なんだか白玉が食べたくなって、
給食で食べた以来のフルーツ白玉を作りました

 

ベースは市販の桃ジュース。
果物は、杏仁入りのフルーツ缶詰を買おうかとも思ったんだけど、
家に生の果物がいろいろあったのでそれを使いました
桃にりんごにバナナにキウイ。
でもやっぱり、みかんのオレンジ色もあった方がキレイだね~。
あまりにも色が締まらなかったので、急遽皮付きりんごも足しました


ちなみに悠斗には、平ぺったく作った白玉をさらに四ツ割にして入れたんだけど、

 

白玉自体に味がないのが嫌だったのか全然食べず
今度はみたらしにしてあげようかな~。


続いてはこれまた角食。
もうここのとこ、パンは角食ばっかり焼いてます。

 

デジャヴじゃないよ。ほんとガックシ。


でも昨日、ついに・・・!

 

見る人が見ればこれだってあまりいい出来ではないんだろうけど、
それでもほんっと久し振りにちゃんと立方体のパンが焼けたよーーーーーー
切ってみるとこんな風↓

 

ここ最近で一番のしっとり具合でした
やっぱり今までは焼成温度が高すぎたみたい(200℃→190℃→180℃でコレ)。
でもこれで次また失敗したら凹むなぁ~


                 


最近悠斗の寝付きが悪くなりました
昼寝も夜寝も、30分くらいかけて寝かし付けて、
やぁ~っと寝たーよしゃっ自由時間~ってルンルンで何かを始めようとすると、
5分とか10分後には泣いて起きられることが毎日続いていますワタシノ ジユウジカンハ...
なまじ30分も(1時間かかることも)かけて寝かし付けた後だけに、
なんかものすごく時間を無駄にしちゃったような気がして、精神的にじわじわくるのよね


勝手に寝て朝までぐっすり、なんて日は一体いつ来るんだろう・・・。
子育てしてて大変に感じる時期(「最近きついな~」と思ってる時期)って、
過ぎてから振り返ってみると本当に短い期間なんだけど、
そのときはほんっとーーーに長く感じるね


夜泣きで起きたときも、ママじゃないとダメってことも多いし、
日中もしょっちゅう「ママー!」「ねぇママ見てー!」「ほらママー!」「ママ来てー!」って、
ほんとにしょっっっちゅう(笑)呼ばれるから疲れるときもあるけど、
昨日ネットしてたときに、「今が(我が子からの)一番のモテ期ですよ」という意見を読んで、
なるほどーとちょっと穏やかな気持ちになれました
もう来春からは幼稚園だから、こんなベッタリ過ごせるのもほんと今だけなんだもんね


幼稚園は、今月に入ってから見学会や説明会がちょこちょこあって、
今日は初めての説明会に行って来ました。
がっ、マイクは通してたけど、子どもたちの騒ぐ声で説明はあまり聞こえず、
我が子とお友達のトラブル対応してたら聞き逃し&見逃したところも多く、
なんだかなぁ・・・という感じでした
説明だけで1時間もあったから、子どもたちも退屈しただろうけどね。。。


後方に子どもたちが遊べるちょっとしたスペースがあって、
車のおもちゃもあったから悠斗はずっとそこで遊んでたのね。
で、私はその後ろに立ってたんだけど(園内見学の後、出遅れて立ち見に)、
今日も悠斗はいろんなお友達からおもちゃを取られて、まーあ泣く泣く


そういうとき、相手のお母さんが我が子をたしなめてくれる場合はいいんだけど、
そうじゃない場合(傍にいなかったり、本人たちに任せるっていうスタンスの人だったり)は、
どういう風にフォローしたらいいんだろうってずっと悩んでました
悠斗が、日によってor相手によって取ったり取られたりっていうタイプなら
そんなに気にならなかったかもしれないけど、
実際は、自分からお友達のおもちゃを取ることはまずなくて、いつもいつも取られる側なんだよね。


親として我が子を不憫に(そしてちょっと情けないと)思いつつも、
今までは相手の親子に遠慮して(というより、“言えなかった”という方が適切かも)、
悠斗の気を逸らせたり我慢させることが多かったんだけど、
(「こっちので遊ぼうよ」とか「壊されたらまた作ったらいいやん~」とか「そのくらいで泣かんの!」とか)、
考えてみたら、いきなりおもちゃを取り上げられた悠斗が悪いことはないんだよね。
・・・すぐ泣くのはちょっとどうかとは思うけどね


もし悠斗が勝手にお友達のおもちゃを取るようなことがあれば、
私は悠斗のことを叱る&ルールを教えると思うから、
これからは相手の子にもそういうスタンスで接していこうと思いました。
我が子とお友達と、相手によって態度を変えるのはきっとよくないなと思って。
(悠斗の場合、「同じことを僕がやったら怒るのに、なんでママはお友達のことは怒らないの?」
 なんて思っちゃわないかなぁと)


相手のお母さんの性格によっては多少ムッとされたりはあるかもしれないけど(過保護すぎ!とか)、
今ぐらいの年齢だとまだ親のフォローが必要だと私は思ってるし、
“勝手に取っちゃいけない”とか“仲良く順番に使う”とか、「貸して」「いいよ」のやり取りとか、
相手の子だって、覚えて損なことじゃないもんね。


取られたとき、相手に「返して」って言うように促すのもなんとなく抵抗があって、
今までは泣いてる悠斗に対して、「泣かずに『貸ーしーて』って言えばいいんよ」とか言ってきたけど、
状況的にはやっぱり「返して」でいいんだ、と、
むしろ相手の子にこそ「使いたいときは『貸ーしーて』って言おうね」って言うとこなんだ、と、
ここ数日ネットでそれ系のお悩み相談をいろいろ見てて気付きました。
ちょっと相手の親子に気を遣いすぎだったのかも。
平等に接すればいいだけなんだよね。って、それが難しいんだけどね。


今は、いっそ悠斗が“取る”側だった方が気がラクだな~って思うけど、
(我が子を叱って相手に謝る方が私にはハードルが低く感じる)
今後実際にそうなったときには“取られる”側の方が気楽だった~って思うのかもなぁ


今までは育児の悩みと言えば、
食事のこととか睡眠のこととか、自分と我が子だけに関わることばかりだったけど、
人間関係が絡んでくると本当に悩ましいです
しょっちゅう遊んでるお友達なら、親も子も多少は気心知れてるからいいけど、
これからもっと世界が広がって行くんだもんね・・・。
“育児は育自”、この言葉あまり好きじゃなかったけど、
確かにそうだなぁと思う今日この頃です


【ねここ】やっぱり失敗角食と成形パン4種

2013-06-12 15:24:03 | 手作りパンのねここ

公園で遊んでたら、近所の方がみんなに一枝ずつびわを分けて下さいました

 

びわ好きなんだよね~
おばあちゃん家にびわの木があったから、子どもの頃はよく食べてました^^
なんでもその昔、従姉が食べ終わった種を窓から吹き捨てたら、
そこから芽が出て育ったんだとか
毎年たくさんの実がなってました


大人になってから自分で買うことはなかったけど、
(と言うか、今までスーパーでは見たことなかった・・・と思う)
先日初めて見かけたので購入して、悠斗にも初びわを

 

(お食事エプロンは嫌がるので、いつもこうしてタオルと洗濯ばさみです^^;)

「おいしい人~?」と訊くと、片手間に「はーい」と答えてくれました(笑)。

 

今日頂いたびわの食べ頃は2~3日後だそう。楽しみだなぁ
それにしても今日の日差しは痛かったー
服の上からでも痛く感じるって相当だよね。。。


                  


さて、雨が降ったり止んだりで外遊びできなかった昨日は、
午前中 悠斗にトーマスを見せつつ、私はパンを作ってました
もう食パンがなかったので まずは角食を作り、
それの発酵中にもう一度生地をこねて今度は4種類の成形パンを


角食はまたしても二次発酵の見極めを誤って(これでもう3度目・・・)、
上の方はお見せできないので背景に持ってきました

 

見映えよく焼けなくても、自分で作った角食はやっぱり好きです
トーストすると耳がカリカリになるのよね。
手前のは、ベーコンを巻き込んだ生地の上に
スクランブルエッグを載せて焼いたベーコンエッグロール。


それからアップルカスタード。

 

ずっと欲しかったイングリッシュマフィン型を先日ようやく買ったので、
それにはめて焼いてみました^^
底部分を薄くしたパン生地の上にカスタードを詰めて、
りんごの甘煮をバラのように差し込んでから焼成。
こういうパンはやっぱり照りたました方がおいしそうに見えるね~
照り牛乳でもすればよかったなぁ。


ちなみに、(ベーコンエッグの)スクランブルエッグにカスタード、りんごの甘煮と、
準備するものがたくさんあったので、全部レンジでお手軽に作りました。
でも、カスタードはやっぱり私、鍋で炊く方が好きだなぁ
炊く作業自体が嫌いじゃないっていうのもあるけど、
こまめに様子を見ながらレンジで作るのって、なんか逆にめんどくさい気がして(^_^;)
(他のことやっててもすぐレンジに呼ばれるしね)


そして最後は黒豆パンとチョコチップパン。

 

黒豆が私の、チョコチップが桶さんのです。
チョコチップはこれでもかっっっっ!ってくらい練り込んだら桶さんが喜んでました
お豆をパンに入れると、なんだか他のよりふんわりする気がします
黒豆パンもいいけど、やっぱりうぐいす豆入りのパンが好きだな~。


【ねここ】bills風パンケーキ/パン4種

2013-06-03 14:29:47 | 手作りパンのねここ

近所の幼稚園が週1で園庭開放をしてるから、たまに行っています
今日の悠斗のお気に入りはタクシーの運転席

 

せっかくお客さんが乗ってきたのに、
悠斗はその子のことが気になっちゃって発車しないもんだから、
お客さん帰ってっちゃったよ(^_^;)w


ちなみにバスもあって、1階は運転席、2階はすべり台になってるんだけど、
悠斗、何度促しても絶対すべりません

 

ずっと前はすべり台大好きで何度もすべってたけど、
最近は、どこのすべり台でも階段は上がるもののずっと上で遊んで、
最後はまた階段で降りてくるんだよね~


今日は普通のすべり台に上ってすべり口まで来たものの、
怖いのか何なのかやっぱりすべろうとせず、
そうこうしてたら後から来た子に「早く行ってよー!」と蹴られてたよ
通せんぼ状態だった悠斗が悪いんだけど、
この歳でもう“蹴る”ってことを覚えてる子もいるんだと、ちょっとショックを受けました
幼稚園入ったら、きっともっと激しいやり合いするんだろうな~


三輪車も、乗るより押す方が楽しいらしい悠斗氏↓

 

悠斗は体の成長が遅くて(ちょうど1年遅れな感じ)同い年の子たちに比べると格段に小さいし、
遊び方もおとなしいから、幼稚園入ってみんなと対等に遊べるのかしらとちょっと心配です
子どもは適応能力高いから、親があれこれ心配しなくても
きっとうまいことやっていくんだろうけどね~。


                


さて、昨日ふと思い立って、ブランチに
一度作ってみたかったbills風パンケーキを作りました

 

リコッタチーズとハニーコームバターも手作りしてみたよ。
前者は本当はホエーを煮詰めて作るらしいんだけど、
今回は牛乳と生クリームで作ったし(カッテージチーズと同じ作り方)、
後者はただバターとはちみつを混ぜただけだから本家のカリカリ感はないんだけど

 

食べてみて・・・、まぁふんわりしてておいしかったんだけど、
本家のふわふわ感には到底及びませんでした
気を付けてたつもりだったけど混ぜすぎたのかもなぁ。
またいつか、気力と牛乳がたくさんある日に(リコッタチーズに牛乳たくさん使うの)
リベンジしてみようと思います


ちなみに、チーズを作ったときにできたホエーはパンの仕込み水として使いました。
自分たち用の角食パンと、悠斗用の米粉食パンでホエー使い切り
久~~~~し振りに作った角食は、
発酵の見極め失敗して散々な出来(低~い山食風になった)だったので写真なしです(^_^;)


米粉食パンはなんかいつもより気泡が多かったし、
角食もなんだかデニッシュみたいな内層になってました
ホエー使うとそういうもんなのかなぁ。
(今までホエー使ったときは成形パンにしてばかりだったから気付かなかった)


そして今日もまたパン作り
昨日桶さんが「“ひょっこりたまご”が食べたい」と言っていたのを
軽くスルーしてw角食作っちゃったので、今日はリクエストにお応えしてみました

 

“ひょっこりたまご”って、昔ヴィ・ド・フランスにあったパンなんだけど、
桶さんすごく気に入ってたのになくなっちゃってね。
ゆでたまごをまるまる1個使ってあります


それから冷凍してたハンバーグがあったので、ハンバーグパン↓

 

昨日ベーコンを買ってきたので、ベーコンチーズロール↓

 

最後は、くるみとレーズンを練り込んだ生地でクリームチーズを包んだパン↓

 

明日の朝ごパンになりまーす最後のパンが一番楽しみ


おまけ。
名古屋名物のきしめん、外では何度か食べたけど家では作ったことなかったので、
昨日の夕飯はきしめんにしてみました。

 

とろろと卵黄をのっけて“とろたま”
この組み合わせ、某うどん店で大好きなメニューなんだよね
悠斗には玄米麺にとろろ載せ(生卵はまだちょっと早いかなぁとやめたけど・・・どうなんだろ?)。
悠斗もねばねば好きだからおいし~ってよく食べてたけど、
途中からあちこちかゆがってました(とろろでね)


名古屋ではうどんよりきしめんが幅を利かせてるのかと思いきや、
スーパーにはきしめんほとんど置いてなくてビックリ
うどん、そば、そうめんがたくさん並ぶ中、きしめんは1種類あるかどうかって感じでした。


名古屋の人も家では意外ときしめん食べないのかなぁ。
それか、まさか自分で作ってるΣ(・ω・ノ)ノ?
私の地元(大分)は“やせうま”や“だんご汁”が名物なんだけど、
それに使う平麺、おばあちゃんはよく手作りしてたもんなぁ・・・。


【ねここ】もんまりsweets便♪/ベーグルいろいろ

2013-05-03 23:21:53 | 手作りパンのねここ

昨日、もんまりさんから嬉しいお届け物がありました
手作りのsweets便~

 
いつにも増して盛りだくさんでビックリ
悠斗と同い年の息子くんを見ながら一度にこんなに作れるなんて・・・。
もんまりさん、いつも自分のことを「要領が悪いから」って言ってるんだけど、
むしろ要領良すぎですからー(゜Д゜;)!


ではでは、簡単にだけどひとつずつご紹介しま~す
まずはふわふわ系。

 

バニラビーンズ入りのチーズスフレ(上のカップに入ったの)と、
シフォンケーキ2種(プレーンと桜)。


今回、「手紙を入れ忘れちゃったから、届いたらまた説明するね」とのことだったんだけど、
届いて、届きましたメールをした後、返事を待たずしてカップの中身に手を付けた私
てっきりバニラシフォンだろうと思い込んでたから、
「初めての食感で、チーズスフレみたいでおいしい」なんて送ったら、
本当にチーズスフレでした(^_^;)
でもこれ、ほんととっっってもおいしかった~


シフォンはもんまりさんのオリジナルレシピだそう。
「甘さ控えめでしっとりふわふわ系が好き」って言ってた通り、
プレーンはものすごく甘さ控えめで、朝食に食べても全く違和感ない感じでした
そして、どちらもほんとにしっとりふわふわ
プレーンの方がよりしっとりした感じだったんだけど、
砂糖をか~なり減らしてあるのにこれだけのしっとり感と柔らかさが出せるのってすごいなぁ。


続いては、もんまりさんと言えば!のパウンドケーキ
今回は黒ごまパウンドです。相変わらず美しすぎる形

 
 

噛み締める度に黒ごまの風味としっとり感が口の中に広がっておいしかったぁ


こちらは、今回のお菓子の中でもんまりさんイチオシの、
カフェ風味のミルククリームを巻き込んだスイスロール風ロールケーキ。

 

個包装用の袋、私はいつもレースとかのラブリーなのを選びがちだけど、
こんな風にポップなデザインのも可愛いね

 

私、実はコーヒーってあんまり得意じゃないんだけど、
これはほどよいコーヒー感でおいしく頂けました


それから、桜あん入りの型抜きクッキーと↓

 

悠斗も食べられるように、電車の形の米粉クッキーも送ってくれました↓

 

もんまりさんの息子くんはアレルギーないから米粉で作る必要ないのに、
わざわざ作ってくれてなんだか申し訳ないでもとっても嬉しい
悠斗も大喜びでした(^m^)
1つの袋に2個入ってるから、悠斗が1個食べてるときに
「ママにもちょっとちょうだい?」ってもう片方を摘みかけたら全力で抵抗されたよ(笑)。


こちらは桜あん入りのバターケーキ。

 

リラックマとルルロロの形
下のは私 最初くまのジャッキーだと思ってたんだけど、
調べてみたら、ジャッキーの妹がルルとロロなんだって
朝Eテレでやってるんだけど、悠斗が好きなんだよね^^
これはほんのり桜風味で、ちょっと和菓子みたいな味わいでした


続いてはこれまたアイディア商品(?)、はやぶさのクッキー!

 

すごい~
前回頂いた新幹線のおにぎりキットを見たときにも思ったけど、
こういうアンテナの高さと言うか、子どものために手間を惜しまないところ、
見習わないとなぁ
悠斗がこれを見て“新幹線でゴーゴゴー”をずっと歌ってました
私も今度700系で作ってみよ~っと


他には、自分では買ったことのない高級なお砂糖・和三盆や、
そんなのが存在することすら知らなかった米パン粉などなど・・・。
いつも本当にありがとうございます


今回、悠斗にプラレールとトミカのプレゼントまで頂いちゃいました

 

この間プラレール博に行ってきたそうで、どっちもイベント限定モデルなんだってヘー
有蓋車と、ゼブラ仕様のトヨタ ランドクルーザー。
こうやって、中に車を入れることができるの


ドアが開くトミカは初めて^^

 

しかしこの有蓋車の開け方がわからんくてね~
箱には、上に引き上げれば簡単に開きそうなイラストが書いてあったんだけど、
いっくら引っ張っても開かない。。。
片方の端がこんな風に↓なってたから、

 

このツメを両方押さえながら上に引き上げればいいのか?
でもそれじゃあ手が足りん~・・・と四苦八苦してたら何かの拍子に開いたんだけど、
車を収納して蓋を閉めるときに気付いた。
これ、ちょっとスライドしてから引き上げれば簡単に開いたのね。。。
壊さなくて本当によかった・・・
悠斗のお気に入りになってます!本当にどうもありがとう


                 

更新ついでに、溜まりまくってるパンの写真をアップしまーす
最近はほんとベーグルばかり焼いてて、
見た目はどれも変わり映えしないから、2枚ずつ横並びにして、
もうちゃっちゃかアップしちゃいます


 

左:ダイスチーズ入りベーグル
右:いちごの粒ジャムベーグル、チョコチップベーグル

プレーンやチーズ入りのベーグルには、
そのときあるもので卵やチーズや野菜を挟んで食べるのが最近の定番です
レタス&卵&アボカド&スライスチーズのサンドが特にお気に入り


 

これも左はダイスチーズかなぁ・・・。
右は何だったかもう覚えてません



 

こちらは、私が単身 福岡に旅立つ前日に、
桶さんがちょいちょいつまめるようにと焼いたショコラブレッド。
粉はずっと前に買ったイーグルを使ったんだけど、
春よ恋を食べ慣れてるとイーグルってやっぱりなんだか味がない・・・

 

左:確かプレーン
右:レーズンベーグル、チョコチップベーグル

レーズンベーグルにクリームチーズを塗って食べるのにハマってしまった
クリームチーズと甘酸っぱいフルーツってなんでこんなに合うんだろ~
桶さんはチョコチップをこれでもかっ!と巻き込んだベーグルに、
ヴァローナのミルクチョコをサンドして熱でとろけさせながら食べたり、
先日のいちご狩りで買って帰ったチョコ練乳を挟んで食べるのがお気に入りのようです
ほんとチョコ星人だなぁ・・・。


ところで、右の写真の上の方に写ってるのは悠斗の指。
ベーグルの写真を撮ろうとリビングのテーブルに近付くと、
悠斗が(テーブルの上に広げてる)おもちゃを避けてくれるようになりました(笑)。
でも撮影してるとこうやってちょっかいかけてくるんだけどね(^_^;)


 

左:プレーンベーグル
右:レーズンベーグル、チョコチップベーグル

見た目も具材も変わらないけど、
粉の銘柄とか配合(強力粉と薄力粉の割合)とかはあれこれ変えてるのよ。
なので、毎回食感が違います


 

左:ダイスチーズ入りベーグル
右:レーズンベーグル、チョコチップベーグル

珍しく断面も。



チョコがちょっと、いやだいぶ汚くなっちゃったけど。
レーズンもチョコも、いつもか~なりたくさん巻き込んでるんだけど、
カットしてみるとこんな感じにしかならないのね 


さっ、明日はまたお出掛けしてきまーす