プルーンピューレを使ったパン作り、ハマってます
愛用してる『春よ恋』は元々しっとりもちもちした粉だけど、
プルーンが入るとさらにしっとりむちむち食感になっておいしいんです(*´∀`*)
桶さんも気に入ってるので、最近はもうずっと
“バターと砂糖の代わりにプルーンピューレ”で生地作りしてます
今日は今週作ったパンをまとめてアップしまーす
まずは、お気に入りの レンコンきんぴらパン。
元々レンコンのきんぴらが好きっていうのもあるんだけど、
これは本当に大好きです
それから、同じ生地でまたまたお手軽カレーパン。
とろけるチーズを少しトッピングして焼きました。
このときは、シフォン作りで余った卵黄で照りたましたのでツヤツヤです
(照りたまに卵黄1個ってちょっと多いので、
半分は生地に練り込みました。ケチケチ)。
3種類目はロールパン。
プルーンを使ったときの、
この 黒糖パンか全粒粉パンかくるみパンか何かのような(何なんだ)
色合いも好き(^m^)
そして最後は甘い系で、いつもおなじみレーズンパンとチョコチップパン。
それから、今日の午前中は、
母が送ってくれたりんごを使ってアップルリングを作りました
ほんのりシナモンの風味を付けたりんごの甘煮、
たっぷりりんご1個分巻き込んでます
具だくさんのミネストローネとサラダ、はちみつヨーグルトと一緒に
焼きたてパンランチにしました
焼きたてのパンって、なんかこう、
とても贅沢な気分に浸れます(ささやかすぎ?笑)。
今日は他に、ストック用の角食も作りました。
ホワイトラインも出て、ちょっといい感じ
角食はいつもCHIYODAの型で焼いてるんだけど、
最初の頃は離型油なしでストン!と外れてたのが、
段々型離れが悪くなってきてたんです。
それでスプレーオイルを吹いてから焼くようにしてたんだけど、
プルーンピューレを使うようになったら、
またビックリするくらいスルン!と外れるようになりました
先日ワッフルをプルーン入りで焼いたときも、
米粉生地なのに型離れとってもよかったし、
プルーンにはそういう効果もあるのかなぁ?
今度焼きドーナツにも使ってみよ~
ところで、ASKAの逮捕、真面目に結構ショックです
姉がファンクラブ入る程の大ファンだったから、
その影響で私もかなり聴いてたのよね。
さっき思い出したようにYOUTUBEでいろいろ流し聴きしてたんだけど、
やっぱり抜群に上手いし、歌詞もいいし、
(子どもの頃は素通りしてた言葉が、今聴くとグッとくる)
この人だけの独特の声質といい、
マイク要らないんじゃ?ってくらいたっぷりした声量といい・・・、
ほんともったいない本当に残念です
何もなくてメニューに困った週末のランチ、
甘くないワッフルを焼いてワッフルサンドを作りました。
プルーンピューレとお豆腐をベースにした米粉生地で、
ノンバターノンシュガーです
米粉の生地って型離れが悪いのが悩みなんだけど(お豆腐でだいぶ解消される)、
これはめちゃめちゃ型離れよくて快適でした
具材はあり合わせ。たまごサラダサンドと、
カボチャアボカドサンドにしました。
普通のパンでのサンドイッチだと悠斗が食べられないからと思って
わざわざ米粉でワッフルサンドにしたのに、
悠斗、サンドは2口かじったらもうおしまいで、
あとはワッフル単品で食べてました
それなら悠斗には冷凍してる米粉パンケーキ温めて、
大人は手軽にパスタでも作ればよかったよ。。。
手をかけたものほど食べてくれない、そんなものよね
まぁ、大人はたまにこういうの作ると気分も変わって楽しいからいいけどさっ。
そして、今日もまたプルーンピューレを使ってパンを作りました。
こちらもノンバターノンシュガー。
今更だけど、プルーンってすごいね~。
まずは、残り物のカレーを使ったお手軽カレーパン。
それから、こちらも残り物活用でエビフライパン。
(と言うか、パンに使おうと思ってわざと残しておいた)
本当はもうちょっと尻尾が出てる感じにしたかったんだけど、
今回のエビは小さめサイズだったのでほとんど隠れてしまいました(^_^;)
(でも、小さいエビだと真っ直ぐに揚げやすかった!
いつも、どんなに下処理しても大半は背中が曲がっちゃうんだけど)
ところで、エビフライって尻尾まで食べる??
私は残すものだと思ってたんだけど、桶さん食べるのよねー(・・;)
焼き魚のときも、特にサンマなんかは背骨も尻尾も食べちゃって頭しか残らないし、
(もちろん目の周りの身も食べてる)
前世はきっとねこだったんだろうなと思ってますw
そして最後はくるみあんぱん。
この組み合わせ大好き明日の朝が楽しみです
半端に余ってた生クリームを使ったパンを焼きました。
仕込み水(の一部)とバターの代わりに使うので、一手間減ってラクチン(^m^)♪
このときは4種類のパンを作りました。
まずは、これまた余り物を載せたお惣菜パン。
こちらはダイスチーズを包んだプチパン。
これは、手前がレーズン入り、奥がチョコチップ入り。
そしてシンプルなプレーン(変わり映えしない^^;)。
生クリーム入りのパンって、なんとも言えずまったりした食感になるよね(*´∀`*)♡
具材を合わせるのも好きだけど、
生クリーム入りのときはシンプルにプレーンなパンが一番好きかも
そして別の日に作ったのは、それとは対照的にヘルシーなパン。
巷で噂のプルーンピューレを初めて使ってみました
バターとお砂糖の代わりとして使えるということなので、
ノンオイル・ノンシュガー・・・と行きたいとこだったけど、
初めてだったので、様子見のためにお砂糖は少し(5g)入れました。
このときは3種類のパンに。
まずはロールパン
まだまだ個体差はあるものの、
割と安定してくるくると可愛く巻けるようになりました(*´∀`*)♪
こちらは、生地にごま(白・黒)を練り込んでチーズを包んだもの。
白ごまが多いから 見た目あんまりごまごましてないけど、
結構な量練り込んでます(^m^)
最後は、くるみ&レーズン(手前)と、くるみ&チョコチップ(奥)。
プルーンピューレを使ったパン、結論から言うと、気に入りました!
バター使用のパンに比べるとふんわり度は落ちる気がしたけど、
ベーグルみたいなもちっとむちっとした食感がいいです
プルーンのほのかな甘み&香りがあるから、
プレーンでも、ただのプレーンなパンじゃないみたいでおいしい♪
(だってプルーンのパンだもの・・・って紛らわしいね/笑)。
レーズン苦手な桶さんはどうかな~と思っていたけど
(プルーンとレーズン、ちょっと同じ方向の香味だから)、大丈夫だったみたい
バターに比べるとプルーンの方が断然体によさそうだし、
これからしばらくはプルーンパンいろいろ試してみようと思います
児童館の制作教室、今日の素材は米粉粘土でした。
以前、家で作ったときはダレまくってとても扱いにくかったんだけど、
お湯でこねればよかったんだね
先生が今朝こねて下さったというその粘土は、
適度に柔らかくて、でも乾きにくくてとっても扱いやすかったです
今日の悠斗はなんだかノリノリで、
何か作る度に「これ作ったよ~って先生に言わんとねぇ!」とか言って、
先生が横を通る度に興奮気味に報告してました
(今日は紙芝居見てても逐一大きな声で反応してたこんな悠斗は初めてだわ)
完成品はこちら↓
右上の練り切りみたいな2種類は、
うずまきクッキー風にしようとしてうまく行かなかったもの。
カットする道具が割り箸しかなくてね~(^_^;)
蒸したら食べられるよ~とのことだったので、
お昼に早速蒸してみたんだけど・・・
すごい色(*_*)!
遊んでるときは“もうちょっと色粉入れてもよかったな~”なんて思ってたけど、
蒸すと濃くなるんだね。。。
悠斗はいちごとか雪だるまとか毒々しい色のばかり食べたがったけど、
これを食べさせるのは私ちょっと抵抗あったので、
無難に白いのだけ、きなこと砂糖醤油で一緒に食べました(^_^;)
味は普通にお団子。おいしかったです
他のは乾燥させておままごとの道具にしようと思います^^♪
ところで、最近一番の悩み事は悠斗の食事にかかる時間。
食べるのがとにかく遅くて、1時間は当たり前、下手すると2時間近くかかるんだよね
別に遊びながら食べてるわけではなく、
おなかが空いてないわけでもなく(下げようとすると「まだ食べたい」と言う)、
量も一般的だと思うんだけど(減らしてもあまり変わらない)、
ずーーーっとモグモグしててなかなか飲み込まないんだよね。。。
3歳児健診のときに保健師さんに軽く相談したら、
「子どもの集中力は もって30分だから、30分で食べきれる分量にしてみたら?」
って言われたんだけど、30分で食べきれる量って言ったら多分、
ご飯5つまみ、おかず3つまみ、お味噌汁ほんの少量、とかだと思うんだよね
それだって、おかずの内容によっては食べ終えるかどうか・・・。
小学校の給食の時間、
時間内に食べきれなくて昼休みまで食べてる子がどこの学校にもいたと思うけど、
今の悠斗、ほんとあんな感じなんだと思います
親は2人ともそういうタイプではなかったから、
なんでそんなに食べるのに時間がかかるのかがわからないんだよね
以前から食べるのは時間かかってたけど、
なぜか最近特にひどくて、私 今、食事の時間が一番苦痛です
もーほんと、ご飯作りたくないぐらい
付き合って座ってると眠くなるし、片付かないから段々イライラしてきちゃって
夜もあれだけど、朝の1時間半っていうのもなかなかきついんだよね
あれこれ口出されながらの食事だと、きっと悠斗も苦痛なんだろうけど
好物とか一品物(カレーとかチャーハンとか)だとパクパク食べてスムーズなんだけど、
肉、野菜、脂身少なめの魚とかは、ほんとずーーーっとモグモグしてます。
「お肉がしっかり噛み潰せるようになるのは3歳ぐらいから」と以前聞いた
その3歳にはなってるけど、悠斗は体が小さい分、咀嚼力が弱いとかあるのかなぁ・・・。
途中で口開けさせたら、もう充分飲み込める状態にはなってるし、
好物だったら結構ガリガリバリバリ食べてるんだけどね(-_-)
いっそ離乳食ぐらいまで戻した方が、精神衛生的にはいいのかしら。。。
(↑ちょっと本気)。
連投です。
パン用の強力粉、私は『春よ恋』がお気に入りなんだけど、
もちもちした食感の(パンになる)粉だから、和風の食材とも相性がいい
というのをずっと前に読んだことがあってね。
ちょうどひじき煮を作ったところだったので、
初めてのひじきパンに挑戦してみました。
これ、めっちゃおいしかったーーー!
最後にマヨネーズを絞れば大抵のものは味的にまとまるような気もするけど(笑)、
ひじきパンはこれから我が家の定番にしようと思います
同じ感じで、夕飯の残りの味噌炒めを載せたパン。
こっちも悪くはなかったけど、私は断然ひじきの方が気に入りました
同じ生地で久し振りにロールパンも。
照り卵はしなかったので(照り牛乳した)ちょっと素朴な見た目になったけど、
くるくる可愛く巻けました
別の日に作ったのもまた和風パンで、今度はレンコンきんぴらパン。
ちょっと発酵甘かったのかなぁ(それとも薄~く伸ばしすぎ?)、
ガス抜き麺棒の跡が・・・(^_^;)
でもレンコンパンも問題なく(?)おいしかった!
それから、ひじきパン再び。
ひじき煮がラストちょっとだけしか残ってなかったから、
見た目淋しいパンになっちゃったけど
あとは、前日にお菓子用に作ったカスタードが余っていたので、
(お菓子はまた別記事でアップしまーす)
超久し振りにクリームパンも作りました。
切れ目を3つ入れると4ツ山になるから、
じゃあ1つ増やして5ツ山にしよう!と思ったはずなのに、
なぜか出来上がったのは6ツ山(笑)。
悠斗がこれを見てずっと「toesみたい!」と言ってました。
私も桶さんも最初聞き取れなくて「え?」って聞き返したら、
わざわざ「ゆーとのあんよみたい!」と言い直してくれたよ(^_^;)
リスニングのできない父母でごめんよ
今日は悠斗と二人、歯の定期健診の日だったんだけど、
悠斗、初めて一人で診察台に寝ることができました!
以前は歯医者さんの入口ドアをくぐる段階からギャン泣きで(←病院嫌い全盛期)、
診察のときには頑として口を開こうとせず、
半ば無理矢理開かされたら診察中はずっとギャーギャー、
診察終わってからもずっとしゃくり上げる程泣いてたんだけど(^_^;)、
前回(4カ月前)から、
私の膝の上でなら何とか泣かずに診てもらえるようになり、
今日は私が診てもらってる間、ずっと傍の椅子に一人で座って待っていられた上、
(前回は離れて座るのが不安だったらしく、私の診察中も膝に乗ったままだった)
自分の番が来たら「一人で(診察台に)座る」なんて言ってね
この春は、いろんな面でちょっとずつ成長してきてるみたいです
今日は今週作ったパンの写真をアップしまーす
まずは久々のショコラブレッド。
このパンを作るときはいつも、どの型に入れて焼こうか迷うんだけど、
今回はエンゼル型で焼きました
今回はちゃんと3回折り込んだけど、かなりテキトーに作業しちゃったので、
生地とチョコシートがそれぞれ偏り気味(^_^;)
でもやっぱりこのパンはおいしいね(*´∀`*)
ここからは今日作ったパン。
1つの生地から4種類のパンを作りました
まずは、残り物のカレーを使ったお手軽カレーパン。
いつものように、マフィン型に敷き込んだ生地にカレーを詰めて焼きました
続いては、チーズくるみパン。
クリームチーズとくるみを包んで、四方にハサミを入れて焼きました。
焼成中にクリームチーズが流れ出ちゃうかなぁと思って
ハサミは気持ち控えめに入れたんだけど、
流出の気配は全くなかったので、それならもっと深めに入れればよかったな~。
それからシンプルな丸パンに、
レーズンパンとチョコチップパン。
桶さんがチョコ大好きなので、
チョコチップはいつも、軽く引くぐらいたっっっっっっっぷり入れてます
今日のなんてもう、主役はチョコで、パン生地はつなぎだな(笑)。
見た目が気持ち悪すぎる~
今日は社宅を退去される方の退去チェックに立ち会ってきました。
(我が家 今寮長なので。でもほとんど管理人さんがやってくれて、
ただ書類にサインするだけだった/笑)。
引っ越しって実際やるとなると結構大変だけど(子連れでは特にね。。。)、
人が引っ越ししてるのを見ると、ちょっとうらやましくなりました。
これから心機一転新生活っていう感じがね
春の引っ越しは特にそんな感じだよね~
引っ越し自体も、荷解きは(新しい収納場所決めとか)めんどくさいけど、
荷造りと言うか、どんどん搬出していって部屋がスッキリガラーンとしていくのは
ちょっと気持ちいいよね
我が家は今夏動くのだろうか、もう1年残留なのだろうか・・・。
ハッキリしない今からのこの数カ月がものすごくいやだー
今週作ったパンたち。
いつものように、1つの生地から3種類のパンを作りました
まずはベーコンエピ。
小さな生地を無理矢理 ベーコンが載るサイズに伸ばしたから、
なんとも貧相なエピになりました
今回はベーコンの包み方を2種類同時に試してみました。
本来の包み方は多分左の方法なんだけど、
私は右のぐるぐる模様になる方が可愛くて好きだな~(^m^)
お次はチーズくるみクッペ。
ちなみにエピもクッペも、
見た目はちょっとハードパンっぽく見せてる(つもりだ)けど、
普通のソフトな生地です
最後は先日のリベンジでクローバー形のパン。
手前はレーズン(私用)、奥はチョコチップ(桶さん用)です。
でもやっぱりこの成形はあんこで作った方が可愛いね
そして昨日は久し振りにバンズを焼いて・・・、
今日のランチはハンバーガーにしました
先日の夕飯時に多めに作って冷凍しておいたハンバーグに、レタス、
セルクルで作った目玉焼き(今回はマッ○のみたいに黄身をつぶしてみた)で、
シンプルな月見バーガー。
月曜に食材の買い物したっきり(いつもネットスーパーでまとめ買い)
なので食材が乏しくて、トマトも玉ねぎもなければ、
いつもサンドしてるアボカドもスライスチーズもなし
昨日お天気微妙だったから、買い出し行けなかったのよね
でも、シンプルなのもこれはこれでおいしかったです
これに、具だくさんのコンソメスープ(もはや野菜のスープ煮状態)に、
新じゃがポテトとレンコンチップス、キウイヨーグルトを付けて、
満腹ランチでした
ちなみに桶さんは、私と同じ月見バーガーの他にベーコンバーガーも。
(目玉焼きの代わりにベーコン)。
今回はスライスしたバンズの焼き加減が絶妙で、
(バターを熱したフライパンで、温めついでに焼き目を付けた)
さくさくした食感がいいアクセントになってておいしかったです
それにしても、家でこういうバーガーセットを作るときって、
全てをアツアツの状態で提供するのって難しいね
スープは炊飯器調理だったからそれはいいとして、
二口コンロの片方でポテトを揚げつつ、
もう片方で目玉焼きを作りつつハンバーグを温め、パンを焼きつつ、
グリルでベーコンを焼き・・・って忙しかったんだけど、
パンはトースターで焼いたらいいのか(書いてて気付いた)。
どうも要領が悪いらしく、いつもどれかが冷めてしまいます
ハンバーガー屋さんはどういう手順でやってるんだろうな~。
FB見てたら、各地で桜が満開ですね
うちの近所はもう一息という感じだけど、今週末までもってくれるかなぁ・・・><
お花見も行きたいけどいちご狩りにも行きたいし(今年はまだ行けてない)、
花公園みたいなところや牧場、高原などなど、
春~初夏にかけては行きたいところがたくさんあるからしっかり計画立てなきゃなぁ
先週作ったパンたちです
まずは、自家製冷食のエビグラタンを使ったグラタンパン。
ブリオッシュ型に敷き込んだ生地の真ん中に、凍ったままのグラタンを埋め込みました
同じ生地を使って、ウインナーの三つ子パン。
見た目はウインナーボートの方が好きだけど、
食べやすいのは断然こっち
もう1種類、同じ生地でクローバー形のパンを作ったんだけど、
あんこではなく、ゆであずきを使ったから(冷凍庫にちょっと残ってた)、
緩すぎてうまく成形できなかった~
また別の日に作ったのは、きのことベーコンのお惣菜パン。
前日の夕飯の副菜が少し余っていたので、パンに活用してみました。
具材は、ベーコン、しめじ、エリンギ、ミニアスパラ、小松菜。
オリーブオイルで炒めて塩とお醤油少々で調味したものを生地に載せたら、
仕上げにマヨネーズを絞って焼きました。
先日パン屋さんで買ったきんぴらごぼうのパンからヒントを得て作ってみたんだけど、
これおいしかったぁ~
同じ生地で丸パンも。
手前はシンプルな丸パン、奥の2つはチョコチップ入りとレーズン入りです。
粉がおいしいからシンプルなパンも大好き
次は何パン作ろうかな~
一昨日テレビでやってた『搭の上のラプンツェル』、
録画しておいたものを今日家族みんなで観ました
おもしろかったけど・・・なんかカットされすぎじゃない?
ディズニー音楽って大好きで、よく悠斗とyoutubeで探してはいろいろ聴いてるんだけど、
(今公開中の『アナと雪の女王』の主題歌『Let It Go』も大好き)、
それで知って好きになった挿入歌『自由への扉』と『誰にでも夢はある』が、
両方とも大幅にカットされててとっても残念でした
でも、お話自体はすごくおもしろかった!
絵がとてもキレイだったし(灯りが飛ぶ中2人が歌うシーンは幻想的で特によかった)、
2人がデュエットする『輝く未来』は、アラジンの『ホールニューワールド』くらい素敵だったし、
笑いどころも満載で(マキシマスのキャラがよすぎ)、
何よりラストが絵に描いたようなハッピーエンドなのもよかった
これ、『トイストーリー』シリーズと同じ人が総指揮を務めたんだってね。
桶さんは、お母様(ゴーテル)がいちいち歌うのが鬱陶しいって言ってたけど、
私はそこもよかったです
「ラプンツェル~、髪の毛下ろーして~~」が特に好き(^m^)
フリン(ユージーン)役の人の声がとても好みだったので調べてみたら、
畠中洋さんという声優さんだそう。
すごく若々しい声だったから、48歳(公開当時は45かな?)という年齢にも驚いたけど、
『ライオン・キング』のプンバァ(イボイノシシ)と同じ人というのにも驚きました。
声優さんってほんと役の幅が広いんだなぁ・・・。
ラプンツェル、いつかノーカット版も観たいな~
ちなみに悠斗はこの映画もちょこちょこ怖がってました(^_^;)
ほんと怖がりだなぁ・・・。
今日は最近作ったパンの写真をまとめてアップしまーす
まずはこちら。
弟の誕生日に作ったオレンジタルトの材料が少しずつ残っていたので、
それを使ってお菓子みたいなオレンジパンを作りました
薄く伸ばした生地をセルクルに敷き込んだらアーモンドクリームを詰めて、
上にはオレンジスライスをトッピング、そして周りにはクランブルを
こちら↓は桶さん用にチョコも入ってます^^
本当に、タルト生地がパン生地に置き換わっただけなので、
これは普通においしかったです(笑)。
同じ生地でチーズパンも。
ダイスチーズを包んでブリオッシュ型に入れて焼きました
また別の日、先週末のお昼ごはんにはパンピザを作りました。
具材はこれまたあったもので、
ベーコン、ゆで卵スライス、しめじ、ブロッコリー、コーン、枝豆。
ちょっと雪崩気味だけど(^_^;)
枝豆は初めてトッピングしたけど、これとってもよかったです
同じ生地で、桶さんが好きなひょっこりたまごも。
こちらはゆで卵がまるまる1個入って(埋まって)ます
でも写真撮ってて気付いた、卵の向き反対だったよ・・・(本家は黄身が下)。
そしてこれも同じ生地を使って、りんごパン。
えぇ、今回も芯はお茶漬けのあられです(笑)。
そして最後はアップルリング。
母が先日またりんごを送ってきてくれてね
軽くシナモンを効かせたりんごの甘煮をたっぷり巻き込んだら、
焼き上がりには粉糖を振って完成
今まではいつもアイシングで仕上げてたけど、
こっちの方が手間的にも砂糖の消費量的にもいいかも
こちらは平日の朝ごはんにミネストローネやヨーグルトとともに
昔はこういうスープやひじきの煮物なんかに大豆が入ってるのは苦手だったけど、
ここ数年で好きになり、
今では大豆が入ってないとなんだか物足りないと感じるようになりました
つくづく、味覚って年を重ねるごとに変わっていくものなんだなぁ・・・。
この後、続けてお菓子編もアップしまーす
昨日リトミックに行ったときのこと。
お友達がイタズラで私のカーディガンの肩部分をめくってきたんだけど、
そしたらすかさず悠斗が、対抗するようにササッと直してくれてね。
悠斗は昔から、私が他の子に手を引っ張られたり抱きつかれたりすると、
ママを取られまいとしてか私にひしっとしがみついてきてたんだよね。
なので今回も、「ほんと独占欲が強いと言うか心配性と言うか焼きもち焼きさんだなぁ」←w
なんて思いながら、2人が同じことを繰り返すのをしばらく見ていました。
そうこうしていたら、お友達のママが
「ホラ、悠斗くん(ママに触られるの)嫌がってるでしょ」って自分の方に引き寄せたんだけど、
お友達が私から離れた後で、悠斗の口から思いがけない一言が。
「ゆーとが$%&#@からもう大丈夫よ」
・・・・・・え
なんかよく聞き取れなかったけど、
もしかして今 私を守ってくれて(るつもりだっ)たの
“男の子は小さな彼氏”とはよく聞きますが、最近それを実感するシーンが多いです
ちなみにその前のときには、同じ子が私の胸元に手を突っ込んできたんだけど、
悠斗は守ってくれるどころか、エヘヘヘヘ・・・って笑いながらマネし始めたんだけどね(^_^;)
先日、ショコラシートを使ってマーブルパンを作りました。
このときも不精して折り込みは2回(本当は3回折り込みたい)。
でも、折り込み回数少ない方がチョコ感があって桶さんは好きみたいです(笑)。
切る場所によっていろんな模様が出てくるのも楽しい
そして今日作ったのは・・・まずは久し振りにパンピザ。
具材はあるもので、ウインナー・ピーマン・しめじ・ブロッコリー・コーンです。
作っていたら悠斗もやりたいと寄ってきたので一緒にトッピングしたよ
私からしたら、自分は食べられない(小麦)のに作るのって悲しくないのかなぁと思うんだけど、
悠斗は作るだけでも満足みたい
同じ生地を使って、こちらも随分お久し振りのりんごパン。
中身はクリームチーズと自家製りんごジャムです
りんごのヘタ部分はいつもプリッツを挿していたけど、今回はわざわざ買うのもなぁ・・・と思い、
何か代わりになるものないかな~とあれこれ考えて、
最終的に、お茶漬けに入ってるあられを使いました
言われなきゃわかんないよね?(笑)
さらに、今日はもう一度生地を仕込んで、ストック用の食パンも作りました。
二次発酵がちょっと長過ぎてカクカク気味。
写真を撮っていたらパンに忍び寄る人影が・・・。
もちろん悠斗です
最近パンの香りが好きらしく、すぐこうやってクンクンしに来るんだよね~。
最後はこんな至近距離で。
湯気とともに、香りもきっと上に上がってくもんね(^m^)
早く同じパンが食べられるようになるといいね!
義母が送ってくれた低農薬ノーワックスのりんご、
まだたくさんあるので先日りんごジャムを作りました。
一気に4個分をジャムにして(贅沢!)、
毎朝のヨーグルトにトッピングしたりお菓子に使ったり、パンにも活用しています
こちらは久し振りに作ったエンジェルソフト風パン。
ヴィ・ド・フランスの人気パンを真似て作りました
中にはクリームチーズメインで作ったクリームとりんごジャム入り。
やっぱりこのパン好きだなぁ
同じ生地で作ったお惣菜パンはウインナーボート。
やっぱり、甘いパンだけじゃなくしょっぱい系のパンも欲しいもんね(^m^)
チーズクリームが余ったので、今日はまた違う成形でりんご&クリチのパンを作りました。
ブリオッシュ型とマフィン型に生地を敷き込んで、
窪み部分にチーズクリーム+りんごジャムをin、
そして真ん中には さらにりんごジャムをトッピング。
色味が淋しかったので、仕上げにピスタチオを飾りました。
縁がナミナミするブリオッシュ型の方が可愛いかと思いきや、
意外とマフィン型で焼いた方も可愛くて
同じ生地でカレーパンと、
レーズンパン、チョコチップパンも作りました。
明日の朝ごぱんにしまーす
母が、悠斗へのバレンタインに大きな山手線を送ってくれました
山手線とN700系と機関車とJR(何系か忘れた)のうちでどれがいい?って悠斗に訊いたら
「やまのてせん!」と即答でね
見たことも乗ったことも、多分記憶には残ってないと思うんだけど、
なぜか山手線は好きみたいなんだよね(^m^)
ボタンを押すと4種類の音が鳴るんだけど(走行音とかアナウンスとか)、
中でも親が興奮してしまったのは、本物そのまんまの発車メロディ!
山手線って乗る機会はそれほど多くなかったけど懐かしかった~
それから、他のもの(桶さんへのチョコとかみんなで食べる用にお菓子とか)に交じって
こんなものが入ってて↓
「お母さん、一体どこの民芸品送ってきたんよー(^_^;)」とか思ってたら、
「あんたが高校のとき作ったものよ」って(爆)。
最初は全く思い出せなかったんだけど、これ確かロウ染め(?)なんだよね。
溶かしたロウで布に文字を書いた後 布を染めて、
ロウを落とすと文字だけが白く浮かび上がるっていう。
言われてみたら、当時書いて「ここ気に入らんな~」って思ったのと同じ部分が今も気になったし、
桶さんなんかは「まんまお前の字やん」って一目で気付いて私がビックリ。
ロウがすぐ固まっちゃうから、書くのも墨とはまた勝手が違って難しかったな~とか、
「流」の最終画がハネずにトメてあるのは、
そう言えばロウがうまく定着してなかったか何かで、
ハネた部分まで染まっちゃったんだ~とか、徐々に思い出してきたんだけど、
それより何より私の記憶に一番残っていたのは、
“染めた後、バケツの中でロウを落としていたら、
冷たい水温で固まったロウが手にまとわりついてきてものすごく不快だった”
ということでした(^_^;)
うん、やっぱり私は悠斗の親だわ(笑)。
悠斗もきっとこういうのすごく嫌がるはず
ところで昨日はショッピングモールに(キャンペーンで)展示されてた悠斗の写真(これ)を
引き取りに行ってきたんだけど、
モール内を歩いていたら、悠斗が知らないおばあちゃんから声をかけられてね。
いまだに人見知り大王なので、
また硬直してしかめっ面して終わっちゃうんだろうな~とか思っていたら・・・、
「こんにちは^^」「こんにちは」
「お名前は?」「××ゆうとでしゅ!」
「あら~ゆうとくん^^何歳?」「3しゃいでしゅ」
ちゃんと受け答えできたーーーー
その後も、「ママのお手伝いしてあげてね」とか「また○○(そこのモール)に来てね」とか
言われる度に「うん」とか「いーよぉ!」とか答えてて、ちゃんと会話が成立してました。
3歳にもなればこれが普通なのかもしれないけど、
“この人見知りの悠斗に”できたことがとてもビックリしたし、本当に嬉しかったです
来月3歳児健診なんだけど、そのときにも自分の名前がちゃんと名乗れるといいなぁ。
でも病院っぽいところ大の苦手だからなー・・・(^_^;)
この前 予防接種に行ったときは、
先生に同じこと訊かれても全く答えようとしなかったからね
さてさて今日はフィギュアのエキシビションとっても楽しみです
すっかり出遅れてしまったけど、真央ちゃんのフリーは素晴らしかったね!
大舞台での緊張、周囲からの期待、ショートでの不調・・・、
そういったことから感じるプレッシャーって相当だろうなぁと思いながら見ていたので、
最初のトリプルアクセルを決めた瞬間から涙ぐんでしまいました
会場全体が彼女を心から応援している感じもよかったし、
あとはやっぱり演技終わった瞬間の感極まった表情にやられてしまいました
みんながこれだけ真央ちゃん真央ちゃんって応援したくなるのは、
やっぱり彼女の人柄なんだろうなぁ。
私たちはこの瞬間を見るだけだけど、
選手たちはこの数分間のために4年間の全てを懸けてるんだもんね。
本番に強いのも実力のうち、とは言うものの(キムヨナ選手はすごいよね)、
たった数分だけで結果が決まってしまうのは何ともむごいなぁと思います
エキシビションでは、みんな楽しみながら滑っているのが見られたらいいなぁ
では、最後は“ねこの日”らしく、にゃかろんの写真でシメッ!
今まで毎年作ってきたけど(2013年、2012年、2011年、2010年、2009年)、
今年はちょっとフライングしてしまったので使い回しの画像だけどね(^_^;)
皆様よいねこの日を~
最近の悠斗の口癖。
「パパ!もう明日ちゅーしらん(しない)からね!」。
毎朝行ってらっしゃいのちゅーをするんだけど、
それをパパが楽しみにしていることも、
それをしないことがおしおきになることもわかってるんだなぁと、
聞く度に笑ってしまいます
ちなみに、パパに何かされての↑のセリフではなく、
脈絡もなく本当に突然言い出すので、ほぼ八つ当たりか可愛い意地悪です(笑)。
またまたアップルリングを焼きました
アイシングを作るのがちょっと面倒だったので、仕上げは粉糖で^^
前回アップした分から、粉はいつもの『春よ恋』ではなく別の国産小麦を使ってるんだけど、
なんかこの粉、今まで通りの作り方では膨らみが悪い気がします。。。
しっとりはしてるんだけど、さほどもちもちした感じもなく、どっしりした感じ。
水分が多いのかなぁ。逆かなぁ。
小麦の味もしっかりしてるし、おいしくないわけではないんだけど、
やっぱり次からはいつもの粉に戻そうと思います
強力粉も、たまに違う粉を使ってみると楽しいよね
そして昨日。
関東の方の雪は本当にすごかったみたいですね
FBで続々とアップされていく写真を見ながら、
いいな~楽しそうだな~と、ちょっとうらやましくなってしまった九州育ちの私たち。
雪国で暮らすとなると毎日大変だろうけど、
たまにまとまった雪が降ると、この歳になってもテンション上がってしまいます
名古屋でも積もったことは積もったんだけど、
雪が降ったり雨に変わったりを繰り返してたから 昨日の段階で既に解けかけ
さらに、一夜明けた今日はとってもいいお天気でずっと日差しがあったから、
夕方になる頃には、雪はもうすっかりなくなってしまいました
で、こちらはそんな昨日の夕飯に作ったピザです↓
ホームベーカリーがあると、ピザは本当にお手軽な手抜きメニューのはずなんだけど、
我が家は悠斗に別メニューを用意しなければならないので、
逆にちょっとメンドクサイメニューだったりします(^_^;)
このときも悠斗には別でごはんを用意したんだけど、
後になって気付いた、クリスピータイプのピザだったら米粉でも作れたんだね・・・
でも、和食が大好きな子で、このときもピザは全く欲しがる素振りもなかったから、
米粉ピザを作ったところで悠斗は食べないかもしれないなぁ。。。
何ピザにするかは桶さんと相談して、2種類のピザを作りました。
こちらは照り焼きチキン
デリバリーを頼むときも、ハーフ&ハーフの片方は大抵これです
いつもは鶏肉と玉ねぎだけだけど、昨日は椎茸もin
そしてこちらはたまごとポテト。
たまごサラダにベーコンを混ぜて、上には角切りポテトをトッピング。
私はポテトはない方が好きなんだけど(カレーのじゃがいももなくていいと思ってるタイプ)、
桶さんがじゃがいもを使ったピザやパン大好きなのよね
それを汲んで いもアリにしたのに、
どっちのピザがおいしいか尋ねたときに「照り焼き」と答えられた日にゃー
このいもらどうしてくれようかと思ったけどね(笑)。
結局、その後食べ進めるうちに「やっぱ俺こっち(たまごポテト)の方が好きかも」となり、
1切れずつ交換して円満解決しました(脅してないよ)。
でも考えてみたら、半分だけ いもアリにすればよかったのよね
寒かったので&野菜が足りないので、温かいスープも添えました。
炊飯器で作るお手軽スープ。
(材料を切ったら、コンソメとお水と一緒に炊飯器に入れてスイッチを押すだけ)。
以前 あるブロガーさんが紹介されていたんだけど、
タイマー予約もできるので便利で、朝食のスープ作りにたまに活用しています
改めて、炊飯器の可能性って無限大だね~。
昨日・今日と ものすごく寒いですね~
昨日は寒い中、午前中は公園へ(あちこち氷が張ってた!)、
そして午後は悠斗の予防接種に行ったけど、
今日はもう引きこもっていました(^_^;)
気温が急に下がると、途端に指先が切れて辛いです。。。
さて、前回のお菓子に続いて、
今日は最近作ったパンの写真をまとめてアップしまーす
まずはものすご~く久し振りに作ったショコラブレッド。
どの型に入れようか迷ったけど、最終的にマフィン型で焼きました
不精して2回しか折り込みしなかったからチョコが偏り気味・・・(^_^;)
続いてはプチパンいろいろ。
左から、残り物カレーでカレーパン。
円形に伸ばした生地を マフィン型に敷き込むように入れたら、
くぼみ部分にカレーを詰めて、このときはマヨネーズをちょろっと絞ってから焼成。
カレーも割とたっぷり入るし、何よりお手軽なのがいいんです(^m^)
そのお隣はグラタンパン。
グラタン(夕飯の残りをミニカップに入れて冷凍しておいたもの)がまだ残っていたので、
カレーパンと同じ要領で冷凍グラタンを埋め込んで作りました。
そのまた隣は・・・
確かレーズンパン(私用)とチョコチップパン(桶さん用)・・・にしたと思います
手前のハサミを入れたのがレーズンだったかなぁ。
これもマフィン型に入れて焼きました
そして一番右側はくるみパン。
縦にも横にもハサミを入れてクローバー形に
くるみパン、好きだけどもうちょっと大きくふんわり作る方が好きかも・・・
また別の日には、こちらも久し振りのアップルリングを作りました。
夜撮った写真なので暗いんだけど・・・。
りんごの甘煮はほんのりシナモン風味
このときはアイシングの硬さがちょうどいい感じにできました
このパンやっぱり好きだなぁ
りんごもまだたくさんあるのでまた作ろうと思います
そして先週末には、これまた久し振りのベーグルを焼いて・・・、
ブランチにベーグルサンドを作りました。
はちみつヨーグルトと手しぼりみかんジュースを添えて
(みかんジュースもいいけど、私はデコポンジュースの方がより好みでした)
ワックスペーパーで囲ってみたらうまく固定できなくて
クッキングパパみたいな形になっちゃったんだけど(^_^;)、
中身はレタス、卵サラダ、照り焼きハンバーグ、アボカドです。
帰省先から帰ってきたときに空港のベーグル&ベーグルで食べたサンドがおいしかったので、
具材はそれを参考にしました(本家は照り焼きチキンだったけど)。
桶さんは2つ。
アボカドありとアボカドなしにしたんだけど、
特にどっちがいいとかいう反応はありませんでした(笑)。
家でハンバーガーを作るときはいつもシンプルなハンバーグを挟んでいたけど、
今回初めて照り焼きにしてみたらおいしかった~
ベーグルに挟むなら断然こっちが好きだなぁ
そして、今回のハンバーグはいつもより(厚みを)薄めに作ってみたら食べやすかったです
最後は一昨日作ったロールパン。
今回の巻き具合はこんな感じ。
パンに関してはいつもかなりテキトーな感じで作っているので、
なかなか形が揃いません(^_^;)
横から見た図↓
二次発酵後↓
そして完成。
そのままでも食べたけど、
切れ目を入れて、セルフでレタスや卵を挟んで朝ごはんに頂きました
このロールパンは、いつも作ってる食パンと同じ配合で作ったんだけど、
同じ配合なのに食パンよりロールパンの方がおいしく感じるのはなんでなんだろう
昨日はもんまりさんから贈り物が届きました
悠斗と一緒に箱を開けたんだけど、
底の方にチラッと見えるや、もう大騒ぎしてたのがこちら↓
トーマスといろんな貨車がたくさん入ったセット!
箱は2段式になっていて、下の段にはレールもたくさん入っていました
私が片付けをしている間に自分でレールをつなぎ、貨車たちも全部連結させて、
昨日はもうず~~~っとこれで遊んでました^^
ちなみに↑の写真、奥側の壊れてるレイアウトは先日私が作ったもの↓
(最後、右端の踏切のところがつながらなくて、後で桶さんが手直ししてくれました)。
悠斗に「ポイントも入れて~」と言われ、
初めて8の字レールを大きなレイアウトに組み込んだ↓(私にしては)力作だったんだけど、
悠斗が遊んでて崩れたり、掃除機をかけたときに崩したりであんな状態だったので、
今日すっかり壊してしまって、今はこの状態になっています↓
(笑)。
トーマスの箱に描いてあったレイアウト通りに作ったものなんだけど、
部屋が随分スッキリしていい感じ
悠斗も今のところこれで不満はないみたいだしね(^m^)
橋脚を使うと、ぐるぐるや立体交差ができてわくわくはするんだけど、
掃除のしやすさを考えるとやっぱり平面レイアウトの方が断然便利なのよね
このセットには、今まで持ってなかったパーツがいろいろ入っていたので、
これからまた、組めるレイアウトの幅が広がりそうです
それからこちらも。
トイストーリーのお弁当グッズに、ビタミンカラーが可愛いプレートとカップ、
いつものスポンジにシリコンバンドまで
このプレート&カップ、
実は、まだピクニックとか行く習慣(?)がなかった頃に見かけたことがあって、
可愛いなぁとは思いつつも使う機会がないし・・・と買わなかったんだよね。
でも今は春と秋にピクニックに行くのが家族の楽しみの一つになっているので、
これからたくさん活用させてもらいまーす
そして最後はもんまりさん手作りのクッキー
悠斗も食べられるもの・・・とわざわざ調べてくれたそうでタピオカ粉で作ってあるんだけど、
これ、ビックリするくらいさくさく&ざくざくなんです
ほんと、市販のクッキー並みの軽~い歯触りに、
全粒粉とか入ってる?って聞いてしまったほどのざくざく感
タピオカ粉って澱粉だから、片栗粉と似たような食感になるのかなーと思っていたけど、
片栗粉よりも全然嫌な感じがしなくていいね
(片栗粉を使ったクッキーって、ちょっと歯にキシキシする感じしない?)
たっくさん送ってくれていたのに、おいしくて手が止まらずあっという間になくなりそうです
タピオカ粉でクッキー、私も今度作ってみよ~
母親である私よりも断然熱心に
悠斗のアレルギーを気にしたお菓子作り&食材探しをしてくれるもんまりさん、
いつも本当にありがとうございますっ
自分の布団に寝かせるようにしてから眠りが浅くなってしまった悠斗。
昨日は24時半頃、桶さんが帰ってきた音で目を覚ましてしまい、
そこからずっと「パパと一緒にねんねしたいぃ~~」と号泣
泣いてるうちに目も冴えてきちゃったようだし、
とりあえず、パパがお風呂に入ってる間、
ママとホットカーペットのこたつ(この記事の前半参照)で
寝ながら待っておこうということで納得させました。
途中うとうとしてたのでこのまま寝るかな~と思ったけど寝ず、
そうこうしてたら桶さんがお風呂から上がる音が。
悠斗も耳ざとく聞き付けて「何の音?」と訊くので、
「パパ上がったみたいよ
『パパ待ってたよ~!』って、『パパだーい好き!』って言ってきたら?」
と言うと、二つ返事でお風呂へ向かいました
ゆ「パパー」
桶「ん~?」
ゆ「ゆーと、可愛いよ」
桶「・・・お、おう」
ゆ(戻ってきて)「言ってきた」
なんじゃそりゃーーー!(笑)。
このパパ待ち中のときもそうだったけど、
私、普段から悠斗に対して「悠斗はほんと可愛いねぇ」って
よく話し掛けてるのよね(笑って下さいwでもみんな言ってるよね笑)。
それで本人もその気になっちゃってるのか、
たまにポロッと突然「ゆーと可愛いよ!」ってナルシスト発言するときがあるんです
普段あんまり可愛い可愛い褒め過ぎてるから
やたらと自分の動画見たがるのかなぁ・・・
そして今日は、去年の4月振りにアレルギーの再検査をしてきました。
最近は注射しに行くよ~と言えば、
「ゆーと、泣かんでがんばる!」って言ってくれてたんだけど、
今日はど~~うしても気分が乗らなかったのか、
昨日からずっと「ゆーと、がんばれない」って言ってたんです
それでも連れてかないわけにもいかないし、どうにか連れ出して、
「開けてーーー!!!開けてーーーー
!!!!」
と泣き叫びながら(私は待合室で待機)も、何とか採血終了
(採血時はバスタオルでグルグル巻きにされるんだけど、
後で本人に訊いたら、タオルを外してー!の意味だったらしい)。
よほど怖かったらしく、泣き止んでもまた思い出したように泣くのを繰り返していた悠斗。
気を紛らわせようと思って、
(通院は低身長の経過観察も兼ねてるから 今日も身体測定してもらったんだけど)
身長体重の記録欄を見せながら、
「ほら、悠斗また大きくなったみたいよ^^身長が~・・・」
と話しかけたところ、先を遮るように一言。
「ここ、『ちゅーしゃがんばりました』って書いとんの?」だって
健気さに胸を打たれました
「そうよ~。『注射とってもよく頑張りました』って書いとんのよ」と返しておきました
最近は、前回の先生の指示通り、
症状の出ない程度に小麦を継続的に摂らせています。
量を増やしたりもせず、毎回安心ライン以下しか配合しないので、
アレルギーがよくなってるかどうかは(実感として)全くわかりません
3歳までに半数が治るという、その“半数”にはどうも入れてなさそう気はしてるけど(^_^;)、
2週間後、どんな結果が出るかな~。
さて、今日は溜まってたパンの写真をまとめてアップします
まずはつい先日作った成形パンいろいろ
最近は丸めるだけのプチパンか角食ばかり(本当にそればっかり!笑)作っていたけど、
久し振りにいろんな成形をしてみたくなってね。
さらに、最近寒さ全開なので春っぽいものが恋しくなって、
お花モチーフのものを中心に作ってみました
まずこちらはウインナーパン。
上にシュレッドチーズを載せて焼きました。
最初はウインナーボートにしようと思ってたんだけど、
この成形の方が(1つずつちぎれるし)食べやすくていいね
続いてはグラタンカップパン。
ブリオッシュ型に入れて焼いて、縁をナミナミに。
グラタンは、先日の夕飯で作った残りを ミニカップに小分け冷凍しておいたものです
(それをパン生地に直接埋め込んで発酵→焼成)。
それからねじりあんぱん。
あんまりキレイにできなかった~
でもこの成形のあんぱんは、あんを包んだ普通のあんぱんより軽くていいね
そしてこちら(手前)はレーズンパン。
丸めた生地に最後にハサミを入れていくのではなく、
最初に細かく切り込みを入れた生地を
(レーズンを芯にして)巻き取っていくタイプの成形なんだけど、
これ、以前やってたときよりも上手にできました
天面がややつぶれ気味だけどね・・・。
そして最後はチョコチップパン。
初めて見る成形法だったんだけど、
チョコ好きな桶さんのためにチョコチップたっぷりにしたらなんだか見た目が・・・
これは是非また(チョコチップ以外で/笑)作ってみようと思います
それから先週末には、一日遅れの鏡開きでモッフルを作りました。
お餅をプレートのどこにどの向きで置くかによって、出来上がりの形が変わります(^m^)
(もっと長~~く焼けば全面に広がるのかな?)
私は砂糖醤油とあんこで食べたけど、桶さんはオールチョコで食べてました
チョコがプレートにこびりつくのを気にかけてくれてかどうなのか、
丁寧にくぼみに2粒ずつチョコを入れていって、待つこと数十秒。
とろけたチョコとお餅は意外と合うらしいです
ここからはちょっと遡って、去年(先月)作ったパンたち。
まずはくまパン
ほんと、今までは何がダメだったのか、
最近は失敗なくキレイな形で焼き上がり、型崩れせずに冷ませるようになりました
お友達2人に半分ずつ、クリスマスのマカロン便と一緒に送りました^^
それからこちらはプチパン4種。
左から、チーズ、ゆずピール、
くるみ、チョコチップ(だったかな?)。
そしてまた別の日のプチパン4種(笑)。
もう何を包んだかもあんまり覚えてないんだけど、
一番左はプレーン、その右がチーズ(手前)とレーズン?(奥)。
こちらは左がくるみで、右が2個ともチョコチップかなぁ。
年明けに帰省したとき、間違えて弟の物を持って帰ってきちゃったので、
それを送り返すついでにパンも一緒に送りました。
まずはベーコンエピ。
母がこの形を見て、「霧ヶ峰のCMのキララ?に似てる。可愛いね」とメールを送ってきました。
母さん、それは「うるるとさらら」のぴちょんくんです(笑)。
同じ生地でプチパンも。
上から、プレーン、チーズ、くるみの3種類。
最後もやっぱりプチパンです
プチパンは、いつ作ってもそう大して変わり映えしないから
もう毎回は撮ってないんだけど、それでも多いね(^_^;)
最後は黒糖プチパン。黒糖パン大好きなんです
『春よ恋』で焼いたシンプルなプチパンは、もっちりしっとりしてて本当に大好きです
国産小麦は、今まで『はるゆたか100%』→『キタノカオリ』→『春よ恋100%』と使ってきて、
(『はるゆたか』と『春よ恋』はそれぞれブレンドものも試してみた)
もうずっと『春よ恋』一筋だったんだけど、
買いたいときにちょうど売り切れてたので、
たまたま安くなってた、また別の国産小麦を買ってみました。
国産小麦と言えば北海道産のイメージだったけど、今度のは九州産。
どんな風味・食感になるのか、焼いてみるのが楽しみです
今日は手作りバーガーでブランチにしました
昨日バンズを焼いておいて・・・、
ちなみにゴマは悠斗が振ってくれました
本人食べられないけど・・・
具材はあったものをサンド
・・・と言うか、サンドしたいものが一通り揃ってることを確認してから
バーガー作ろうって決めたんだけどね
私のこれはアボカドチーズ月見バーガー
一度雪崩れちゃったからちょっと汚いんだけど
ハンバーグは先日の夕飯で多めに作って冷凍しておいたものを使って、
他の具材は、スライスチーズ、目玉焼き、アボカド、レタス。
バンズは半分にカットした後、フライパンで軽く焼いています。
2個食べる桶さんのは、↑の具材を半々にした感じで、
アボカドチーズバーガーと月見バーガーの2種類にしました
食べるときはバーガー袋に入れて。
ボリュームのあるハンバーガーを食べるときは、
この袋があるのとないのとで、食べやすさが全然違うよね。
食べかけの写真でごめんね。
目玉焼きもいい感じの半熟具合でした
トマトの酸味があるともっとよかったなぁ
これにポテトと水菜のサラダ、はちみつヨーグルトを付けた満腹ブランチでした~
ここからは今週作ったパンたちです
まずはまたまたプチパン。
↑ツノありがダイスチーズ入りで、その右のはくるみパン。
↑右端、手前2つがチョコチップパンで、奥の1つがレーズンパン。
なんかいつも同じラインナップだね
また別の日には、久し振りにくまさんの型で食パンを作りました
過去作ったときには、
焼き上がって粗熱を取ってる間に型崩れすることが多かったんだけど(底がつぶれちゃう)、
今回は外側がしっかり焼けたおかげで、可愛い形のままカットすることができました
今までは何が悪かったんだろうなぁ・・・多分何もかもが悪かったんだろうなぁ・・・(^_^;)
半分は朝ごはんにして、残り半分はポトフの日の夕飯のお供にしました
ポトフ、以前初めて粒マスタードを添えて食べたときにイマイチだと思ってからは、
そのまま食べるか、ゲランドの塩やブラックペッパーを振って食べてたけど、
この日、粒マスタード添えポトフのおいしさに目覚めましたなにこのおいしさ!
結局この日だけで、2人で小瓶の半分くらい消費してしまいました
私、昔からわさびもからしもマスタードもダメだったんだけど(柚子こしょうは大好き)、
もしかしたら今ならイケるようになってるかもなぁ。
年齢とともに味覚も変わるものだね~
またまたロールパンを作りました。
巻きは緩めを意識、そして今回は二次発酵を気持ち長めに取ってみたら、
今までで一番ふっくらころんとした形になりました
横から見た感じ、
最後のひと巻きをもっと緩く巻いたらよさそうなんだけど、
ここを緩く巻くって具体的にどうしたらいいんだろう。。。
もう、大きく隙間が開くくらいスカスカにしちゃっていいのかなぁ。
巻き目は、裂けずに焼けたものもあれば派手に裂けたものもあり・・・。
でも、これは現段階ではとりあえず、まいっかと思うことにしましたw
最近ロールパンばかり作っててちょっと作り飽きてきたっていうのもあるし
(笑。でも見てる方もそうだよね?)、
これから何度も作ってれば、そのうち上達するんじゃないかなーと期待して
なのでバターロールは一旦休憩して、
昨日はミルクパン生地で3種類のパンを作りました
まずはウインナーロール。
結局巻き巻きするんじゃん、というね
芯(ウインナー)が入った分 巻きが少なくなっちゃって、
あんまり可愛い仕上がりにはならず
続いてはおへそあんぱん。
中身はこしあん。いい感じのおへそになってくれました
ちなみに3種類のパンのツヤ出しには全て牛乳を使いました。
照り卵のツヤッツヤした感じもおいしそうだけど、
照り牛乳の自然なツヤ感もいいよね
そして最後はくるみとレーズンのパン。
ハサミを縦にも横にも入れてお花の形に(と言うかクローバー?)。
今朝の朝ごパンになりました
こうして写真に撮るのもブログにアップするのも、そして朝ごはんの時間も、
やっぱりいろんな種類のパンがあった方が楽しいです(笑)。