
ここのところツイッター寄りの更新が続いてたんだけど、ブログ中心に戻そうかと思っているんですよね~。簡単に理由だけ。
①ツイッターは手ごろなんだけど、ものぐさになりますね。ブログの方がいくらでも続けて書けるせいか、書きながら頭の整理にも役立ってたんですよ。
一方、ツイッターは字数制限に縛られながらやってる感じになるし、書きながら、捨て台詞っぽくなってしまって、自分の考えもいまいち深まらない。ただ、他の方の鋭いツイートに刺激されることはありますけどね。あと、バカな反論ツイートへの連続反論は少し頭の体操になるかな。
②ツイッターのよいところは、つぶやきの反応が早いところ。大阪の文楽補助金問題のときなんか、ひとりで怒っていたら、同じ考えの方が随分いらっしゃって励まされましたよ。
ただ、ツイッターのフォロワー数とこのブログの閲覧数を比べたら圧倒的にブログの方が多いので、ブログを大事にしないとばちが当たるなあ~とは思います。
③あまり語られていないけど、悪質な人間の多さだと圧倒的にツイッターのほうが上。このブログも8年やっていますし、それなりに厄介な連中も来たりしたけど、最低限のマナーはあった。でも、ツイッターは本当に酷いですね。
東浩紀がブロックを使う理由がよくわかりましたもの。気軽にツイートできることと、気軽にいちゃもんつけてよいってことはイコールじゃない。他者に対する最低限のマナーとか、社会人ならできるような、挨拶レベルの気遣いなんかまるでない、酷いスパムツイートが結構あるんですから。(というか、まともに働いてないヘビーユーザーがいかに多いかを示していると思うけど。)
そういう意味では、ツイッターって2ちゃん的な要素をブログより含んでいるんじゃないのかな?(これは日本だけの現象なんでしょうか?)
④ツイートの簡単さって、「無知を恥ずかしい」と思わなくなった日本人に妙にフィットしたところがあって、大阪の文楽問題ひとつとってみても、ちょっと調べればわかりそうなことを平気でツイートしてくるから呆れてしまう。しかも、そういう連中の中に~の会の政治家まで入っているんだから、この国の行く末も…。
貧しい知識と単純な論法って、「自分は仕事が出来る」と思い込んでいる、ビジネス書と嘘だらけの新聞しか読まないようなせこいビジネスマンとか、「自分は頭がいい」と思い込んでいる引きこもり学生に典型的な特徴でしょ。
ま、くわばら、くわばら~。近づかない方がよいって話にしかなりませんよね~。
*********************************************
というわけで、独りごとでした。
①ツイッターは手ごろなんだけど、ものぐさになりますね。ブログの方がいくらでも続けて書けるせいか、書きながら頭の整理にも役立ってたんですよ。
一方、ツイッターは字数制限に縛られながらやってる感じになるし、書きながら、捨て台詞っぽくなってしまって、自分の考えもいまいち深まらない。ただ、他の方の鋭いツイートに刺激されることはありますけどね。あと、バカな反論ツイートへの連続反論は少し頭の体操になるかな。
②ツイッターのよいところは、つぶやきの反応が早いところ。大阪の文楽補助金問題のときなんか、ひとりで怒っていたら、同じ考えの方が随分いらっしゃって励まされましたよ。
ただ、ツイッターのフォロワー数とこのブログの閲覧数を比べたら圧倒的にブログの方が多いので、ブログを大事にしないとばちが当たるなあ~とは思います。
③あまり語られていないけど、悪質な人間の多さだと圧倒的にツイッターのほうが上。このブログも8年やっていますし、それなりに厄介な連中も来たりしたけど、最低限のマナーはあった。でも、ツイッターは本当に酷いですね。
東浩紀がブロックを使う理由がよくわかりましたもの。気軽にツイートできることと、気軽にいちゃもんつけてよいってことはイコールじゃない。他者に対する最低限のマナーとか、社会人ならできるような、挨拶レベルの気遣いなんかまるでない、酷いスパムツイートが結構あるんですから。(というか、まともに働いてないヘビーユーザーがいかに多いかを示していると思うけど。)
そういう意味では、ツイッターって2ちゃん的な要素をブログより含んでいるんじゃないのかな?(これは日本だけの現象なんでしょうか?)
④ツイートの簡単さって、「無知を恥ずかしい」と思わなくなった日本人に妙にフィットしたところがあって、大阪の文楽問題ひとつとってみても、ちょっと調べればわかりそうなことを平気でツイートしてくるから呆れてしまう。しかも、そういう連中の中に~の会の政治家まで入っているんだから、この国の行く末も…。
貧しい知識と単純な論法って、「自分は仕事が出来る」と思い込んでいる、ビジネス書と嘘だらけの新聞しか読まないようなせこいビジネスマンとか、「自分は頭がいい」と思い込んでいる引きこもり学生に典型的な特徴でしょ。
ま、くわばら、くわばら~。近づかない方がよいって話にしかなりませんよね~。
*********************************************
というわけで、独りごとでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます