goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

シマメジロについての考察

2016-12-22 | 法律の情報
昨日のブログで書きましたが,
姫野先生のブログで,株主リストの語呂が発表されました。

シマメジロとキスなしよ

12月締め切りの原稿がやばくて,ブログどころではないのですが,
さすがに,一言書かないと。

LECさんの森山先生の【「菓子,豆,ジュースを」聞け,和人】とTAC/Wセミナーの姫野の【シマメジロとキスなしよ】,どっちが良いと思いますか?

分かっていただけると思いますが。

これは

LECさんとTAC/Wセミナーの戦争やっ!!!!


姫野先生のブログこんなこと書いてあります。

これはひどいでしょ。

僕は前座です。

明石家さんまが,前説をした芸人に言及して,
「お客さん,さっきの前説芸人より俺のがおもろいやろ」
といっているようなものです。

僕のは,出来が悪いので,お蔵入りしたものを前座として披露しただけですので。

では,ちょっと,講評。

僕の語呂では,

しめじ,きけ,和人(かずと)

が無難に使えると思います。

「議決権数等」も含まれているので,まあまあですね。
この言葉の確認の意味もあるので,「しめじ」で終わりにしては語呂の意味がない。
「数・等」を確認できる語呂でなければ,素人レベルです。
「和人」が講師としての意地なのです。

でも,欲張って,「又は」と「及び」を入れたいなと講師としては思うものです。
受験生はそこも引っかかるから,どうにかしてあげたいなと。

そこで,入れるべき頭文字を並べると,

「シマメジオギ数等」となります。

そこで,僕は,頭に「株主」の「カ」を入れて,

「菓子,豆,ジュースを」聞け,和人

としましたが,これは,成功しているとはいえません。

だから,講義では教えず,お蔵入りにしたのです。

単語の単位が小さく,たくさんの要素が入りすぎて,つながりに乏しい。
覚えにくいのです。
語呂がない方がまし。そのまま口ずさんで覚えたほうがいいくらい。

今回の語呂で難しいのは,
・順番を変えられないこと
・なるべく他の言葉をつけ加えるべきでないこと
です。

「シマメジ」の壁が乗り越えられない。
そんな中,
姫野先生のブログで,「シマメジロ」が出てきたので,ピンときたのです。

これはすごいのが出てきたと。思いつかなかかったと。
だったら,前座でもしようかなと思った次第です。

「シマメジロとキスなしよ」

これ,「シマメジロ」「キスなしよ」の2ブロックですから,
僕のと違って,要素が少なく覚えやすい。
また,前後の意味がつながっているので,後半がすっとでてくる。
さらに,ちょっと,森の中の可愛い生活で気持ちが癒える。
最高の語呂です。

もちろん,「数・等」も考慮されています。

「ロ」という言葉を足していますが,
この音は弱いので,邪魔になっていません。

レベルが高すぎます。才能ありすぎます。

以上,講評です。最高傑作の1つだと思います。

*************************

僕も,受講生の方が,記憶しやすいように,
結構語呂を作ります。

ただ,9割がお蔵入り。
このレベルになってないので。
未完成の語呂がたくさんあります。

講義の準備として,
結局無駄になってしまうこともたくさんあります。

理由づけを探しまくっても見つからない。
語呂を作ってもお蔵入り。
過去問を分析しても,新たな視点が見つからず。
最近では,株式ではなく,機関設計から教えたらうまくいくだろうかと考えてシナリオを作ったけど,破綻。

無駄ばかり。

でも,そのような努力を惜しんだら,講師として終わってしまうというのはわかっています。
もういいだろうと思ったときは後退が始まります。

姫野先生も
「受験生時代の記述の解法はほとんど原型をとどめていない」
と,仰っていましたが,
講師になってからの努力が本当に重要です。

こんなすごい語呂を見せつけられてへこみますが,
腐らず頑張ります。

*********************************

LECさんの森山先生の【「菓子,豆,ジュースを」聞け,和人】とTAC/Wセミナーの姫野の【シマメジロとキスなしよ】,どっちが良いと思いますか?


さて,姫野先生には,僕をこのようにさらし者にした罰を科さなければなりません。

僕のつくったハードルを予想以上に高く超えてしまった罪も成立します。

併合罪で加重されます。



この本は,昨日の僕のブログの写真に写りこんでいた本です。
実は姫野先生がちょうど10年前に出した本。
すごい本です。
僕は,小さな学校で無名講師をしていたのですが,
この業界には本当にすごい人がいるものだ,と心底震えました。
姫野先生は雲の上の存在でしたから,こんなやりとりができるなんて,考えられませんでした。
まあ,そのことは,後で紹介します。

実は,この本の中に,10年前の若かりしころの姫野先生の写真があって,
長髪で,すかしているんですよね。

これを,僕のブログにアップして,さらし者にするという罰はどうでしょうか。

さらし者の刑。

目には目を歯には歯を。です。

株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(前座)

2016-12-21 | 法律の情報
早速ですが,

株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)

という記載方法が覚えられないという受験生の声をききます。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

このような声に応えて,われらが姫野先生がとっておきの覚え方を今夜(?)披露してくれるとのこと。
楽しみです。

僕も,どうやったら覚えてもらえるのかと思い,ひそかに語呂を作っていたのですが,
受験生にまだ教えていません。そこで,僕なりの覚え方を書きます。

姫野先生の語呂と被らない上に,姫野先生の語呂の方ができがいいことを確信したので,
場を温める意味でも,前座として,書くことにしました。
できのいい語呂を見た後に,僕の出来の悪い語呂を聞かされてもねえ。

では,早速。

まず第1弾。
最初はこんな語呂を作りました。

しめじ,きけ。(忘年会の二日酔いが治るように,「きけ」と暗示をかけながらしめじを食べている)

し:氏名
め:名称
じ:住所
きけ:議決権数等

この語呂は短くていいのですが,「議決権数等」という特殊な言葉を覚えたいですよね。
「議決権」なのか「議決権割合」なのか「議決権数」なのか「議決権数等」なのか,ど忘れしないように。

そこで,改良版。
第2弾です。

しめじ,きけ,和人(かずと)(二日酔いをしたのは和人君でした)


し:氏名
め:名称
じ:住所
きけ:議決権
かずと:数等

ただ,「又は」と「及び」の場所を覚えたい。
また,しめじが二日酔いに効くのかあやしい。ウコンじゃないんだからという欠点もあります。
そこで,第3弾。

「菓子,豆,ジュースを」聞け,和人(和人,早く晩酌の準備して。菓子と豆を並べてジュースを注いで!聞いてるの!!)

か:株主
し:氏名
ま:又は
め:名称
ジュース:住所
を:及び
きけ:議決権
かずと:数等

この語呂は,晩酌をイメージします。
ポテチの袋を開いてテーブルの真ん中へ。
そのポテチの袋の端っこにピスタチオも並べる。
そして,ジュースを注ぐ。
だから,菓子,豆,ジュースの順番です。
ただ,僕は,ジュースではなく,ビールがいい。絶対ジュースではやだ。
そこがこの語呂の残念なところ。
僕が語呂を作ると,酒のことばかりになってしまう(*^-^*)
この,第3弾,長そうで,語呂にする意味がなさそうですが(普通に覚えたほうが早い??),
実際の答案を書きながら口ずさむには意外とちょうどいいです。
検算にも使えます。

以上です。

講師はこんなくだらないことも真剣に考えています(*^-^*)。
受験生の負担が減るようにと。

ただ,以上の語呂を講義等で教えていません。

それは,語呂の出来が良くなく,披露に値しないからというのが一番です。
また,何回か声にだして覚えるのが正攻法ですし。

しかし,もう1つ大きな理由は,
「株主リスト1通」と書けば十分ではないかということを最近は考えているからです。

まず,大元締めの法務省が誤字をするような状況で,それを受験生に書かせるのかというのがあります。
法務省も,「株主リスト」と普通に文章の中で使っていますし。
また,実務ではこれで通用するようです。

以上のことから,こんなところで苦労して書いても,点数が変わらないかもしれません。
それどころか,書き間違えて,減点されるかもしれない。
そんな危険を冒して,書く時間ばかりかかるのなら,
総合的な戦略を考えれば,ここは「株主リスト」で済ませて,
他のことに力を注いだ方がいいのではと考えているからです。

「資本金の額が会社法及び会社計算規則の規定に従って計上されたことを証する書面」だって,
時間がもったいないから略して書けと僕は指導しています。
これとの指導の整合性もあります。

時間がない試験ですから,全部を完璧に書くことはできません。
そうであるなら,点数に変化がなさそうなところを見極めて,簡略に書くのがいいと思っています。

以上,まだ,考えの途中ですので,あくまでも参考までに。
僕もまだ考えがまとまらないところがあります。
なにしろ,法務省・法務局の記載例が「株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)」ですからね。

ただ,僕が受験生なら,「株主リスト」で済ませるのかもと思います。

株主リストの覚え方,どうでしたか。
どうしても覚えられない場合の参考にしてください。



姫野先生の株主リストの電子書籍です。

「もりもりー!!」
「何ですか,姫野先生」
「あんなー,株主リストの資料,めっちゃいいのできたで。ほしいやろ」
「欲しいです」
「1冊あげるわ」
「ありがとうございます。勉強させていただきます」
「頑張って,勉強しーやー」
「頑張ります」
「では,また」

ということで,姫野先生に献本していただいた資料で,株主リスト勉強しています。
株主リストについての資料をもってない方はぜひどうぞ。
お勧めです。問題集もあるようです。
ただ,上記の会話,フィクションです。姫野先生,もっと礼儀をわきまえた丁寧な人です。

では,前座としては十分でしょうか。
真打,姫野先生の覚え方を待つとしましょう。

覚え方の発表は,姫野司法書士試験研究所にて。
楽しみですねえ。

では,また。

【続報】株主リストを添付した場合の登記申請情報のひな形

2016-10-04 | 法律の情報
株主リストを添付する場合の申請情報の記載例

株主総会議事録 1通
株主の氏名又は名称,住所及び議決権等を証する書面(株主リスト)1通

組織変更に関する総株主の同意書 1通
株主の氏名又は名称,住所及び議決権等を証する書面(株主リスト)1通

以前の記事でこのように紹介しました。

1字違いがポイントだよ,と説明しました。

でも,最近のTwitterでも,「脱字じゃないのかなー」と書いていたら,

本当にただの脱字だったようです。

法務省,こっそり訂正している。


組織変更に関する総株主の同意書 1通
株主の氏名又は名称,住所及び議決権「数」等を証する書面(株主リスト)1通

総株主の同意書を添付する場合でも,「数」を入れて書くようです。
株主総会議事録を添付する場合と違いはないということです。

ということで,
更に,法務省のホームページを丹念に見ていったら,

株主の氏名又は名称,住所及び株式数等を証する書面(株主リスト) 1通

なんて記載されているものも見つけた。

なんだか適当だな,法務省。

これも指摘しておけば,そのうち修正されるかな。

以上です。

この件は,海野講師がコメント欄で教えてくれました。
ありがとうございます。

株主リストの記載方法 (野獣海野です)
2016-10-04 13:01:35
森山さん,いつもブログで「イロイロ」コメントして頂いて,感謝しています!

法務省の申請書記載例で,シレっと,株主リストの記載方法訂正していましたよ!
どうやら,両方とも「議決権「数」等」でいいらしいです!
なお,LECの答練等も両方同じにしています!
取り急ぎ,ご連絡まで!





株主リストを添付した場合の登記申請情報のひな形

2016-09-02 | 法律の情報
法務省のホームページに,

10月1日以降に登記申請をする場合の登記申請書が掲載されました。

つまり,簡単に言えば,

「株主リストを添付した場合の登記申請情報のひな形が発表された」

ということです。

こちらです。

「10月1日以降」と記載されている登記申請情報が,株主リストに対応したものとなっています。

さて,どうなっているのか。

株主総会議事録 1通
株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)1通

組織変更に関する総株主の同意書 1通
株主の氏名又は名称,住所及び議決権等を証する書面(株主リスト)1通


このようになっています。
「株主リスト」と書くだけではダメみたいですね。

よく見ると,細かいですが,
株主総会議事録の場合は,「~議決権<数>等を証する書面」
となっているのに対し,
総株主の同意書の方は,「~議決権等を証する書面」
となっていますね。
「数」という文字の有無です。
前回の動画でお話しした株主リストの内容の違いからくるものでしょう。

この違い,法務省のホームページを見ていただけでは気付かなくて,
今,並べてみて,「なんかずれている,なぜ?」となって気づきました。
あぶないあぶない。比べることはいいことだ。

とにかく,
添付書面として,
「株主総会議事録」などと記載したら,
「株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)1通」
「総株主の同意書」などと記載したら,
「株主の氏名又は名称,住所及び議決権等を証する書面(株主リスト)1通」
と記載する癖をつける必要がありますね。

とりあえずひな形の学習においては,
株主総会議事録・総株主の同意書などの記載の次の行にこのように書くんだと思ってください。

受験界では,
「株主リストを添付するといっても,ひな形が変わらないといいな」
という声も聞こえていましたが,そうは問屋が卸さないようで,
テキストなどの改訂が必要になりそう…

今回のひな形の他に,通達の内容等も盛り込んだ
「5分でわかる株主リスト続編」の動画をアップすることを予定しています。
できるだけ早いうちに…


商業登記規則の改正。「株主リスト」が添付書面に。

2016-08-22 | 法律の情報
商業登記規則が改正され,
「株主リスト」が添付書面となります。

平成28年10月から施行されますので,
来年の試験の試験範囲です。

ということで,速報です。
動画で改正の重要部分を説明しました。
5分の動画で,改正点を押さえてしまいましょう。

法務省のホームページでも説明されています。

もちろん,
来年向けの僕のクラスでは,改正点についてもしっかり対応していきますので,ご安心を。