goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

キャラバンガイダンスすべて終わりました。

2022-08-18 | 日記
今年も,公開講座&個別相談を全国で行いました。

参加された皆様,ありがとうございました。

広島。





大阪。



福岡。



仙台。





謹賀新年★絶対合格

2018-01-02 | 日記
年が明けました。
新しい年の始まりです。

といっても,
受験生のみなさんに
心から「おめでとう」といえるのは,本試験に合格したときです。

僕が代ゼミで浪人しているときも,
元旦講義で,「受験生の正月は3月だ」と言われたのを覚えています。
みなさんには,祝賀会で,「おめでとう」といわせてください。

さあ,決戦のときです。
今年の試験で絶対合格を決めてください。

年が明けると,もう試験まであっという間です。
フルスロットルで走り抜いてください。
合格者でこの時期苦しくなかった人はいません。
これから本気で走らないでゴールできる試験ではありません。
合格したかったら,全力で走ってください。

LECのサイトに,僕のクラスの最新の一発合格者のコメントが掲載されていますね。


長濱 勇太さん
2017年新15ヵ月合格コース森山クラス出身
森山先生の指摘はいつも的確で、迷うことなく学習を進めることができました。憶えにくい事柄も、先生が作ってくださったゴロのおかげで憶えることができました。森山先生の特に良かったところは、受験生皆に親身になってくださったところです。科目の節目等の講義の収録が始まる前に受験生を励ます言葉をかけてくださったり、講義の終わる時間が遅いにも関わらず質問のある受験生に真摯に対応してくださったり、本当に受験生として励まされました。担当講師が森山先生で本当に良かったです。

H・T さん
2017年新15ヵ月合格コース森山クラス出身
森山和正先生は恩師です。私は疑問を放置しておけない性格なので、授業のたびに先生に質問にいっていましたが、夜遅くまでの講義の後に関わらず、時間をとって頂きとても助かりました。また、森山先生の著書はすべて活用していました。特に、「SOS! 弱点強化 司法書士 会社法・組織再編とその登記」は学習にとても役立ちました。この本がなければ、会社法と商業登記法の組織再編は理解できなかったと思います。感謝です!また、森山先生には、直前期に個別相談をさせて頂いたのですが、それまでの私の答練の結果をみて、択一より記述に力を入れた方がいいとアドバイスして頂きその通りにしたところ、その後の答練と模試ではA判定を安定してとることができたので、相談にのって頂いて良かったと思いました。

ぜひ,皆さんも後に続いてください。

僕も今年は,新しいことに挑戦する1年にしたいです。
書きたい本,書くべき本もたくさんあるし,やりたいこともたくさんあります。
その分,講義を引き受けすぎないようにしたいと考えています。
もちろん,講師である以上講義が基本なのはよく分かっています。
やるべき講義はきちんと行います。よりよい講義ができるように努力もします。サポートも精一杯行います。
しかし,今年は講義が多すぎましたね。
講義が多すぎると,引き受けた以上本気でやりたいので,それだけで手一杯となってしまいます。
また,自分ができるとわかっていることだけやって,新しいことに挑戦しないのでは,成長ができなくなります。
現状維持でいいと思っていると後退が始めると永世七冠を実現した羽生先生が述べていました。

受験生のみなさんも合格できるか不安な中,難関試験に臨んでいるのですから,
僕も不安でも新しいことに挑戦する年にしたいと思っています。
一緒に頑張っていきましょう。

絶対合格。
最後まで応援しています。

ONE★CHANCEをものにして
司法書士におれはなる!!!



君の名は。

2016-11-04 | 日記
不登法
「審査請求を受けた登記官は,理由がないと認めるときは,5日以内に監督法務局長又は地方法務局長に送付をしなければならない。」
供託法
「審査請求を受けた供託官は,理由がないと認めるときは,3日以内に監督法務局長又は地方法務局長に送付をしなければならない。」

不登法
「書面申請でも,電子納付の方法が使える。」
供託法
「書面申請では,電子納付の方法が使えない。」

不登法
「オンラインの登記申請では,登記申請情報に電子署名をする必要はない。」
供託法
「オンラインの供託申請では,申請書情報に電子署名をする必要がある。」

不登法「もしかして…」
供託法「わたしたち…」
不登法・供託法「入れ替わってるー??!!」

※演出上の都合により,上記の法律知識は,不動産登記法と供託法で結論が入れ替わっており,誤った説明となっていますので,注意してください。

久しぶりの更新になってしまいました。
Twitterに,心変わりをしたというわけではなく,
忙しくてなかなか更新できなかったのです。
この時期は,基礎講座が3クラス重なっており,いろいろな締め切りなどもあって…
すいません。
毎日,更新している先生(姫野先生とか)は本当に偉いなと尊敬します。
Twitterは,もう少し更新できているので,ぜひそちらもご覧ください。
では,寒くなりましたけれども,体調にも注意してファイト!!ガッツだぜ!!


熊本・福岡へ

2016-09-12 | 日記
熊本・福岡へ行ってきました。

出張講義に行った後は,報告ブログを書くことにしているのですが,
実は,3年ほど前に行った「松山へ」が完結していない(伏線回収していない)。また,1年前の「高崎へ」も伏線回収していない状態。
誰も伏線なんて覚えていないという状態です。

書かなきゃいけないなと思いながらも,書けていない記事がたくさんあります(50個以上あるかはわかりませんが)。
まさに,不真面目ブロガーです。

ところが,なんとTwitterを貼り付けられるということがわかったので,
不真面目ブロガーの僕は,早速その機能を活用して,楽ちんブログを書くことにしたのである。
ということで,ご了承いただければと思います。

さて,
小野彩加さんと共著で書いた本のイベントを福岡で開催することが決まったのですが,
大変な状況の中で頑張っている熊本の受験生にもどうしても会いたいと僕がわがままを言って,
無理に日程を調整して,熊本にも行けることに。

ということで,阿蘇熊本空港へ。
そこで,いよいよ熊本の受験生に会えるということで,即興の一首。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>


拾遺和歌集の平兼盛のこの歌を下敷きにしています。いわゆる本歌取りです。

たよりあらばいかで都へ告げやらむけふ白河の関は越えぬと

今,見てみると,なかなか良くできた和歌ではないかと自画自賛。

昔は,伝える手段がないので,「たよりあらば(もし手段があれば)」といっていますが,今はTwitterという即時に伝える手段があるということで,「ツイッターで」がこの部分にうまく対応しています。←実は,後付けの解説。そこまで考えて作っていない。世の中そんなもんだ。

また,「今日」を「今」としており,時間感覚の新旧の差もよく出ていてよく詠めています。←本当かよ

気持ちは伝わるでしょう。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

古典が得意な宅建の友次先生が解説してくれました。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

熊本のみなさん,
講義内容を十分に役立てて,合格を勝ち取ってください。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

次は福岡へ。
「司法書士試験すぐに結果が出る勉強メソッド55」の発売を記念したイベント。
小野さんとの対談会。
小野さんは,すでに開業して,事務所を経営しています。
勉強の話だけでなく,開業についての話もしてくれました。
役に立つ話が聞けましたね。
そして,サイン会。
こちらも,たくさんの方が本を買ってくれて,サインをもらってくれました
サイン入りの本はお守り代わりになりますね。
特に超上位合格者の小野さんのサインは強力なお守りとなるでしょう。

僕も小野さんにサインをいただきました。
嬉しい言葉です。

また,福岡では,LEC福岡校の公開講座史上,最多の来客数だったそうです。
小野さんの力あってこそですね。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

みなさん,本当にありがとうございました。
小野彩加さんも,本当にありがとうございました。
というか,いつも本当にありがとうございます。

みなさん,これをきっかけにますます実力を伸ばしてください。
合格を勝ち取ってください。
応援しています。


<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

さて,次はどこへ?




Twitter始めました。

2016-09-03 | 日記
遅きに失したような気もしますが,

Twitter始めました

講義の準備や勉強や執筆があって,なかなかブログすらまともに書けていないので,
躊躇していたのですが,
Twitterなら,隙間時間で書けると聞いたので,
重い腰を上げて始めることにしました。

僕のクラス出身の中上級者の方や合格者の方も,
僕からの情報を求めてくれていたりします。

これからは,Twitterを使って,もう少し情報発信ができ,
受験生の方や司法書士の方と気軽にやり取りができるかと思います。
いろいろな講師の方とも…

ブログより,軽い内容が中心になると思います。
ブログも十分軽いけど…

いろいろな設定があって,戸惑いましたが,
多分,開始できていると思います。
不備があったら教えてください。

つまらないつぶやきばかりになるかもしれませんし,
あまり使いこなせないかもしれませんが,
興味ある方はぜひ,フォローしてみてください

よろしくお願いします。