goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

明日は合格発表2022

2022-10-10 | 試験情報
明日は、司法書士筆記試験の合格発表です。

急に寒くなってきました。もう冬のようで、すでにヒートテックを着用しています。
7月の本試験が本当に昔のように感じます。
発表まで本当に長いですね。

この結果を待っているこの長い時間も含めて本当に過酷な試験です。
改めて、本当にお疲れさまでした。

やっと、一区切りです。

今年受験した方は、必ず、自分の番号があるか確認してください。

基準点に達しておらず、結果が確定している方も、です。
自分の番号がないことを確認して、「次の試験で、今度こそ絶対合格をするんだ」という気持ちをより強くするためです。
捲土重来。

合格した方は、まずは応援してくれた方に感謝の気持ちを伝えてください。
この試験、支えるほうも大変です。

そして、自分に最大限の拍手を。
自分の頑張りを一番わかっているのは、自分自身だからです。
ここまで、よくやってきたと。
くじけそうな日も、負けそうな日も、あきらめずコツコツと頑張ってきたからこそ、今日の日が来たのです。

そして、早めに口述模試を申し込んでください。
どの予備校も早く締め切ってしまいます。個別指導なので枠が少ないのです。

口述試験の教材は、市販などされておりませんので(筆記試験合格者しか買わないので,市販できません)。
予備校で対策をしてください。
レックでは、口述対策のブレークスルーテキストがもらえます。

口述試験は、落ちる試験ではないといっても、シミュレーションをして指導を受けておく必要があるのです。
しっかり模試を受けて体験しておくと、安心感が全く違います。
勝利が目前であるからこそ、最後の詰めを怠らないようにしてください。
くれぐれも油断しないように。

そして、合格だった方も、残念ながら不合格だった方も、
ぜひ、精一杯闘った結果を僕にも教えてください。

皆さんからの報告を心からお待ちしています。
僕の講義を聞いていた方も、書籍を使って勉強していた方も、Twitterを読んでいた方も、ぜひ連絡ください。
みなさんが合格できるように、毎日講義をしたり、本を書いたりしているので、そわそわして報告を待っています。
合格報告をいただくと本当にうれしいのです。

「15か月合格講座森山クラス」の受講生も、「ケータイ司法書士講座」の受講生も、Vマジックなど各種書籍を使用してくれていた方も、もちろん「森山クラス」の一員です。
みなさんの報告を心からお待ちしています。

【電話ください】
合格発表当日は、16時以降LEC渋谷駅前本校にいます。
ぜひ、電話で結果報告をください。
講義が19時に始まるので、それまでに連絡をくれるとうれしいです。

LEC渋谷駅前本校
03‐3464‐5001

【メールください】
また、例年のように、メールでの報告も待っています。

不合格だった方も闘いの結果の報告をください。
来年への誓いを書いてください。そして、来年必ず実現しましょう。
毎年、「来年こそ合格します」と宣言して、その通り合格を勝ち取ってくれる方がたくさんいます。

講義・執筆の間に時間を作って、1通ずつ必ず返信していきます。
今、業務が例年以上に立て込んでいて、ちょっと時間がかかるかもしれませんが、すべて読ませていただいて、返信していきます。

ぜひ,下記のアドレスまで、メールを送ってください。

kazumoriyama285@yahoo.co.jp
いつもは使っていない結果報告を受けるだけのアドレスですが、しばらくは毎日チェックします。

【報告会のお知らせ】
また、LECでは,合格報告会を行います。
2022年10月15日(土)
19:00~20:30
新宿エルタワー本校

ぜひ、合格の報告をお待ちしています。
直接教えてください。合格者の皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

【スペースやります】
明日の夜は、ツイッターのスペースをします。
合格発表を受けて、姫野先生、松本先生、向田先生、海野先生とお話をします。
姫野先生のYouTubeチャンネルでも同時にライブ配信をしますので、ツイッターアカウントがない方は、YouTubeライブでご覧ください。また、YouTubeからはチャットもできます。
熱い夜を過ごしましょう。






令和3年度司法書士筆記試験合格発表

2021-10-10 | 試験情報
明日は,司法書士筆記試験の合格発表です。

毎年,試験から発表まで長いなと感じるんですが,今年は本当に長かったですね。
例年であれば,9月下旬には発表があるのですが,今年は10月中旬となっています。
コロナ禍で何があっても大丈夫なように安全を期したのか,オリンピック・パラリンピックの影響を考えたのかわかりませんが,2週間の違いは大きく感じますね。

この結果を待っている時間も含めて本当に過酷な試験です。
改めて,本当にお疲れさまでした。

やっと,一区切りです。

今年受験した方は,必ず,自分の番号があるか確認してください。

基準点に達しておらず,結果が確定している方も,です。
自分の番号がないことを確認して,次への気持ちをより強くするためです。
捲土重来。

合格した方は,まずは応援してくれた方に感謝の気持ちを伝えてください。
この試験,支えるほうも大変です。

そして,自分に最大限の拍手を。
自分の頑張りを一番わかっているのは,自分自身だからです。
ここまで,よくやってきたと。

そして,早めに口述模試を申し込んでください。
どの予備校も早く締め切ってしまいます。個別指導なので枠が少ないのです。

口述試験の教材は,市販などされておりませんので(筆記試験合格者しか買わないので,市販できません)。
予備校で対策をしてください。
レックでは,口述対策のブレークスルーテキストがもらえます。

口述試験は,落ちる試験ではないといっても,シミュレーションをして指導を受けておく必要があるのです。
勝利が目前であるからこそ,最後の詰めを怠らないようにしてください。
くれぐれも油断しないように。

そして,合格だった方も,残念ながら不合格だった方も,
ぜひ,精一杯闘った結果を僕にも教えてください。

皆さんからの報告を心からお待ちしています。
僕の講義を聞いていた方も,書籍を使って勉強していた方も,ぜひ連絡ください。
みなさんが合格できるように,毎日講義をしたり,本を書いたりしているので,そわそわして報告を待っています。

「15か月合格講座森山クラス」の受講生も,「ケータイ司法書士講座」の受講生も,各種書籍を使用してくれていた方も,もちろん「森山クラス」の一員です。
みなさんの報告を心からお待ちしています。

LECでは,合格報告会を行います。
2021年10月16日(土)
第一部/開場 18:00~
第二部/開場 19:30~
新宿エルタワー本校

ただ,去年に引き続きマスク越しで,距離をとっての会話となります。
一緒にお酒を飲んだり,食事をしたりもできません。握手もできないかもしれません。
その点は,ご了承ください。

LECのサイトにも以下のように書いてあります。

・入場時は検温・手消毒を行います。
・検温の結果、37.5度以上の発熱のある方、倦怠感・頭痛・咳・のどの痛み等の風邪の症状や味覚嗅覚異常のある方はご入場いただけません。また、ご入場後に発熱および上記症状がみられた場合もご退館いただきます。
・感染予防のため、必ずマスク着用をお願いいたします。マスクの着用がない場合は、ご入場いただけません。

報告会に来られない方もたくさんいると思います。
例年のように,メールでの報告も待っています。

ていうか,報告会の前に,すぐメールください。
明日の16時から皆さんの結果をそわそわして待っているんです。

合格者の方は,その際に,来年・再来年の試験に向けて頑張っている森山クラスの後輩受講生へのメッセージを添えてくれると嬉しいです。
講義やブログやTwitterで紹介したいと思います(ペンネームも付けていただけると助かります)。
Twitterで紹介することを考えると,130字くらいだと助かります(笑)

不合格だった方も闘いの結果の報告をください。
来年への誓いを書いてください。そして,来年必ず実現しましょう。
毎年,来年こそ合格しますと宣言して,その通り合格を勝ち取ってくれる方がたくさんいます。

講義・執筆の間に時間を作って,1通ずつ必ず返信していきます。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが,すべて読ませていただいて,返信していきます。

ぜひ,下記のアドレスまで,メールを送ってください。

kazumoriyama285@yahoo.co.jp

いつもは使っていない結果報告を受けるだけのアドレスですが,しばらくは毎日チェックします。

筆記試験合格発表&合格報告会

2020-12-23 | 試験情報
明日は,司法書士筆記試験の合格発表です。

4月に試験案内がでたものの,筆記試験は9月末に延期されました。
そして,いよいよ合格発表です。
毎年,試験から発表まで長いなと感じるんですが,今年の試験は本当に長かったですね。
今年は,例年以上に本当に過酷な闘いとなりました。
改めて本当にお疲れさまでした。

やっと,一区切りです。

今年受験した方は,必ず,自分の番号があるか確認してください。

基準点に達しておらず,結果が確定している方も,です。
自分の番号がないことを確認して,次への気持ちをより強くするためです。
捲土重来。

合格した方は,まずは応援してくれた方に感謝の気持ちを伝えてください。
この試験,支えるほうも大変です。

そして,自分に最大限の拍手を。
自分の頑張りを一番わかっているのは,自分自身だからです。
ここまで,よくやってきたと。

そして,早めに口述模試を申し込んでください。
どの予備校も早く締め切ってしまいます。
LECの後述模試の詳細はこちら

口述試験の教材は,市販などされておりませんので(筆記試験合格者しか買わないので,市販できません),
予備校で対策をしてください。
レックでは,口述対策のブレークスルーテキストがもらえます。

まあ,口述試験は,何もしなくても合格できる試験ではありますが。
安心材料ですね。
最後の詰めを怠らないようにしてください。
徒然草に,木登り名人が「一番注意すべきは,木から降りる最後の一歩のところだ」といったということが書いてあります。
「そのことに候ふ。目くるめき、枝危ふきほどは、己が恐れ侍れば申さず。過ちは、やすきところになりて、必ずつかまつることに候ふ。」
口述試験は,誰でも合格できる試験だからといっても,くれぐれも油断しないように。

そして,合格だった方も,残念ながら不合格だった方も,
ぜひ,精一杯闘った結果を僕にも教えてください。

皆さんからの報告を心からお待ちしています。
僕の講義を聞いていた方も,書籍を使って勉強していた方も,ぜひ連絡ください。
みなさんが合格できるように,毎日講義をしたり,本を書いたりしているので,そわそわして報告を待っています。

「15か月合格講座森山クラス」の受講生も,「Vマジック民法改正講座」の受講生も,「ケータイ司法書士講座」の受講生も,各種書籍を使用してくれていた方も,もちろん「森山クラス」の一員です。
みなさんの報告を心からお待ちしています。

LECでは,合格報告会を行います。

12月25日(金)開場 18:00~
新宿エルタワー本校

ただ,このような状況ですので,マスク越しで,距離をとっての会話となります。
一緒にお酒を飲んだり,食事をしたりもできません。握手もできないかもしれません。
その点は,ご了承ください

LECのサイトにも以下のように書いてあります。

・入場時は検温・手消毒を行います。
・検温の結果、37.5度以上の発熱のある方、倦怠感・頭痛・咳・のどの痛み等の風邪の症状や味覚嗅覚異常のある方はご入場いただけません。また、ご入場後に発熱および上記症状がみられた場合もご退館いただきます。
・感染予防のため、必ずマスク着用をお願いいたします。マスクの着用がない場合は、ご入場いただけません。


報告会に来られない方もたくさんいると思います。
例年のように,メールでの報告も待っています。

合格者の方は,その際に,来年・再来年の試験に向けて頑張っている森山クラスの後輩受講生へのメッセージを添えてくれると嬉しいです。
講義やブログやTwitterで紹介したいと思います(ペンネームも付けていただけると助かります)。
Twitterで紹介することを考えると,130字くらいだと助かります(笑)

不合格だった方も闘いの結果の報告をください。
来年への誓いを書いてください。そして,来年必ず実現しましょう。

年末年始に時間を作って,1通ずつ必ず返信していきます。

ぜひ,下記のアドレスまで,メールを送ってください。

kazumoriyama285@yahoo.co.jp

皆さんにとって,明日がよいクリスマスイブとなることを祈っています。

筆記試験合格発表

2019-10-03 | 試験情報
本日は,司法書士筆記試験の合格発表です。

7月の試験から,本当に長かったですね。
今年の試験は難しかったこともあり,この夏,不安な気持ちで過ごした方もたくさんいるでしょう。

やっと,一区切りです。

今年受験した方は,必ず,自分の番号があるか確認してください。

基準点に達しておらず,結果が確定している方も,です。
自分の番号がないことを確認して,次への気持ちをより強くするためです。
捲土重来。

合格した方は,まずは応援してくれた方に感謝の気持ちを伝えてください。
この試験,支えるほうも大変です。

そして,自分に最大限の拍手を。
自分の頑張りを一番わかっているのは,自分自身だからです。
ここまで,よくやってきたと。

そして,早めに口述模試を申し込んでください。
どの予備校も早く締め切ってしまいます。

口述試験の教材は,市販などされておりませんので(筆記試験合格者しか買わないので,市販できません),
予備校で対策をしてください。
レックでは,口述対策のブレークスルーテキストがもらえます。

まあ,口述試験は,何もしなくても合格できる試験ではありますが。
安心材料ですね。
口述試験も無事こなしたら,祝賀会で会いましょう。

そして,合格だった方も,残念ながら不合格だった方も,
ぜひ,精一杯闘った結果を僕にも教えてください。

皆さんからの報告を心からお待ちしています。
僕の講義を聞いていた方も,書籍を使って勉強していた方も,ぜひ連絡ください。
みなさんが合格できるように,毎日講義をしたり,本を書いたりしているので,そわそわして報告を待っています。

今年の試験に向けた講座としては,「1日30分ケータイ司法書士講座」も行いました。
この講座は,各科目1,000人近く聞いてくれている人がおり(科目によっては1,000人を大幅に超えています),全国でたくさんの方が頑張ってくれていました。
この講座の受講生も,もちろん「森山クラス」の一員です。
みなさんの報告も心からお待ちしています。

LECでは,合格報告会を行います。

僕は,新宿エルタワー本校でお待ちしています。
今日10月3日(木)は,16時から18時30分までいます。
明日10月4日(金)は,17時30分18時30分までいます。
その時間に,ご来校いただくか,LEC新宿エルタワー本校(03-5325-6001)に電話していただければお話しすることができます。

また,メールでの報告も待っています。
ぜひ,下記のアドレスまで,メールを送ってください。
kazumoriyama285@yahoo.co.jp

皆さんにとって,今日がよい日となることを祈っています。

受験案内が公表されました。

2019-04-08 | 試験情報
Twitterでは,すでに書きましたが,

平成31年度(2019年度)司法書士試験の受験案内

が,法務省から,発表されました。
受験案内書は,各法務局で入手できます。
郵送でも取り寄せることができます。郵送での取寄方法については,上記のリンク先を参照してください。
また,各大手司法書士受験予備校でも入手できます。

受験案内は,試験の公式ルールブックですから,受験生は,必ず読んでおきましょう。


司法書士試験
筆記試験 2019年7月7日(日)
基準点発表 2019年8月13日(火) 
筆記試験の合格発表 2019年10月3日(木)
口述試験 2019年10月15日(火)
合格発表2019年11月5日(火)

というスケジュールになっています。

出願は,5月7日(火)~5月17日(金)です。
5月17日(金)の消印有効です。
祝日の関係で,例年より出願期間が1日短くなっています。
忘れず,受験申請してください。

今年の受験案内で例年と異なるところは,次のようなところです(松本先生,引用すいません…)。




また,
受験案内の中で,2019年4月1日に施行されている法令での出題となる旨が公表されました。




ということで,
一部を除き,相続法については,現行法での出題となります。
注意しておいてください。
LECの基礎講座や1日30分ケータイ司法書士講座では,試験範囲を共有するための補講を僕がしました。
確認しておいてください。

試験会場については,各法務局のホームページで発表されています。
まだ,決定していない地域もあるようです。



東京は,2か所です。
好きな場所を選べるわけではなく,申込順となります。


さて,もう一つ大きな問題があります。
今年の本試験の記述問題の問題で記載される元号・解答として記載する元号が「平成」となるのか「令和」となるのか
ということです。
以下の出題方法が考えれらます。

A「平成」で出題する
解答は,「平成31年7月7日売買」などと記載する方法です。

B「令和」で出題する
解答は,「令和1年7月7日売買」などと記載する方法です。

試験の段階では,すでに「令和」になっていますから,Bが自然です。
「令和」は,4月1日に発表されました。例年であれば,3月までに試験問題の印刷が終わっていますが,
少し遅らせることくらいはできるでしょう。
このBの出題の場合には,平成で就任した者の任期計算,時効期間や買戻期間など平成から起算する期間等に注意する必要があります。平成と令和をまたぐ計算の仕方については,姫野先生のブログに記載されています。
なお,登記記録では,「平成元年」ではなく,「平成1年」と記録されています。コンピュータシステム上,元号の後ろには,数字しか入れることができないからです。よって,上記でも,「令和1年」と記載しました。

Aでの出題も考えられます。
たしかに,本試験当日は,すでに令和となっています。
しかし,司法書士試験には,次のルールがあるのを忘れてはいけません。

今年の試験は,2019年4月1日に施行されている法令で出題する

そして,このルールに例外を設ける場合,例年であれば,きちんと公表しています。
つまり,今年は,このルールには,例外が用意されていないのです。

この点,元号も法令で決まります(元号を改める政令)。そして,新元号は,5月1日にならないと施行されません。4月1日においては施行されていないのです。となれば,新元号は,出題範囲に入れることができないと考えるしかありません。となれば,7月の日付も,「平成31年7月~」と記載することになるわけです。
しかし,いくら4月1日基準の法令に従うといったって,7月の段階で世間は令和となっているのですから,これではいかにも不自然ですね。そこで,Aでの出題をする場合,問題が不自然にならないように,すべての日付を4月30日以前のものとしてくることも考えられます。これなら,AとBの区別自体がなくなります。

実は,法務省に電話で問い合わせてみました。
「平成ですか,令和ですか」
との質問に,
「4月1日に施行されている法令で出題しますとしかいえません」
という答えが返ってきました。
施行日の質問をしていないのに,施行日を答えたということは,元号と施行日を関連付けているというわけで,Aでの出題を想定して答えたと考えるのが自然ですね。深読みしすぎでしょうか…

いずれにせよ,極力,元号を書かせない工夫をしてくれるというのは,あるかもしれません。問題文からすべて元号をなくすのは無理でも,解答からは抜けそうですね。
仮処分による失効?
そもそも登記原因の記載を不要とする?
設立登記?
んーどうでしょう…




【追記】松本先生もこの問題点について,すでにツイートされていました。

ということで,検討してきましたが,
正直どうなるかわかりません。
受験生の方は,どちらでも対応できるようにしておきつつ,情報のアンテナを張っておいてください。
僕も何かあれば,情報発信していきます。
いずれにせよ,受験生がこういうことを気にせずに力を発揮できるように,きちんと法務省が情報を出すべきだと思います。




ちなみに,『ケータイ司法書士第4版』は,2020年試験用なので,
問題なく,「令和2年」と記載しています。


本格的な直前期に入ってきました。
上記のような点については,こちらで情報収集して発信しますので,あまり気にしすぎず,まずは,しっかり力をつけてくださいね。
最後まであきらめず,頑張ってください。
応援しています。