日時 2012年06月10日(日)
集合 8:30 ビジターセンター駐車場
清掃範囲 各会で裏磐梯周辺でコースを設定し清掃登山を実施
メンバー CLスダッチ
SL沼ッチ
浜ちゃん
二日連続の裏磐梯、昨日は遠征隊の訓練で雨の中、八方台から弘法清水まで行って来ました。
本日は、「山の掃除をしにいくなら家の中の山の道具を片付けてから行け!!!」と怒鳴る嫁を振り切り、8時30分GIRIGIRIに集合場所へ到着。
私が最後のようで、着いた途端に開会の挨拶がはじまった。総勢30名程度だろうか、私は初めての参加になる。(いつも沢始めにぶつかってサボり)
どの会も出席率が高いのに驚いた。しかしどの会にも若い会員は入っていないようだ・・・。都会では山ガールともてはやされてかなりたつのに、まだ流行の波は福島まで届いてこない。これだけ自然に恵まれているのに・・・・、逆に自然が近すぎるのかもしれない。蛇口をひねれば水が出るように、外へでれば山が見える。停電で電気の大切さ、断水で水の大切さに気づくように、山もなくならないとその良さに気づかないのかもしれない。しかし、無くなると私達山好きがこまってしまう。ということで、お掃除にいってきました。
今回のリーダースダッチがチョイスしたルートは雄国山。よいね~、雄国沼も冬しか見た事ないし、雄国山も登っていないラッキー。って今回は清掃登山です、清掃がメインです。このトリオでの山行は、昨年の磐梯山山開き以来だから約1年になる。時が経つのははやいな~。
3人でグダグダ話しながら歩く、登山道にゴミはほとんど無い。意図的に捨てたのではなく、気付かないうちに落ちたというようなごみばかりである。きれいな登山道にきれいなブナ林、おっさんトリオも癒されます。スダッチも小さな巨人Tさんに刺激され、ザックも多少重めだし、やる気も伺える。良い傾向だ。
山のゴルジュや、街のゴルジュの話で盛り上がり、雄国沼、雄国山と快適な登山道の清掃登山は無事終了。時折雨にも打たれたが、梅雨入りなので仕方ない。来週は、県連のレスキュー、来月初旬には沢登り教室と県連行事も続く、県連としても若い会員を獲得し各会毎というより県連で若手を育てるような仕組みがつくれれば良いなと思う。私達が楽しむだけでは無く、次世代にも山は楽しいよ~というのを伝えていくのも私達の役目だと思う今日この頃です。(今酔ってますが、明日の朝には忘れています)皆さん、山と長く付き合って行きましょう。その為にも山を大切にしていきましょう。
昨日は3時間忙しく皿洗いをしていました。
雄国沼は、以前ニッコウキスゲが満開の時行きました。今年も行きたいです。
今日は会津に行くので帰りヒメサユリ見てきます。