goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

2011年度 市民税関連 (資料)

2011-04-21 22:19:29 | 議員活動
2011年度の市民税に関する資料です。

【市民税の収納率】



【市内の給与所得者の平均年収】
1998年をピークにほぼ毎年下がり続けています。



【一人あたりの市民税負担額】
人口がほぼ同じ市川市と比べ「松戸市は金がない」という理由の一つです。



以上です。

2011年度 国民健康保険 (資料)

2011-04-20 21:10:24 | 議員活動
2011年度の国民健康保険に関する資料です。
たまに必要になるのでアップしておきます。今後、こういう資料整理のブログ記事が増えるかも。

【国保料調定額など】
松戸は県内36市で10番目、東葛6市で2番目に高いです。



【所得割、資産割など】
松戸市の所得割は高いですね~。累進性が高いというより、単に保険料が高い、と言うことかも知れません。



【均等割、平等割、応能・応益割合】
均等割は家族人数分を掛けます。平等割りは世帯ごとの金額です。応能・応益割合とは、全体を100として応能割合が大きいほど、低所得者に優しいと言えます。



【収納率】
保険料総額ベース収納率なので、被保険者数ベースの収納率ではありません。(説明が分かりづらいかも?)



【一般会計繰入金】



【医療給付費等」



以上です。

う~ん、便利。(笑)

明治大学マンドリン倶楽部チャリティコンサート中止のお知らせ

2011-04-19 21:30:53 | お知らせ
以前にブログ記事でお知らせいたしました、明治大学マンドリン倶楽部チャリティコンサートについて、大変残念ですが中止することといたしました。

これは、東日本大震災による計画停電などの影響がどうなるか、など不確定要素を考慮したものです。(仮に直前になって開催できない、となったら対応しきれないので・・・)
これまでの3回は、チャリティとして売上金の一部を市内の全ての特別養護老人ホームに車いすを寄付していました。今回は大震災の後ということもあり「いっそチャリティコンサートを、『復興』コンサートにして、売上金の一部を義援金として被災地に送ってはどうか」などと考えていたので、まさか中止になってしまうとは思っていませんでした。

ただ、中止と言っても「延期」の扱いなので、いずれ日をあらためてコンサートをおこないますので、またお知らせしたいと思います。
楽しみにしていた皆さん、申し訳ありませんでした。



みわさんのご挨拶

2011-04-18 21:48:52 | 日記
みわさんから、皆さんへのご挨拶を掲載します。

*****

負けた悔しさを胸に、捲土重来を期して
                             
今回の県議会議員選挙では、ご支援ご協力ほんとうに有難うございました。にもかかわらず議席を失い、本当に本当に申し訳けありませんでした。12年前、皆さまとご一緒に、松戸の空白を克服して以来、教育、暮らし、生活道路やバリアフリ一問題など、取り組んでまいりましたが、再びかけがえのない貴重な議席を失ったことに強い責任を痛感しています。心より、お詫びを申し上げます。
今回の選挙は、東日本大震災の直後という状況のもとで、党をあげて、救援復興募金に取り組みました。市内だけでも200万円を超える募金をお預かりし、原発問題も大きな争点に浮上する中で、道理ある党の主張に、特に若い方たちからの新たな共感の広がりも感じました。福祉と防災の街づくりをめざす公約に、期待も寄せられていました。
しかし、この闘いの先頭に立つ私の力不足もあり、競り負けてしまい、重ねがさね悔やまれてなりません。選挙後も、多くの方から熱い叱咤激励をいただき、涙の溢れる毎日ですが、心より感謝申し上げます。今何よりも大切なことは、負けた悔しさとしっかりした反省をバネに、前進することです。公約実現に邁進することです。
4年後には、必ず松戸で日本共産党の1議席を復活させるために、捲土重来を期して、全力を尽くすことを決意し、私のお詫びのご挨拶とさせていただきます。

日本共産党 みわ由美

*****

あらためて私も頑張らなければならないです。
今度の県議選で初当選した、川井陣営で選挙違反による逮捕者がでました。松戸ではこの数年間に衆院選で松本和巳氏、県議選では井奥俊弘氏が選挙違反で失職になっています。選挙後3ヶ月以内に失職となればみわさんの繰り上げ当選となるのですが、それはあまり現実的ではありません。しかし、どこかの時点で補欠選挙が行われることになれば・・・捲土重来(けんどちょうらい)ですね。
皆さん、引き続きのご支援をお願いします。

一斉地方選挙 後半戦

2011-04-17 22:08:58 | 選挙
前半戦では、みわさんが悔しい結果となりましたが、泣いても笑っても後半戦がはじまりました。

日本共産党の組織は、中央委員会を筆頭に、都道府県委員会、そして最も身近な地区委員会という構成になっています。
松戸市の場合は「松戸鎌ケ谷地区委員会」といって、松戸市と鎌ケ谷市を担当する地区委員会です。

松戸市議選は昨年11月に終わったのですが、この一斉地方選挙の後半戦、鎌ケ谷市議選が残っているのです。
鎌ケ谷市では現職2人の議員が再選を目指します。私も応援に行っています。

いろいろな選挙に応援に行くのですが、実はとても勉強になるのです。選挙ですからその市町村の施政を知らなければなりません、候補者の演説も聴きますし、ビラも読みます、場合によってはメガホンで演説してまわることもあります。数日いればすっかりその自治体の現状と課題が分かります・・・そしてつぶさに松戸市政と見比べることができるのです。

鎌ケ谷市の特徴は、予算の中で土木費の割合が高い、ということです。
駅前開発などにかなりの予算がつぎ込まれ、新京成の高架化などこれからの大きな開発も控えています。駅前開発が交通渋滞を生み、その交通渋滞を解消するためにさらに開発をすすめる・・・「開発が開発を呼ぶ」という印象です。

また大震災の後に調べてみて分かったのですが、鎌ケ谷は消防士の数が少ないということです。国基準のわずか62.1%しかいません。ちなみに松戸市は81.7%です。実はいま「消防の広域化」がすすめられており、各自治体の消防力不足を広域化でおぎなう目的があるようです。しかし、私なりの解釈では「広域化は消防力を広く薄く押し広げるもの」であり、消防力が比較的高い松戸市などは広域化によって逆に手薄になってしまう可能性があります。まずは各自治体が独自で消防力の強化に努めることが先決だと思います。

子どもの医療費問題については鎌ケ谷市は本当に後れています。千葉県が県内一律に実施した制度が「所得制限を設けたうえで、自己負担1回300円、小学校3年生まで助成する」というものですが、鎌ケ谷市はそのままで、何の上乗せもしていないようです。(松戸は所得制限無し、1回200円、小学6年生まで助成)他の自治体のことながら、これはあんまりです。

逆に、国民健康保険については「保険料値上げを抑制するための一般会計からの繰り入れ」が5億4000万円もおこなわれています。これで1世帯あたり約3万円の軽減がはかられています。松戸市の繰り入れは15億円、世帯あたりの軽減は1万7800円で、この点では鎌ケ谷市の方が「国保料の抑制に努力している」と言えるかも知れません。
ただ、保険証の取り上げについては問題です。鎌ケ谷市の国保料滞納者は3297世帯、そのうち正規保険証を取り上げられた世帯(資格証明書・短期保険証)が2639世帯で実に80%にものぼります。松戸が約30%、県平均でも42%・・・鎌ケ谷市の数字は県内でもダントツの多さです。驚きました。

このように、ちょっと調べてみるだけでも松戸との違いがよく分かりました。

そして何より今回、最も驚いたのは・・・

鎌ヶ谷市の「ヶ」は小さい「ヶ」ではなく、大きい「ケ」だということです。
指摘されて驚きました、ホントだ!鎌ケ谷市のホームページをみても大きな「ケ」になってる!

ワープロで打っても「鎌ヶ谷」なので、不便です。単語登録でもしようかしら・・・皆さんは知っていましたか?
また、明日も鎌ケ谷に行きます。皆さんも鎌ケ谷にお知り合いがいらっしゃいましたら、ぜひご支援を広げてください。

※今日のジョギング
コース:3・3・6号線国分川沿い
距離:3.7km
時間:19分42秒
速度:11.3km/h
消費カロリー:276kcal
脂肪燃焼量:19.7g
感想:今日は3.2kmまで休まず走れました。ほんの少しゆっくり走ったのがよかったのかも知れません。今後はこれくらいのペースで走ろうかな。
このサイト(ジョギングシミュレーター)がおもしろいですよ。

果たして「地域主権改革」路線の具体化か

2011-04-16 22:00:59 | お知らせ
松戸市で「地域のしくみづくりを考える市民公募委員」の募集がはじまりました。
*****

地域の問題は地域で解決する地域のしくみづくりを検討するため、有識者及び市民で構成される「地域のしくみづくり検討・検証委員会」を設置することとなりましたので、下記のとおり市民公募委員を募集します。
*****

とのことで、募集委員は2名です。

さて「補完性の原則」にもとづく「地域主権改革」については、以前に代表質問を報告したブログ記事である程度述べましたが、市長自身も危険性を認識している問題だけに注意してみていかなければなりません。
「社会保障の基本とは何か」という基本認識をふまえ、ナショナルミニマムに立脚した上での地域の独自性を発揮した改革とは何か・・・こうした議論を期待します。

みなさん、応募されてはどうでしょうか?

※今日のジョギング
今日もおやすみです。徹夜仕事になりそうです。
明日こそ!


桜も終わりですね

2011-04-15 19:24:16 | 日記
今年は選挙や年度末のゴタゴタ、震災の自粛ムードなどでお花見はできませんでした。
私が鎌ヶ谷に行くときは、市立松戸高校の前を通りますが、ここがいま市内で一番桜がきれいな通りかも知れません。
ほんのひとときの花見気分です。



※今日のジョギング
おやすみです。仕事がたまっていて・・・。
さあ、2日坊主の始まりか?


みのり台駅 バリアフリー完了

2011-04-14 21:59:50 | 議員活動
ご報告が遅れましたが、4月1日にみのり台駅のバリアフリー化(上りホームへの出入り口設置)が完了しました。



4月1日完了とは聴いていたのですが、2~3日前に駅前を通り過ぎたときには「4月1日からは無理そうだな・・・」と思っていました。しかしその後に猛スピードで工事を終え、無事に3月中に完成したそうです。
これまで、みのり台駅にはエレベーターがない上に、出入り口が下りホーム側のため、松戸方面にいく場合には階段を上らなくてはいけませんでした。そのため、ホームが1つの八柱駅まで1駅戻り、そこで乗り換えて松戸へ行くという方が少なくありませんでした。

心配していた「駅の無人化」も今回は実施されませんでした・・・が、いろいろと話が入ってきます。引き続き要警戒です。



※今日のジョギング
コース:3・3・6号線国分川沿い
距離:3.7km
時間:19分00秒
速度:11.7km/h
消費カロリー:274kcal
脂肪燃焼量:19.6g
感想:今日もノンストップはできませんでした。何やら昨日よりしんどかった。
このサイト(ジョギングシミュレーター)がおもしろいですよ。


ジョギングはじめました。(というか再開)

2011-04-13 23:00:01 | 日記
ジョギングをはじめました・・・というか、再開しました。

議員になって8年半、毎年12月頃に定期検診を受けているのですが、数年前から健康診査に向けて「実験」をしています。

最初の実験は、夜に「ご飯」を食べない実験です。「ご飯」とはお米のことで、それ以外のおかずは普通に食べました。
これは体重を減らすのに効果テキメンで、半年ほどで5kg以上減りました。しかし健康診査の数値は、体重以外の大きな改善はありませんでした。

次の実験は、なるべく卵を食べない実験です。それまではほぼ毎日、朝食に卵料理を食べていましたが、悪玉コレステロールを下げることを目的として、その1年間は外食はもちろん家でも卵を控え、1ヶ月2個~3個ほどで生活しました。
さぞやコレステロール値が下がったと思いきや、上がりも下がりもしませんでした。卵実験は私には無意味だということが実証されました。

その次の実験がジョギングで、2年前の6月議会中にはじめました。私が生まれ育った葛飾区の水元公園ジョギングコース、往復3.5kmからスタートです。
もともと中・高と短距離型で、マラソンは大嫌いだったのですが、「10年以上まともに運動をしていないのだから、いまさら短距離型も長距離型もないだろう」ということで、ジョギングをすることにしました。ところがそこはさすがに10年間の錆びついた体、3.5kmを走るのに5回も休憩・・・もともと苦手だった持久走でしたが、ここまでとは、と情けない限りでした。

私の性格からして一番怖かったのは3日(いや2日か)坊主です。比較的キッチリとやりたいタイプなので、「やるならキッチリやる、やらないならキッチリやらない」というのが、私の性格です。
そこで毎日走りました。「1日でも休んだら、たぶんもう走らなくなるだろう」という強迫観念からです・・・実はこのブログの毎日更新もそうした思いからきてます。

毎日走るとだんだんと休まず走れる距離が長くなってきます。1週間後には3.5kmをひと息で走破できるようになりました。そうなってくると今度は距離の問題です。4km、5km、6km、7km・・・と9月に入る頃には倍の距離を普通に走ってました。体重も増えなくなったため、夜は「ご飯」を食べるようにしました。

なぜかその年は10月中頃に健康診査を受けたのですが、その前日には2時間かけて市内を20km走りました。
運命の定期検診・・・おおっ!いろいろな数値が改善しています。体重はもちろん、コレステロール、中性脂肪etc・・・。その前の年からメタボ検診としてウエスト回りの測定が始まりましたが、前年と比較してウエストも3cm細くなりました。(もちろん、もともとメタボ基準は超えてませんよっ!念のため)

結論。健康を維持するには運動がよい・・・3年間かけて当たり前のことを導き出したのですが、まあ楽しかったですし、やりがいもありましたね。
ところが、何しろ「実験」だったため、定期検診で一段落するとモチベーションがぐぐっと下がり、2日に1度くらいのペースで・・・とか最初は思っていたのですが、その考えが本当にダメで、ジョギングを「キッチリ」やならくなってしまいました。

*****

それから1年半・・・実はこの間にも昨年の7月頃に1ヶ月間だけジョギングを復活させた時期があったのですが、それも8月初旬に目的を達成したため、それ以降はストップしていました・・・季節は春、ようやく暖かくなってきました。
そこで、また今年の定期検診(おそらく12月)に向けて、ジョギングを再開したいと思います。昨年夏以来ですから8ヶ月ぶりとなります。性格上、できる限り毎日走ることを目指していますので、毎日更新のブログとあわせ、実施状況をお伝えできると思います。ちなみに、以前もそうでしたが走るのは夜8:00頃からで、今は運動公園のグリーンベルトなどをよく利用しています。見かけたら声をかけてください。(暗くて分からないとは思いますが)

※今日のジョギング
コース:3・3・6号線国分川沿い(下の地図参照)
距離:3.7km
時間:19分10秒
速度:11.6km/h
消費カロリー:274kcal
脂肪燃焼量:19.6g
感想:久しぶりなので、ノンストップは無理でした。
このサイト(ジョギングシミュレーター)がおもしろいですよ。


被災者への支援金支払いの基準

2011-04-12 15:46:44 | 議員活動
昨日のブログで書きました、被災者への支援金支払いの基準について追記です。
市役所や支所などで皆さんからお寄せいただいた「支援金」(義援金ではなく、市内の被災者・避難者への支援金)が1000万円を超え、松戸市として被災者への支援金支給を実施することになりました。

大まかなケースについて、防災課への聴き取りをおこないましたので、参考にしてください。(詳細については防災課366-7309に直接お問い合わせ下さい)
*****

市内の被災者について】

Q 罹災証明書の発行は必要ですか。
A 必要となります。市民税課(047-366-7322)にお問い合わせ下さい。

Q 斡旋住宅ではなく、自分で住居を確保した場合はどうなりますか。
A 市内に住居を確保した場合であれば対象になるようです。 

【福島県等から松戸市への避難者について】

Q 原発から30km圏内からの避難者など、地域的な条件はありますか。
A そうした条件はありませんが、まったく無条件ではないようです。(申込み時に、住所などの聴き取りをおこなうとのこと)

Q 斡旋住宅ではなく、自分で住居を確保した場合はどうなりますか。
A 4月1日現在、避難所等にいて、その後に市内に住居を確保した場合であれば対象になるようです。

Q 4月1日以前に、市内に住居を確保し移り住んだ場合はどうなりますか。
A 対象となりません。

Q 4月1日以降に、市外に住居を確保し移り住んだ場合はどうなりますか。
A 対象となりません。 

Q ホームステイをしていた避難者はどうなりますか。
A 4月1日現在、ホームステイをしており、その後に市内に住居を確保した場合であれば対象になるようです。

Q 松戸市を通さず、個人的なつながり(親戚・知人宅など)を頼って市内に避難している場合は対象になりますか。
A 申し込み時に、状況の聴き取りをおこなった上で、対象とすることも考えているようです。

聴き取りができたのは以上ですが、最終的には市が判断することになりますので、あくまで目安・参考であることをご了承下さい。また基本的には「避難所等を出て、市内で住居を確保し自立をした(する)方への支援」ですので、避難所等で生活を続ける場合は対象とはなっていないので注意してください。

*****

私がとくに注目したのは、Q&Aの最後にある「個人的つながりを頼って市内に避難している場合」についても、避難者であるとの確認がとれれば支給対象にすることも考えているという点です。
松戸市としてはそうした避難者の状況把握はできていませんが、私の回りにも「福島から親戚が避難してきた」という具体的なケースがありますので、可能な限りお知らせしていきたいと思います。皆さんも心当たりのある方は、ぜひ教えてあげてください。